ノート:政令指定都市/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

松山市や鹿児島市[編集]

松山市や鹿児島市が政令指定都市を目指しているという話は聞いた事がないのですが、本当にあるのでしょうか? 211.1.193.111 2005年11月22日 (火) 20:14 (UTC)


いずれの市においても、例えば「年頭のあいさつ」などの場で、市長が「将来は、政令市昇格を目指す」との発言をしたことはあるようです(詳細が必要であれば、一般の新聞記事データベース等でご確認ください)。ただ、いずれについても周辺市町村との大幅な合併は避けて通れませんが、すでに「平成の大合併」が終結期に入っている昨今、「政令指定都市になる」だけを目的とした合併を、周りが受け入れるかどうかということになります。 ついでながら、「道州制」における「州都」は、「政令指定都市であることが必須」という”未公表条件”があるという噂もあります。あるいは、松山市は「四国州」の、鹿児島市は「南九州州」の、それぞれの「州都」を意識しての発言だったのかもしれません。 220.99.252.87 2007年10月17日 (水) 10:49 (UTC)

Portal:日本の政令指定都市について[編集]

Portal:日本の政令指定都市を作成したらいかがですか。Wikipedia:執筆依頼/Portal:日本の政令指定都市でご意見よろしくお願いします。--JEXP 2007年2月11日 (日) 0:08 (UTC)

豊橋市の政令市昇格は困難?[編集]

豊橋市は、38万人しかいません。お隣の浜松市は、合併前に60万単独であります。静岡県庁所在地の静岡市ですら、合併前は47万で、なんとか70万要件をクリアしたのです。

東三河76万の内訳で、豊橋に隣接していない蒲郡市の人口8万人が抜けただけで、70万割れします。蒲郡市は、西三河との合併もちらつかせています。さらに、山間部の過疎地の新城市・北設楽郡の人口6万が抜けただけでも、70万割れです。豊橋市38万の内、外国人登録が2万人であり、こちらも流動的です。静岡県側の湖西市を勝手に豊橋市と合併すると主張している市民もいますが、湖西市は否定しています。岐阜県や三重県とは異なり、東海3県で2番目の政令市にはなれません。また、行政区も豊橋区、豊川区、蒲郡区、田原区、新城区が登場するかもしれません。

東三河は、旧田原町を除いて、財政難の自治体ばかりで、合併特例法の締め切りを過ぎ、特典のない合併新法下では、財政恩恵で、豊橋が合併するのは困難。

豊橋のお隣の、浜松市はスズキの企業城下町で山間部を統合。豊田市は、トヨタの企業城下町で山間部を統合。何もない豊橋には、到底ムリで、広報で叫ぶくらいしかありません。

11市町村をまとめるだけの体力が豊橋市にあるのか。同市の06年度(3年平均)の財政力指数は1.00。県内平均1.07を下回り、大合併を実現した豊田市の1.62と比べるとかなり見劣りする。豊橋市の早川市長は「合併の必然性が高まった段階で合併を進めることが必要」と慎重だ。--以上の署名のないコメントは、220.217.212.211会話/Whois)さんが 2007年3月8日 (木) 13:46 (UTC) に投稿したものです。

だからなんなんですか。「困難=削除」ではありません。困難なら「難しくなってきている。」と記述するだけです。もっとも困難だというニュースソースも必要ですが。--Knua 2007年3月8日 (木) 13:57 (UTC)
いろいろ模索しているのは明らかですが、困難とは難しくなっているということです。Knuaさんの言うとおり根拠となるリソースが必要ですが、仮に「湖西市との合併」となると例によって越県合併となってしまうのですが(湖西市は当面は隣接する新居町との合併を視野にしている)。--Sunen 2007年3月9日 (金) 04:22 (UTC)

もともと、豊橋市は政令市を目指していない。三遠南信という反県庁三県同盟を造り、独立県と首都誘致を目論んでいたが、道州制の導入および首都移転断念で破綻した。静岡市に対抗して、浜松市は、政令市に昇格する。もともと自力のない豊橋市には、県並みの権限を持つ政令市はムリ、県営勤労福祉会館の廃止を県に嘆願するなど、情けないばかり、豊田市と刈谷市は買い取りました。いまだに、愛知県にぶらさがり、遠州浜松を後ろ盾にしているのです。豊橋よりも隣接する湖西や田原のほうが財政上ですし。それに、豊橋は昼夜人口比率100%切りました。合併特例法の締め切り前に合併に失敗した豊橋には、絶対にムリ。東海3県で2番目の政令市も困難。--220.217.212.211 2007年3月9日 (金) 06:47 (UTC)

貴方の持論ではなく、困難だと客観的に報道された例をお示し下さい。--Knua 2007年3月9日 (金) 08:09 (UTC)

http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000703080004 朝日新聞は、はっきり困難という論調で、書いてますけど。--220.217.212.211 2007年3月9日 (金) 09:34 (UTC)

財政的に厳しい東三河の自治体の多くには、いずれ豊橋市を核とする「東三河市」誕生への期待が高まっている。だが、白羽の矢を立てられた豊橋市は消極的だ。→消極的=やる気なし。

豊橋市の早川市長は「合併の必然性が高まった段階で合併を進めることが必要」と慎重だ。→もう、その段階は過ぎ去っていますよ、とっくに。

東三河市(三河市)というのは、実現性の低い空想の産物。現在進行形ですらない。--220.217.212.211 2007年3月9日 (金) 09:46 (UTC)

出典の提示ありがとうございます。消極的との記述の上で戻しました。まず、ウィキペディアは百科事典です。現在進行形のことを載せるだけのニュースではありません。ですので、削除ではなく加筆の方向で執筆を続けていただくことをお願いいたします。--Knua 2007年3月9日 (金) 13:25 (UTC)

最初に書き込んだ無署名の人の文章には結論が書かれていないので何を言わんとしているのかがわかりません。例えば「ここの記述は間違っている」とか「このような記述を追加した方がいい」などの提言がなければ書き込み自体が無意味です。211.1.193.111 2007年3月27日 (火) 05:44 (UTC)

東三河市構想について[編集]

東三河政令市構想は、市議員による定例会や、県議会議員の間では必ずと言っていいほど、話題に出て来ます。(賛成反対はそれぞれありますけど) 協議はまだ行われておりませんが、構想自体が消滅した訳ではなく、東海3県で2番目の政令市移行も視野に入っている様なので、復活させました。[1] --Ryo Matsuoka 4月13日(金) 19:24

「JR線・特定都区市内制度との呼応」について[編集]

同じような内容が特定都区市内の記事で書かれていて問題になっておりますが、どんな形であれ政令指定都市の記事で特定都区市内制度について書くべきではないでしょう。特定都区市内制度は1969年に対象地域が拡大された際にはいわゆる「六大都市」を対象としており、当時すでに政令指定都市となっていた北九州市は対象外とされましたし、1972年に再拡大された際は当時は政令指定都市でなかった仙台市と広島市も対象とされています。したがって、そもそも特定都区市内制度は政令指定都市を対象にしたというわけではありません。

また、特定都区市内制度は国鉄→JRの制度であり、日本国の法律に基づき政令で指定される政令指定都市とは何の関係もありません。--Muyo master 2007年4月27日 (金) 13:39 (UTC)一部修正--Muyo master 2007年4月27日 (金) 17:01 (UTC)

この4つはコピー&ペーストでつくられたものですが、リソースの無駄なので内部リンクさせればいいと思います。特定都区市内以外は、内部リンクを残して削除して構わないと思います。もね~るmoner 2007年4月28日 (土) 09:21 (UTC)
まあ、最初の段落くらいは(書きたい人がいるくらい関連付けたい項目のようですから)あってもいい(個人的には必要性は感じないが)と思いますが…。それでも「JRは東京都特別区や一部の政令市において同社の運賃制度のひとつである特定都区市内制度を適用しているが、過去には政令市でなくても適用していた例(広島市など)があり、法制上の関連はない。詳しくは特定都区市内制度を参照のこと。」で十分ではないかと。--Masamic 2007年4月28日 (土) 12:18 (UTC)
すみません、こちらで議論が進んでいるのを見落として、新潟市#JR線・特定都区市内駅制度構想での記述については東日本旅客鉄道新潟支社#新潟市内のJR線・特定都区市内駅制度構想へのリンクに、政令指定都市#JR線・特定都区市内制度との呼応での記述については、特定都区市内#設定区域に同じ記述があるので削除で編集してしまいました。前者と後者では記述が違っていたので別の内容の記事と判断しました。あと、新潟駅にも、東日本旅客鉄道新潟支社#新潟市内のJR線・特定都区市内駅制度構想と同じ記述がありましたので、こちらもリンクにしました。--tail_furry 2007年4月28日 (土) 16:40 (UTC)


皆様のおかげで無事にリンクが完成しました。
いろいろと有難うございました。
--NCZ 2007年4月30日 (月) 14:05 (UTC)

新潟市での特定都区市内制度[編集]

これに関しては、結局のところ政令指定都市制度との関連性はない(少なくとも関連を指摘するような出典は提示されていない)訳で、ここに書く必要はない(「特定都区市内制度」もしくは「東日本旅客鉄道新潟支社」、「東日本旅客鉄道」、(『「独自研究」ではないか?』という議論もありますが)「新潟市内のJR線・特定都区市内駅制度構想」の何れかに、「独自研究」とみなされない範囲で記述すればよい)と考えますが、皆様いかがお考えでしょうか?--Masamic 2007年5月11日 (金) 17:02 (UTC)

特定都区市内#大都市制度との関係にあるように、大都市制度との一致が見られたのは、「特定都区市内制度」の前の制度である「六大都市制度」時代の1939年~1944年の5年にも満たない期間のみです。「特定都区市内制度」以降は、一度も大都市制度と一致していません。「特定都区市内制度」は、客観的に「1970年国勢調査人口で50万人以上の都市」を対象に1972年に適用都市が拡大されましたが、政令指定都市の人口要件の運用基準とは一致せず、大都市制度との整合性もありません。
さらに、新潟の構想は、
  1. 特定都区市内制度の設定基準に満たない人口での導入
    (当時の新潟市の国勢調査人口:45.8万人)
  2. 新潟市域より広い新潟地域への導入
    (先例では市内のみ)
という2つの特例を要求する構想であり、現行の特定都区市内制度とは似て非なるものです。
結局、「特定都区市内制度」とも異なり、「政令指定都市制度」とも整合性がないため、新潟の構想をこの記事に記載する意義はありません。もね~るmoner 2007年5月11日 (金) 20:08 (UTC)

実際、当時国鉄職員(恐らく、旅客経営管理者クラス)の方に直接、新潟地区への特定都区市内駅導入の話しを質問した所。
開口一番に「新潟市は政令指定都市では無い」と言う御返事が帰って来ました。
更に、当時、政令指定都市で無い仙台市や、政令指定都市で無い時に設定された広島市についてもお尋ねした所、
これらは「新潟市よりも人口が大きい」とのお話しでした。
世間一般に広く説明していないとは言え、国鉄の幹部職員のお話しなので間違いは無いでしょう。
事実には忠実に執筆しましょう。
この事からすると、もね~るさんの対応は、やや強行的措置にも見えますが、どうしたものでしょうか?。
--NCZ 2007年5月12日 (土) 07:24 (UTC)

Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」をご覧ください。Wikipediaは事実をただ書き記していくものではありません。--Filler 2007年5月13日 (日) 00:46 (UTC)

人口要件について[編集]

新潟県の同一ホストのIPユーザー(IPアドレスは度々異なる)が、「政令指定都市の格付け強調的項目では順を追った政令指定都市設定基準の変化の歴史が見えにくく、また緩和措置の実際の政府発表第1・2期それぞれでの移行都市名がわからない」との理由で、平成の大合併期の人口要件を「要件緩和措置 適用第1期」「要件緩和措置 適用第2期」に分けて記載するよう主張されております。市町村合併支援プランと"新"市町村合併支援プランとの間には、政令市の人口要件の運用基準に変化がないし、「沿革」の項に新旧の市町村合併支援プランについての記載があるので、2つに分ける意味はないと思うのですが、どうでしょうか? もね~るmoner 2007年5月13日 (日) 03:11 (UTC)

新潟県の同一ホストのIPユーザーから、さらに「「要件緩和第2期」は岡山市などの要望により政府が延長を認めたものであり、正確な事実関係的見地からも正しく区分するべきです。」との意見がありました。岡山市などが要望して、新市町村合併支援プランにおける政令市への指定弾力運用があったとしても、基準に変化がないなら、「第一期」「第二期」に分けることが何の「正確な事実」を反映しているのでしょうか? 新潟県の同一ホストのIPユーザーは、「政令指定都市の格付け強調的項目では順を追った政令指定都市設定基準の変化の歴史が見えにくく」とコメントしていたのに、これでは、「第一期」「第二期」に分けて、格付けしようとしているのではないでしょうか? さらに、新潟県の同一ホストのIPユーザーは、「新潟市は隣接する阿賀野市の編入合併が実現すると86万人、更に南蒲原郡田上町北蒲原郡聖籠町までを編入合併すると89万人となる。(→新潟市の行政区域の変遷#新潟100万都市構想)を参照」と書き込んだり、他の市の政令市移行後の合併には興味を示さないのに、静岡市の蒲原町編入合併には興味を示すなど、新潟市をより上位に格付けしようと執心しているように思えてなりません。とにかく、新旧の市町村合併支援プランの政令市の人口要件に関する部分に変化はないので、分ける必要を感じません。
また、新潟県の同一ホストのIPユーザーは、「他の市も2010年(平成22年)3月までに70万人を満たせば指定都市となる可能性がある。」との記載にも拘っているようですが、何の「人口」なのか分かりません。岡山市の場合、現在の法定人口では「70万人」以下ですが、政令市になれると見て、県と権限委譲について話し合いを始めています。平成の大合併以前は、五大都市が指定都市に移行した際の神戸市を先例に、「将来100万人になると予測される」という運用基準が政令市の指定を受けるのに壁でした。平成の大合併では、期間限定でこの部分が適用されなくなったことで政令市が増えたわけで、実際に「70万人」というのが下限がどうかは分かりません。ただ、静岡市を先例に、多くの政令市移行を目指す市が、総務省の言葉尻から「70万人」と言っているのです。もね~るmoner 2007年5月13日 (日) 21:10 (UTC)

新潟県の同一ホストのIPユーザーが、「70万規定は厳格なもの。中核市でも30万を満たさなければ指定されない。初回の期限に間に合った都市と間に合わなかったための緩和第2期による政令指定都市は区別するべき」との意見でrevertしましたが、「70万規定」とはどの法律に書かれた規定なのでしょう? 中核市については「30万人」という数字が地方自治法に規定されていますが、指定都市について「70万規定」なるものはありません。「70万人」という数字は、総務省の内情や、静岡市の指定の経緯を先例として、各市が判断している数字です。
また、「初回の期限に間に合った都市と間に合わなかったための緩和第2期による政令指定都市は区別するべき」とする理由は何ですか? 記載されているは「人口要件」の項なので、人口要件について運用基準に変更がないのに分類する意味がわかりません。新潟県の同一ホストのIPユーザーがいう「第1期」と「第2期」との間に、「人口要件」について何の変更点があったのか、出典の提示をお願いします。もね~るmoner 2007年5月14日 (月) 12:40 (UTC) 修正 もね~るmoner 2007年5月14日 (月) 12:47 (UTC)

貴方が気にしていると思われる新潟の追加合併を削除し、更に静岡に関しても削除しましたのでこれで良いのでは?それと国による最初の緩和措置期間に合併を完了できた「さいたま市、堺市、静岡市、新潟市、浜松市(さいたま市は既に100万を満たしていたので厳密には緩和措置による政令指定都市とは言いえないと思うが。)」は期間内に緩和条件を満たして政令指定都市になっているので、これに間に合わなかった延長第2期の後続政令指定都市は第1期指定都市とは条件が異なると思われます。あと新潟のIPとは何を根拠にして? 124.100.210.182 2007年5月14日 (月) 14:03 (UTC)

それと、「70万人程度の人口」があれば指定都市になれると言われているとの話しですが、岡山市は現在698,946人で、ほぼ70万人に等しいのに政令指定都市になれないのは何故でしょう?緩和措置とは言え政府としては政令指定都市の指定基準については厳格な姿勢を取っている証拠では? 124.100.210.182 2007年5月14日 (月) 14:12 (UTC)

「70万人程度」というのは、IPユーザさんがrefで示している、「政令指定都市の概要(新潟市)」にはっきりと書いてありますが?
それに、岡山市は平成19年(2007年)1月22日に合併して70万人程度になったところで、まだ働きかけを行っている段階です。政令指定都市になれるかなれないかというのはまだ分かっていません。逆に言うと、政令指定都市の指定基準について厳格な姿勢を取っていない証拠では?厳格であるならば、推計人口で70万人に足りないわけで、政令指定都市になれないということがはっきりするわけですし、政令指定都市を目指している岡山市でさらなる合併の動きがでてもおかしくないはずですが。--tail_furry 2007年5月14日 (月) 14:23 (UTC)

横から失礼します。因みにIPアドレスから接続地域がわかる件については逆引きを参照されると良いでしょう。--Masamic 2007年5月14日 (月) 14:38 (UTC)

岡山市みたいに70万スレスレの市は何とも言えないけど、堺市、静岡市、新潟市、浜松市は当初の期限までにちゃんと70万を満たしたのだから、要件緩和第2期に指定されるかも知れない岡山市などとは果たしてきた合併成果の結果が異なっているのでは?それと「逆びきDNS」の件に関して、 もね~る さんは具体的に、どんな処理操作をしたのでしょう?124.100.210.182 2007年5月14日 (月) 14:56 (UTC)

もね~るmonerさんがどのような環境を利用されているかは判りませんが、Windowsやその他OSに標準で付いてくるツール(nslookup.exeなど)を使って合法的な方法で調べただけだと思いますよ。念のため。--Masamic 2007年5月14日 (月) 15:08 (UTC)

参考になりました、ありがとうございました。 124.100.210.182 2007年5月14日 (月) 15:25 (UTC)

124.100.210.182さん、ノートの議論に参加して頂きありがとうございます。
新潟のIPとは何を根拠にして?(124.100.210.182)
問題になっている部分のみの編集ではなく、他の方が編集された部分をも無視して、以前の版へのrevertを何度も繰り返すIPユーザーが複数いるなぁ、と思い、Wikipedia:投稿ブロックの方針#Three Revertルールにひっかからない内にノートに誘導しないといけないと思って逆引きしました。普通のIPアドレス検索を各々行ったところ、同じ行動をしているIPユーザーがすべて同じ新潟県のホストだったので、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」と括らせて頂きました(私の能力では、都道府県より小さい区域に限定することはでません)。
延長第2期の後続政令指定都市は第1期指定都市とは条件が異なると思われます。」(124.100.210.182)
「人口要件」に関して「第1期」と「第2期」に分ける充分な出典がなく、「70万規定は厳格なもの。(124.100.212.84 ← 新潟県の同一ホストのIPユーザー)というのも124.100.210.182さんの主観であることが分かりました。また、「岡山市みたいに70万スレスレ(124.100.210.182)などと言うなど、どうにか新潟市を含む「第1期」と、それ以降の「第2期」に格付けしようという意図が満ち満ちている不要な分類なので、1つにまとめさせてもらいます。というより、124.100.210.182さんのいう「第2期」にまだ1つも指定都市に移行した市が存在しないので、そもそも2つに分ける意味がないですけど。
厳格であるならば、推計人口で70万人に足りないわけで、政令指定都市になれないということがはっきりするわけですし、政令指定都市を目指している岡山市でさらなる合併の動きがでてもおかしくないはずですが(tail_furry)
tail_furryさんの言う通りだと思います。岡山市は法定人口(合併市町の2005年国勢調査人口合計)で70万人に達していませんが、「推計人口で今年中に70万人に達する可能性が高いので、市はそれを以って可としてもらいたい意向である(要約)」と山陽新聞の記事に載ってました[2]。合併にはおびただしい数のバーターが生まれてしまうので、現在の法定人口で政令市に移行できるのであれば、70万人以上になるために更なる合併をして無駄な出費をしたくない、というのが本音だと思います。
いずれにせよ、岡山市に対する誤った認識から「新潟県の同一ホストのIPユーザー」が推量したの範囲での記載であることが分かったので、編集させて頂きます。もね~るmoner 2007年5月14日 (月) 18:05 (UTC)  引用を分かり易くするため修正 もね~るmoner 2007年5月14日 (月) 18:58 (UTC)

日本国政府が下した決定に間に合わなかったんだから、新潟、浜松までが1つの区切りでしょう。それ以後の第二期での指定都市は合併が間に合わなかったという観点から別枠と見るべきでは?

書き込みをする際には署名をお願い致します。Wikipediaのルールです。「~~~~」← これを書き込みの最後につけることで、簡単に署名できます。なお、上の書き込みは61.112.231.206さんによるものです(署名がないため、一応付記)。
61.112.231.206さんは、特定の版にrevertを繰り返す行為、その理由が出典のない主観である点、プロバイダが同じ、などから、宮城県のダイアルアップ用のアクセスポイント経由の書き込みですが、今までの「新潟県の同一ホストのIPユーザー」と同一人物として話をします。
第二期での指定都市は合併が間に合わなかったという観点から別枠と見るべきでは?(61.112.231.206)
今までのノートの議論の繰り返しになりますが...、新旧の「市町村合併支援プラン」には、「政令指定都市の指定の弾力化 … 大規模な市町村合併が行われ、かつ、合併関係市町村及び関係都道府県の要望がある場合には、政令指定都市の弾力的な指定を検討する。」 と、同じ文言が書いてあるし、「人口要件」の項なので、「人口要件の運用基準が変更になった」という明確な出典がないなら、2つに分ける意味はありません。「沿革」の項に移動する内部リンクもあるし、無駄な記載は必要ありません。もね~るmoner 2007年5月15日 (火) 20:13 (UTC)

「もね~る」(夜も遅いから 「も~寝る?」 さんのもじり?でしょうか?)さんの人には絶対にゆずらない、自分が絶対に正しいとする頑固さは筋金入りと見えます。自分の意に反する者はブロックすら辞さない強硬派とも取れる尋常ならざる発言はウィキペディアの番人を自負しているとも受け取れる。逆に見れば「もね~る」さんの行動もブロックするべきと思っている人達もいるのではありませんか?その自信は一体どこから出て来るのか実にもって不思議だ。日本全国でこれを見ている人たちもそう思っているのでは?現実として国が要件緩和措置延長の決定を発動しなければ、浜松市以後の市は政令指定都市にはなれない。延長による第二期があるからこそなれるんじゃないですか?「もね~る」さんが新潟市民や新潟県民であるかどうかは知らないが、概して、多くの新潟県民、静岡県民はそう思っているんじゃないだろうか?日本中の人がそう思っているのではないでしょうか?日本全国の皆さん。ウィキペディアはこれでいいのでしょうか? 122.17.17.5 2007年5月16日 (水) 13:26 (UTC)

ボクは新潟県民ですが、多くの新潟県民、静岡県民はそう思っているんじゃないだろうか?と問われると、NOです。今までのやり取りを見てると、もね~るさんの主張の方が筋が通っていると思います。逆に、OCNのIPユーザさんは、ログインしてアカウント作成することなく、IPアドレスを次々と変えて逃げているようにボクの目に映りました。ボクはもね~るさんのように接続地域までは特定できなかったのですが、他の方のいままでの編集を無視するような同じリバートの繰り返しですし、特定のIPアドレスの初回の編集なのにリバートするなど編集のやり方を熟知していることからも、同じ方だというのが想像できます。あと、あまり高圧的に書かれると心が痛みます。もう少し落ち着いてノートに投稿されたらいかがでしょうか?ボクも、あまりこのような状態が続くようならば半保護も考えたらどうかなと思ったのですが…。--tail_furry 2007年5月16日 (水) 13:55 (UTC)
ごめんなさい、ノート中の意図しなかった場所に署名を入れてしまったので該当部分を消しました。--tail_furry 2007年5月16日 (水) 14:01 (UTC)

「もね~る」(夜も遅いから 「も~寝る?」 さんのもじり?でしょうか?)」(122.17.17.5)
"moner" のスペイン語読みが由来ですけど何か? 悪口の書き込みはご遠慮下さい。Wikipedia:ウィキケットの一読をお願い致します。
現実として国が要件緩和措置延長の決定を発動しなければ、浜松市以後の市は政令指定都市にはなれない。延長による第二期があるからこそなれるんじゃないですか?」(122.17.17.5)
「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんは、市町村合併支援プランの「沿革」を用いて、「人口要件」の「運用基準」に適用しているため、論理破綻していると考えられます。繰り返しになりますが、新旧の市町村合併支援プランの「人口要件」において「運用基準」に変化があるという出典が今のところないので、新旧で「運用基準」を分離する論理性はありません。ただ、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんの主張を汲んで、「沿革」の項を少し書き換えました。
自分が絶対に正しいとする頑固さは筋金入りと見えます。」(122.17.17.5)
それはお互い様ですよね。でも、私はWikipediaのルールに準拠して出典を示し、論理を追求していますが、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんはいつまでも出典を示して頂けないので、一方的に責められるいわれはないと考えます。
半保護も考えたらどうかな」(tail_furry)
たしかに...。でも、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんがノートでの議論に参加してくれるようになったので、まだそこまでは...。もね~るmoner 2007年5月16日 (水) 20:30 (UTC)

尼崎市・西宮市・伊丹市の合併について[編集]

尼崎市・西宮市・伊丹市の3市が合併して2009年の政令指定都市を目指しているとの記載がありますが、西宮市と尼崎市は確か中核市移行を目指しているはずです(西宮市が2008年4月1日予定、尼崎市が2009年頃予定)。市役所のホームページを見ても、中核市を目指すとはありますが、合併で政令指定都市を目指すとはどこにも書かれていません。 この件を執筆された方に質問です。 (1)神戸新聞の記事によるとのことですが、ご自分で記事を読んで確認されましたか?(又聞きなどではないですよね?)ニュースサイトの記事等でも良いので、出典を提示願います。 (2)法定合併協議会が設置されたのなら、協議会のホームページが公開されているはずですが、その辺はどうなのでしょうか?(3市のホームページにリンクは見当たりませんでした。Google等でも検索してみましたが、ヒットしませんでした)

神戸新聞のサイトの検索では3市合併については見つかりませんでしたし、3市のサイトも見てみましたが、合併・政令市の記述はどこにもありません。尼崎・西宮ほどの大きな市が、08年度の合併09年度の政令市移行)を目指して、研究会や任意協議会ではなく法定協議会を設置するというのであれば、もっと大ニュースになっていてもおかしくないですが・・・。--Bandalgom 2007年5月22日 (火) 03:17 (UTC)

鹿児島市など[編集]

鹿児島市については、中核市に指定された頃、商工会議所が広範囲の合併による政令市移行を提言したという記事を見たことがあります。また、前橋市・高崎市については、90年代に「理想の都市建設研究会」という団体が活動し、朝日新聞(1992年4月22日)でも報道されていますので、追記しました。--Bandalgom 2007年5月22日 (火) 03:33 (UTC)


蒲郡市曰く、現段階では市民や産業界で合併したいという機運はない。[編集]

合併の鍵を握る蒲郡市8万が、合併機運ゼロです。70万割れ確実。70万特例の政令市締め切りにほぼ絶望。豊橋市自体、38万しかいないため、昇格前に60万の浜松市・50万の県庁の静岡市の隣接事例より圧倒的に劣る。

合併協議会ではなく、東三河懇話会です。

一般質問で荘田氏は「東三河市構想」についてただした。

金原久雄市長は合併相手先として「古くからの文化、経済的なつながりを考えるならば東三河市は重要な選択肢。

しかし、別に西尾市長からも勧誘の声がある」と答えた。

また、市側は「現段階では市民や産業界で合併したいという機運はない。

行政では5月29日に東三河広域協議会(東三河懇話会のことです。)で道州制合併研究会が立ち上がり、その中で勉強していく」と答えた。

↑蒲郡市長および蒲郡市役所・蒲郡市民に、豊橋中核の(仮称)東三河市に、参加の機運はありません。それどころか、東三河離脱の可能性に言及しています。蒲郡市が参加拒否で、70万割れしますので、ほぼ不可能です。

豊橋市が、積極的に蒲郡市を説得勧誘している事実はなく、隣接市でもないのに、飛び地合併はムリでしょう。


http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/070612t/07061206.htm 東三河懇話会とはっきり記載されていますよね?

広域行政の研究会および懇話会は、全国の自治体ほぼすべてに存在しますよ。--124.18.138.187 2007年6月18日 (月) 14:55 (UTC)


新聞記事をよく読んでから物を言って欲しいですね。http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/070530t/07053001.htm 東三河懇話会はサーラなどの民間で形成される会であるのに対し、東三河広域協議会は東三河地方拠点都市地域整備推進協議会を改称した物で、早川勝豊橋市長を代表とする行政機関を中心とした物です。 民間はともかく、公的機関である蒲郡市の金原市長は東三河市に対し期待感を持つ発言をされています。http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/070426t/07042608.htm 確かに、広域行政による研究会、懇話会は全国に存在しますが、それだけで記事をリバートするとなると、構想段階にある地域の記事全てがリバートの対象になります。 新聞記事をキチンと読みもせず、勝手な解釈だけでリバートを行うのは、明らかな反則行為です。 これでもまだ納得されないのでしたら、Wikipedia:コメント依頼を出して、より多くの情報を求めましょうか?Extasy RYO 2007年6月19日 (火) 10:18 (UTC)

そもそも百科事典は未来のことを書くものではありません。少なくとも具体的なことが何一つ決まっていないような状況のことを書くべきではないでしょう。他のページでも「WIkipediaはニュース速報ではありません」という注意書きがされているところがよくありますよね。211.1.193.111 2007年7月6日 (金) 00:36 (UTC)

岡山市について[編集]

岡山市なんですが、7月10日に、岡山県と政令指定都市に向けた連絡協議会を始めるとのことです。岡山市ホームページより

国勢調査時点での法定人口が70万人に届いていないので、ボクとしては先走りしすぎているのではないかという感じはするのですが、事実なので「県との間で政令市移行準備作業を進めている市」には違いないです。 利用者:124.18.169.9さんは、岡山市を「政令市を目指している地域」の項から外そうとしていますが、ちゃんとした根拠や出典を持っているから自信を持って外されるんですよね?もしよければ、その根拠を示していただけないでしょうか?そうすれば、ボクたちも、納得してリバートすることがなくなると思いますが…。どうでしょうか?--tail_furry 2007年6月30日 (土) 04:27 (UTC)

なるほど、6月26日に、70万突破したわけですね。要件クリアは、つい最近のことです。 国勢調査推計ということですが。

住民基本台帳プラス外国人登録=総人口でも、70万突破しているのでしょうか?

岡山市は、ずいぶん前から、相模原と並んで、政令市移行のジャンルに分類されていました。 これは、間違いです。勇み足です。

※相模原市は、合併できちんと70万要件クリアできることを見越していたわけですが、岡山市は合併プラス自然増で、要件クリアなので、ぜんぜん違いますね。

6/26日(要件クリア日)の翌日以降に、掲載される分にはまだしも、ずいぶん前から掲載されていたのは、問題ですね。

http://www.city.okayama.okayama.jp/soumu/toukei/index.html 岡山市の住民基本台帳人口・世帯数 ・外国人登録人口 (平成19年5月末日現在) 人口総数 (a+b) 694,299 人

↑やっぱり、70万超えていませんね。

※国勢調査推計の70万で、認可されるのでしょうか????????????--124.18.169.9 2007年6月30日 (土) 05:23 (UTC)

はっきり言えるのは、岡山市は法定人口の70万要件をクリアしていない、ということ

岡山市を認めることは、国勢調査推計70万指定都市を、認めるという悪しき前例を作ることになる。

そして、締め切りに間に合わない可能性が高いということ。--124.18.169.9 2007年6月30日 (土) 05:33 (UTC)


※浜松、新潟、堺、80万超えてますね。静岡市でも、71万ですね。(静岡県の場合、東京に近い。静岡県庁が県内合併再編に今も動いている状況がありますが。)

69万の岡山市を認めろとは、ずうずうしいのでは???合併で、クリアできていないし。国勢調査推計、これ1点のみで。--以上の署名の無いコメントは、124.18.169.9会話投稿記録)さんによるものです。

該当節は政令指定都市を目指している」だけで「政令指定都市になることが予定されている」という記述ではないと思いますが。それと「悪しき前例」と書かれていますが、そもそも政令指定都市の歴史を見ると、福岡市でさえ当時の基準からすれば例外として政令指定都市になった(その後福岡市の前例を元に基準が変更された)経緯もあり、人口要件は多分に恣意的な基準です。
もちろん現在の特例基準はある程度明確な人口要件を示していますが、今現在「岡山市は現在の基準では政令指定都市になれない」という総務省による明確な表明がなされていない以上、「目指している」こと自体は自治体による何がしかの表明がある場合は否定できないのでは?仮に締め切りに間に合わずに現状で政令市になれないことが確定したとしても「目指している」こと自体におそらく変わりは無いでしょう。ほかにもいくつかの都市で「目指している」いや「目指していない」という議論がありますが、これも同様だと思います。まあ、それを言ったらきりが無いと言われればそのとおりですが。--Masamic 2007年6月30日 (土) 06:36 (UTC)
そもそも「ずうずうしい」「悪しき前例」など、124.18.169.9さんの個人的感情に基づく編集をするのであれば、ウィキペディアで編集する際の大原則である中立的な観点に従っていないことになりますので、ウィキペディアからは離れていただき、他の場所で自説を開陳されることをお勧めします。--Muyo master 2007年6月30日 (土) 06:45 (UTC)

(インデント戻し)ちょっと謝らなければならないことがあります。利用者:124.18.169.9さんについて、この項を立ち上げた時に、岡山市を「政令市を目指している地域」の項から外そうとしていますが、と書いたのですが、後で見直してみたら、重複しているものの片方を外そうとされていたのですね。良く全体を読まずに決め付けてしまっており、その点に関しては申し訳ありませんでした。--tail_furry 2007年7月3日 (火) 12:36 (UTC)

「重複しているものの片方を外そうとされていたのですね。」については要約欄に明確に書かれている訳では無いため、個人的にはなんとも判断しようがありません。もし利用者:124.18.169.9さんが、重複分を削除されようとしていたのであれば、要約欄にその旨きちんと書いていただければ、混乱は避けられたかもしれませんね。--Masamic 2007年7月4日 (水) 11:41 (UTC)(主語追加)--Masamic 2007年7月4日 (水) 13:23 (UTC)

編集合戦?[編集]

ここ住人は、どうも異常的に神経質過敏ですぐに保護とか言う、あたかも戦時体制みたいな事を言うようですが、こちらは別に戦うつもりはありませんよ。さっき本文で書いた事は決して人の道からも事実からも外れたことでは無いと思います。冷静になりましょう。----以上の署名の無いコメントは、122.30.77.124会話投稿記録)さんによるものです。2007年8月18日 (土) 06:07 (UTC)

それと、要件緩和措置がさいたま市の政令指定都市移行前の発表であるのは本当です。さいたま市の格付けについては、既に、本文の「先行政令市と同格」に書いてありますね。これはさいたま市が政令指定都市移行時に100万人を越えている事実から見たからこそ「先行の政令指定都市」と同格と記して今日まで来たのではないでしょうか?

更に、要件緩和措置が延長されたのも本当であることはみんなが知ってますね?これが無ければ将来岡山市等が70万都市になった時に政令指定都市になれる可能性が閉ざされてしまいます。聞くところによると、この延長措置は今後政令指定都市を目指す地区からの要請で実現したとのお話しです。「二次」は同じ国の政策である「全総」が「二次、三次...」となるのと同様であり問題ないでしょうし、この次別により、延期措置による新たな政令指定都市を正しく記せますし、記しても何ら支障不都合はないでしょう。----以上の署名の無いコメントは、122.30.77.124会話投稿記録)さんによるものです。2007年8月18日 (土) 06:07 (UTC)

尚、さいたま市は要件緩和措置発表後の指定ではあるが、指定時における都市規模は既存の指定都市クラスである。このため要件緩和措置による指定ではなく、先行政令市と同格の指定として位置付けられる。(←「新潟県の同一ホストのIPユーザー」による加筆)
この件に関しては、「人口要件」の冒頭部に記載があります。繰り返し説明回避のため削除します。
更に、2005年平成17年)8月、政府により「要件緩和措置(第二次)」として示された新たな支援プランにおいて、2010年平成22年)3月まで要件緩和が延長継続されることになった。この措置により、他市も2010年平成22年)3月までに市町村合併を行い人口70万人を満たせば指定都市となる可能性がある。(←「新潟県の同一ホストのIPユーザー」による加筆)
これについては前回の議論の際に「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんの希望に沿って沿革の欄に記載をし、沿革への内部リンクも付けました。よって、繰り返し説明回避のため削除します。 もね~るmoner 2007年8月18日 (土) 07:50 (UTC)

「このページの編集を中断して」とあるにもかかわらずも~ねるさんはまだ未決着なのに勝手に編集していますね?もし御自分の言い分に正当性があるとお考えなら、まずは、この場合一旦元にもどすのが筋でしょう。このWEBサイトはどうやら一部の住人のゴリ押しが通用する側面がみられ、やはり変です。それに、さいたま市の同格の文と規制緩和措置第二次の文はそれ程の量はありませんね?沿革とやらに落とすよりも本文中に記す方が一般人としては読みやすくわかりやすいですよ。それとも~寝るさんは本文に一次二次と記す事が嫌いな人に見えますが、これを記す事で指定緩和措置指定先行組みの静岡・堺・新潟・浜松と、後行組みとなる可能性のある岡山・相模原等の間にランクみたいなものが付くのを嫌っているのでしょうか? 事実として前者4市は当初の期限内に70万都市を達成できて政令指定都市に指定された市です。そしてこれ以降に政令指定都市になるかも知れない市は当初の期限に間に合わなかった市であり要件緩和措置(二次)の存在により政令指定都市移行できるであろう市である事は誰もが認める所です。これは全国の政令指定都市を目指す市のこの度の政府による緩和措置の根底にある「市町村合併」の進展レベルの差、成果の差により生じたものです。当初の期限に間に合わなかった市、及びその周辺自治体の市町村合併に対する真剣度が先行4市とその周辺自治体に比し遅れていた結果であり、ある意味政府が進めた平成の大合併の成績とも言えます。も~ねるさんはこの成績に類する文面を本文に入れたくない御考えと思われますが、これは事実ですので、本文内に直接明記する事は誤りではないと思いますよ。 122.30.77.124

事実であっても100%記載しても良いとは限りません。WP:NOTも参照してください。60.111.90.5 2007年8月18日 (土) 10:50 (UTC)

「何でないか」を見ましたが内容があまりにも漠然としており、理由を付ければ何でもかんでも否定されそうな規定に見えると同時に、この規定を解釈する者の主観により外部からの書き込みを何とでもできるようなものに見えますよ。具体的に今回の事例の一体何が「~何でないか」なのでしょうか?100%といわれますが、そんなにたくさんの事は書いていませんよ?ポイントのみを短文に書いただけです。わずか数行の文がサイトにとって如何なる重大的損失不具合があるのでしょうか?見ていて非常に不思議に思えます。122.30.77.124

「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんは、「人口要件について」での議論を忘れたのですか? 結局同じ議論になるので、もう一度読み直して下さい。
それから、私の名前は「もね~るmoner」であって「も~ねる」「も~寝る」ではありません。もね~るmoner 2007年8月18日 (土) 11:35 (UTC) (一部修正)もね~るmoner 2007年8月18日 (土) 11:42 (UTC)

たしかにもね~るさんが言われる通り一次二次の内様に変化は無いみたいです。ここで言える事は当初の要件緩和措置期限に間に合って政令指定都市に移行できた市と、これに間に合えず延期措置の存在により政令指定都市に移行できる市の2種が存在している事実です。これは私が新潟人であるなしとは関係無い現実です。これを本文側に書く事の不都合さの正統的な理由が見えてこないのです。それとさいたま市が要件緩和措置発表後の政令指定都市移行ではありますが、実際この措置に依存しないで政令指定都市に移行していますのでこれは本文に直記して支障はないとおもいます。部分的な繰り返しとなっても長文でもありませんしその方が理解しやすい場合もあるのではないでしょうか?一次二次の件とともにこれを強く拒否する重大な理由もないとおもいますよ?それと「このページの編集を中断して」に反して一方的に改編する姿勢は如何なものかと思います。これは編集合戦とやらに参加する行いではありませんか?何も今すぐ改編する緊急性があるとも思えません。御自分のお考えに絶対的な正当性があると自負なさるのでしたら、まず一旦改編前にお戻しになる事が賢明なる御判断と思います。122.30.77.124

いきなり保護とはやや性急的な感じがしますが。どうしたものでしょうか?122.30.77.124

こんにちは。保護依頼が出てて、編集合戦が確認されれば、保護することに問題はありません。Wikipedia:保護の方針#一時的な保護とその解除もご覧下さい。管理者は、これまたWikipedia:保護の方針にあるとおり、「保護したページの編集は必要最小限度に抑える必要」があるため、版を選ぶことは原則としてしません。改変を認めたわけではなく、内容などを判断しているわけではありませんから、むしろ特に意見を述べるべきではない、ということになるでしょう。また、節ごとの保護は技術的に不可能です。保護がかけられるのは、編集合戦のためであって、書き込みたい人に不便を生じさせているのは、編集合戦の当事者であることをご理解下さい。保護解除のためには、ノートでの対話と、合意が早道です。記載しようとすることについて、可能な限り信頼できる情報源を挙げ、その記述が正確であること、必要であること、重要であることを示してください。よろしくお願いします。--Ks aka 98 2007年8月18日 (土) 19:52 (UTC)

保護措置設定ができる管理権限所持者が「内容を判断していない」と言うのは大変奇妙なお話しです。こちらとしては現段階でいきなり本文に改修を加えるつもりがない事は、今までの書き込みを見ればお解かりになると思うのですが?管理権限所有者と言えども「人」であることに何ら変わりはないはずです。当然皆と同様にそのもって生まれた頭脳により考え、判断しているはずです。意見を持たずに管理権限を行使するなどと言うことは考えにくいのですが?今回は意見対立となったもね~るさんとの調整が大きな障害壁となっているようですが、第一段階として当初の期限で合併し先行4市が政令指定都市になったことで要件緩和措置は一段落ついたと考えるのが一般的と思います。その後の延長措置の発表後は要件緩和措置の第二ステージと見るべきではありませんか?それとさいたま市が要件緩和措置に頼らなかったのも事実です。これらを示す文面が長くて本文の体裁を大きく崩すというのであればもね~るさんのお考えにも一理あるでしょうが、今回の事例がそれに該当するとは考えにくいと思います。122.30.77.124

「新潟県の同一ホストのIPユーザー」(122.30.77.124を含む)さんへ
  1. 人口要件について」でも書きましたが、書き込みをする際には日時が分かるような署名をお願い致します。~~~~ ← これ(チルダ4つ)を書き込みの最後につけると簡単にできます。
  2. 「保護依頼中」の編集行為が禁止されているとは知らず、編集してしまいました。これについては謝ります。すみませんでした。
  3. たしかにもね~るさんが言われる通り一次二次の内様に変化は無いみたいです。
    公に人口要件の基準の変化がないことがご理解されたのに、なぜ、その一次二次とやらを書かなくてはならないのでしょうか? さいたま市についても、人口要件の冒頭部に記載がありますので、繰り返し説明は要りません。「人口要件について」での議論から、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんの意見を踏まえて「沿革」への内部リンクを文中に設定し、時系列は「沿革」に、基準の分類は「人口要件」にと分けました。これらのことは決着がついたと思いますが、なぜ二重三重に些末なことを執拗に書き込まなくてはならないのでしょう? 「編集合戦」とみなされたのは残念ですが、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんは、「人口要件について」での議論を読み返して、無駄な議論と編集の繰り返しをしないようお願い致します。
  4. 私のユーザーネームは「もね~るmoner」であって「もね~る」ではありません。もね~るmoner 2007年8月19日 (日) 21:50 (UTC)

ユーザーネームがひらがなと英数半角小文字の合成二連続構成型の長いネーミングなので、「もね~る」、「moner」のどちらも発音的に見ては同じものの繰り返しであると思っていました。ほかの人々の中には愛称的に簡単に「もね~る」と呼ぶ方もいるのではありませんか?文面から見れば「もね~る」だけでも個人の識別は十分に可能ですしそれほど目くじらをたてる程の大問題とも思えませんが?(もっともこれは個人個人の認識により異なると思いますが)以上は余談でしたが、本題に入りましょう。思うに延期措置に関しては、これがなければ先行4市以降に政令指定都市を目指そうとする市が政令指定都市になる事は絶対に不可能です。まず初期の要件緩和措置が一旦終わった所で一区切りとするべきでしょう。期限内の合併による70万都市化は緩和措置における実質的な条件となっています。政令指定都市移行の基準は確かに明文化されていません。しかしその運用は要件緩和措置による指定でも厳密なもので、熊本市、岡山市は70万都市まであとわずかでしたが要件緩和措置(第一次)において政令指定都市にはなれませんでした。一方静岡市は70万スレスレでしたが政令指定都市になっていますね?これは中核市でも同様で函館市は30万規定までわずか数千人不足と言うことで、なかなか中核市になれませんでした。2000年の国勢調査で30万人を超えていたことを根拠にやっとの事で2005都市に中核市になったことは事実です。従来規定の政令指定都市である仙台市に居住するもね~るmonerさんから見ると静岡市~浜松市クラスの政令指定都市、岡山市、熊本市等間にランクみたいなものをつける事が馬鹿らしいのかも知れませんね?しかし政府が当初定めた期限は正式なものです。これに間に合わなかった事実は明確に記す観点から一次二次は記載するべきでしょう。それと、さいたま市は要件緩和措置後の指定ですが、一般の人々の感覚でもさいたま市が要件緩和措置に頼らない指定である事までは理解できると思います。しかし、要件緩和措置の発表はさいたま市の政令指定都市指定以後だ思っている人々は以外に多いのではないでしょうか?それゆえさいたま市に関する解説文を本文に入れました。第一次二次の件も同じです。ページ下注釈に落とす事がお好きなようですが、それを削除して本文中に記す方が簡単で解りやすい筈です。最後に一連の投稿履歴の変遷から見て、もね~るmonerさん(しかし、長いネームですね?)のスタンスをお尋ねしたいのですが。私としては特に編集合戦とよばれるまでの頻度な書き換えは回避したいと思います。もし保護措置が解除されて、私がもう一度、一次二次、さいたま市に関する書き込みをしたらまた確実に書き換えすおつもりでしょうか?その上更に(私はこれ以上頻繁な書き換えはしませんが、やられっぱなしと言うべきでしょうか?)もう一度私が書き換えたら、やはり書き返すのでしょうか?つまり「やられたら確実にやり返す絶対に後には引かない」徹底抗戦的な主義をお持ちなのでしょうか?私としてはもね~るmonerさんに私の考えを御理解いただければありがたいと思います。122.30.77.124~~~~

>私のユーザーネームは「もね~るmoner」であって「もね~る」ではありません。

これは単なる言いがかりにしか見えません。長い名前をある程度略して呼ぶのはどこでも行われている当たり前のことでしょう。それに同じ読み方で表記の異なる語句が連続しているのだからなおさらです。211.1.193.111 2007年8月21日 (火) 03:17 (UTC)

>>211.1.193.111 ネームに関する事はそれ程の重要ではないので軽く流して下さい。本題はもね~るmonerさん側からの今後の対応と徹底抗戦主義的とも見えるスタンスのあり方を静観させて頂くのみです。私としては申し上げることはそれ程ありません。~~~~122.30.77.124

  1. 私のユーザーネーム「もね~るmoner」は、「もね~るもなー」のつもりで作りました。monerのスペイン語読みと英語読みの組み合わせで、同じ読み方の繰り返しではありません。確かに些末なことですが、識別のためにお願い致します。というより、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんが、「も~寝る」「も~ねる」などと私のユーザーネームを茶化したことを書き込むからこっちも意固地になりました。指摘後にも私のユーザーネームを『(しかし、長いネームですね?)』と批判してます。どっちが批判されるべき態度なのでしようか?
  2. 函館市は30万規定までわずか数千人不足と言うことで、なかなか中核市になれませんでした。2000年の国勢調査で30万人を超えていたことを根拠にやっとの事で2005都市に中核市になったことは事実です。
    推計人口と登録人口は発表されないにしても日々変化しますが、法定人口は国勢調査と国勢調査の間の5年間は変化しません。指定都市・中核市・特例市の人口要件は法定人口です。函館市の詳しい事情は分かりませんが、2000年国勢調査の結果が発表されてから移行準備をしたため、2005年の移行になったのでしょう。別に汚い手を使ったわけでもなく、『やっとの事』でもなく、法律に従った手順を踏んだらその年の移行になったのではないですか? 自治体の人口を議論する場合は、定義の確かな専門用語をお使い下さい。
  3. 静岡市~浜松市クラスの政令指定都市、岡山市、熊本市等間にランクみたいなものをつける事が馬鹿らしいのかも知れませんね?しかし政府が当初定めた期限は正式なものです。これに間に合わなかった事実は明確に記す観点から一次二次は記載するべきでしょう。
    繰り返しになりますが、、、、、「人口要件について」の記載からも、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんが要件緩和措置で政令市になった静岡・堺・新潟・浜松と、これからなる市をランク分けしたり、『平成の大合併の成績』として明確に分けたい、と希望していることが分かりますが、その分け方は「人口要件」の分類ではありません。「沿革」です。少なくとも、あなたの言う「二次」の政令市が生まれるまでは記載の必要はなく、「人口要件」に変化がなければ分類として成立しません。例えば、遊園地の入場料が1000円であり、17時まで入場可と決まっていたところ、入場料1000円のまま18時まで入場可に変更になった場合、変更後においては、同じ1000円で入場しているのですから、17時前の入場者と17時~18時の入場者とを区別する必要はありません。「沿革」としては、「入場可の時刻が17時から18時に変更になった」のみです。「17時~18時の入場料が500円になった」というなら話は別ですが。政令市の人口要件の適用緩和措置と対応させると、「入場料は1000円で変化なし」と「人口要件の適用緩和措置に変化なし」で対応し、「入場可の時刻が17時から18時になった」は「2005年3月から2010年3月に締切日が延長になった」で対応します。「17時~18時の入場料が500円になった」と対応するのは、「人口要件の基準が更に緩和され、法定人口60万人になった」のような場合です。そんな発表や事実はないので、人口要件の分類として「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんの主張は必要ないと思います。因みに、五大都市は「顔パス」、先行政令市と同格の市は「優待パス」みたいな基準で入場してますが、遊園地(政令市)に入ってしまえば遊べる遊具はどの方法で入っても同じで、どのようにその遊園地内で有意義に過ごすかは各々にかかってます。
  4. 簡単に署名をつけるための ~~~~ ← これは、半角のチルダ4つです。全角ではないので注意して下さい。
  5. 徹底抗戦主義的
    お互いさまですね。上から目線で一方的に私だけ言われる筋合いはありません。「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんの論理が正しければ当然私は引きますが、上述してきたように、新潟市の格付けを上げようとする意図を持った「新潟県の同一ホストのIPユーザー」の無意味な分類は認められません。 もね~るmoner 2007年8月21日 (火) 14:20 (UTC)
(警告)もね~るmoner様へ。仙台市を持ち上げるのに熱心な余り、他の政令指定都市をおとしめるのはやめてください。他の政令指定都市に対する誹謗中傷は直ちに撤回願います。もし編集内容に改善がみられないなら管理者へ報告する等の措置をとらせていただきます。--Shinya 2007年8月21日 (火) 14:59 (UTC)

Shinya様へ

  • 仙台市を持ち上げるのに熱心
  • 他の政令指定都市をおとしめる
  • 他の政令指定都市に対する誹謗中傷(以上、Shinyaによる発言)

どの部分で私が仙台を持ち上げ、他の政令市をおとしめ、誹謗中傷しているのでしょうか? 具体的にご指摘お願い致します。そうでなくては撤回のしようがありません。また、「編集内容の改善」とは保護されている本文に関してのことでしょうか? それとも、ノートでの内容のことでしょうか? 少なくとも本文の人口要件での分類には出典をつけていますし、貴殿の指摘するようなことをしているとは思えません。分類的にも必要がない格付けを導入しようとしているのは「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんですよ? もね~るmoner 2007年8月21日 (火) 16:19 (UTC)

私もIPの新潟人ですが、もね~るmoner様もそれなりの信条をお持ちになっておられるのは解ります。邪推かも知れませんが、他のページでもこんな感じでやっているのでしょうか。まあ、ここは大勢の人が来ますので、みんなの考え方も多種多様ですよ。よっぽど道筋から外れていないのなら、ある程度で妥協点を見出してもよいと思いますが。しかし仙台市、新潟市、他政令市の格付け問題以前に、何か、闘争心が先に出ている様に思える点が目に付くのですが、気のせいでしょうか。--123.218.191.38 2007年8月22日 (水) 02:42 (JST)

>もね~るmonerさん
今回の論議では、ちょっともね~るmonerさんが熱くなりすぎているように見えます。もう少し冷静になられてください。
例えば、私のユーザーネームは「もね~るmoner」であって「もね~る」ではありません。の件に関してですが、このノートの前のほうの版で、例えば#新潟市での特定都区市内制度ではNCZさん(BANされてしまった方ですが…)がもね~るさんの対応は、やや強行的措置にも見えますが、どうしたものでしょうか?と書き込んでいたり、#人口要件についてでは、ボクがもね~るさんの主張の方が筋が通っていると思います。、あるいはボクはもね~るさんのように接続地域までは特定できなかったのですが、と書き込んでいますが、その時点で指摘があってもおかしくなかったはずなのに、今回のIPユーザさんとの論議で取ってつけたように名前の指摘をされています。ボクは以前のとおり「もね~るさん」とお呼びしたいのですが、もね~るmonerさんの気に障ってしまうということでしょうか?
あと、今回の論議では、IPユーザさんが論議に関して今回は、保護されて以降、姿勢を低くされて受け答えされているのに対して(何回か署名を失敗されているのは直して頂きたいですが(^-^;)、もね~るmonerさんは熱くなったままIPユーザさんを突き放しているように見えます。もう少し仲良く議論していただけたらと思います。。。--tail_furry 2007年8月22日 (水) 07:04 (UTC)

私のユーザーネームの件については「政令指定都市」と関係ないので、これ以降「利用者‐会話:もね~るmoner#他ユーザーの攻撃はおやめください」にみなさんの考えをお書き頂けるとありがたいです。よろくしお願い致します。

繰り返しになりますが、、、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんが『#人口要件について』で主張されたことを鑑み、本文の「沿革」の項の拡充と、人口要件の該当部である「期間限定措置」から「沿革」への内部リンクを設定しました。また、「沿革」からも人口要件の該当部への内部リンクも設定しました。すなわち、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんの主張を汲んだ妥協点を『人口要件について』の議論の中から作りました。
今回の「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんの主張は、『人口要件について』でのものと同じです。一度妥協点が作られたのにまた何故?と私は思いました。さらに「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんは『たしかにもね~るさんが言われる通り一次二次の内様に変化は無いみたいです。』と述べながらも、『静岡市~浜松市クラスの政令指定都市、岡山市、熊本市等間にランクみたいなものをつける事が馬鹿らしいのかも知れませんね?しかし政府が当初定めた期限は正式なものです。これに間に合わなかった事実は明確に記す観点から一次二次は記載するべきでしょう。』と述べており、彼が「一次」とする静岡・堺・新潟・浜松の4市を持ち上げるのに熱心な余り、彼が「二次」とする岡山市や熊本市をおとしめようとしているかのようです。
彼が導入を希望する「ランクみたいなもの」は必要なのでしょうか? 彼が認めるように人口要件に変化がないのですから、私は記載の必要がないと思います。『#人口要件について』とこの項の該当部の議論を参照した上で、みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願い致します。もね~るmoner 2007年8月22日 (水) 13:17 (UTC)

編集合戦?2[編集]

長くなったので分けました。それと122.30.77.124のIPが変わりました。 あまり申し上げる事はありませんと言っておきながら申し訳有りませんが、少し書かせてください。私は画面を見た当初からも~ねるさんだと思っていました。多分最初にそう思う人々は多いのではないでしょうか?私は日本人ですので「長音」は外来語も含め、前音節に来る事が自然に思えると言う先入観があります。窓のカーテンはカテーンではありません。ケガをした時に巻く包帯の読みは、ほうたい→母音を長音にするとホータイでありホターイではありません。更に「ねる」で急いで誤ってスペースキーを押すと「寝る」と漢字変換されてしまいます。これらは私の不注意であり、誠にすみませんでした。しかし「もね~るさん」の方が愛称的であり、署名は別としても、会話文では中々良いネーミングであると思います。それと都市の格付けの件ですが、このノートの「 静岡市の70万規模維持のための追加合併について」の所に、もね~るさんによる「2007年4月10日 (火) 21:32」の書き込みで「人口70万人以上となった合併市(期間限定) 」のところで、「尚、静岡市は指定後に70万人を割り込む見込みであったため、更なる合併が求められ、2006年3月31日に蒲原町を編入した。」 と書かれていた事についての論議が書かれています。これはもね~るさん流に解釈すると、それこそ静岡市のレベルを低くする書き込みにも見えます。つまり、もね~るさんは御自分の主観で「格付け定義」をしている事になるようにも見えるのです。それと、一次二次は何も静岡市、堺市、浜松市とともに新潟市の格を延長措置以後に以降した政令指定都市と差を付ける事を意図とはしていません。やはり、函館市の事例に見られたように政府の定義する「法定人口」の運用姿勢はかなり厳密であったと思われる事実に起因します。現在、岡山市が70万を突破した事から要件緩和措置延長(第二次)による政令指定都市を目指しています。しかし、新聞記事山陽新聞WEB NEWSを見るとこの70万とは、岡山県による調査を基にした独自推計で今年の6月末に70万人を達成したと言う事であり、既存の政令指定都市指定基準である「法定人口」をクリアーしてはいませんし、2010年3月までに法定人口で70万人を満たせるかについても何とも言えません。そのため現在の推計人口での移行を認めてもらえるように政府の基準を変更してもらう必要があります。しかし、これでは既存の政令指定都市・中核市や、政令指定都市・中核市まであとわずかの各都市は納得しないでしょう。また、また総務大臣から「~番目の政令指定都市を目指して頑張ってください」等の談話もないようです。新潟市の場合は既に2~3年前、既に合併で76万都市(途中で合併町村が増えたため最終的に81万都市)になる事がほぼ決まっていたため当時の総務大臣からその旨の内示を受けております。静岡市もスレスレとは言え70万の法定人口を満たす事が確定していたからこそ同様にかなり前から総務大臣の内示を受けていたのです。これらの事実を見ると「法定人口」を期限内に満たすと言う事は、要件緩和措置の重要な条件と見るべきでしょう。それと岡山市の事例を出したのは岡山市を見下げる事を意図とはしていません。政府の「法定人口」の取扱の厳密さを説明するためです。遊園地で「その日一日遊ぶための入園」とは異なり、政令指定都市になるための期限内の条件達成はその後に大きく影響します。要件緩和措置(一次)発表のもと、「期限内合併により政令指定都市移行を目指す」と言う目的を持って同じ1つ時点をスタートラインとする事においては全国の各都市全てが対等です。現実、政府による要件緩和措置(第二期)発表による延長が実施されなければこれ以後、岡山市等が政令指定都市に指定されるのは不可能です。これは各都市の合併の取り組み成果の姿勢により生じた結果であり、意図的に付けられた格差とは異なります。合併成果により生じる一次組、二次組は平成の大合併における歴史的史実であり、ウィキペディアにおいてこれと言って大きな不都合はないのでは?と思われます。また、これを否定する理由もまたどこにもないのでは?と思います。それとさいたま市の件も本文に書いてもこれと言って支障はないと思いますよ?123.218.199.200 2007年8月22日 (水) 14:19 (UTC)

>IPユーザさん
ころころIPが変わるのであれば、いっそのことログインされたらどうでしょうか?以前、ボクが#人口要件についてで、IPアドレスを次々と変えて逃げているようにボクの目に映りました。と書いているのですが、今は真剣に論議に参加されているようですし、ログインすることで論議中の言葉の重みというものも増すと思います。
あと、IPユーザさんが長々と書かれていることについての、出典はどの資料になりますでしょうか?出典を明記していただければ、そのURIを見に行く、あるいは資料を検証することで内容が確認できればIPユーザさんを援護することができますが、今の状態だともね~るmonerさんが出典を明記されているのに比べてIPユーザさんは出典が示されていないため、IPユーザさんの論理は信頼性が薄いといわざろうえません。また、長々とかかれなくても、概要を書いて出典を示していただければそこを見に行くことで内容は分かりますのでリソースの節約にもなります。よろしくお願いします。--tail_furry 2007年8月22日 (水) 16:38 (UTC)

中核市と政令指定都市の話を一緒にしてはいけません。政令指定都市の要件はあくまで「人口50万人以上」です。中核市は法に沿った運用がされていますが政令市は法的要件の上に更に総務省独自の要件が作られている状態です。岡山市の人口が70万人をわずかに下回るからと言って、29万人の都市が中核市になれるかどうかとは訳が違うのです。そもそも「人口70万人以上」というのは厳密に定められているものなのでしょうか? あくまで総務省の方針に過ぎないので単なる目安ぐらいの価値しかないのでは? 話は変わりますが市制施行に関して「市制施行する場合は既存の市と同じ名称にならないようにすること」という総務省の方針がかつてありました。しかし、市町村合併を促進するためか、いつの間にか「既存の市と申し合わせがついていれば同名でもOK」となっていました。つまり方針というのは曖昧なものなのです。211.1.193.111 2007年9月5日 (水) 07:22 (UTC)

それでは、岡山市が現在において、政令指定都市に指定されていないのは何故なのでしょうか?124.100.199.225 2007年9月7日 (金) 12:59 (UTC)

岡山市は2009年4月の政令指定都市移行を目指しています。
新潟市の場合は、2007年4月の移行を目指していて、政令指定都市移行が閣議で決定されたのは、その前年の2006年10月24日です。
今の時点でまだ指定されていないからといって、岡山市が政令指定都市に指定されていないことを持ち出すのは時期尚早ではないでしょうか?新潟市と同じペースで考えれば、2008年10月までは政令指定都市になれる可能性はあるわけです。
ちなみに、岡山市はすでに行政区画を論議する段階に入っています。
もし政令市に移行できないのであれば、この論議は無駄になるわけですが、論議を止めるよう働きかけがないということは、政令指定都市になれる確率はあるのではないでしょうか?--tail_furry 2007年9月7日 (金) 13:32 (UTC)
124.100.199.225さんへ
岡山市に関しては、「#人口要件について」、「#岡山市について」で既出の議論です。参照してみて下さい。
123.218.199.200さんへ
静岡市に関しては「#静岡市の70万規模維持のための追加合併について」で議論は終結済みです。
124.100.199.225さんも123.218.199.200さんも、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんと同じホストを利用しておられるので、同一人物とみなしてよいでしょうか? NCZさんもこの新潟県のホストを使っておられましたが、このホストを通して投稿されている方々は、決着がついた議論を理解することなく、何度も蒸し返して書かれる傾向がありますね。。。もね~るmoner 2007年9月7日 (金) 15:26 (UTC)

確かに、NSLOOKUPにIPナンバーを打ち込めば当方も含め124.100.199.225さんも123.218.199.200さんもOCNの新潟ユーザーである事はわかります。OCNは日本最大のISPでしょうからその利用者もまた大勢でしょう。このノートを見る限り岡山市の件は政令指定都市移行決定で終わっているようには見えませんが、まだ議論中なのではありませんか?問題は期限が来た時に法定人口が70万になっているかどうかでしょう。その時の岡山市と国の交渉がどう進展するかは現段階ではわかりません。123.218.198.166 2007年9月8日 (土) 08:36 (UTC)

> 「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さん、124.100.199.225さん、123.218.199.200さん、123.218.198.166さんへ(以上、全て新潟県のOCN同一ホスト利用のIPユーザ)
繰り返しになりますが...、新旧の市町村合併支援プランでは、指定都市への移行条件として「法定人口70万人以上」という記載はありません。静岡市を前例として、指定都市移行を目指す自治体がそう見做しているだけです。岡山市の場合、新市町村合併支援プラン期限内には新たな合併の予定がないので、「法定人口70万人」に満たないまま指定都市移行を望んでいます。ただし、岡山市の推計人口は70万人以上です(岡山市の発表による)。指定都市移行に関して、総務省内に「法定人口70万人以上」という基準があるのかないのか、基準があった場合に推計人口でも代用可なのか、という不確定要素があるのに、岡山市が強気に指定都市移行の準備をしているのは、「片山虎之助参議院議員(当時)が、総務大臣(当時)で、かつ、旧自治省出身官僚で、なおかつ、岡山県選出議員(当時)だから」と言われてました。片山さんが先の参院選で落選したため、岡山市は窮地に立っているとも見れますが、片山さんが自民党内での発言力を維持していることもあり、現在も移行可能とみて準備作業をしています。岡山に関してはこんな感じなので、「期限が来た時に法定人口が70万になっているかどうか」という主張は的外れであり、移行準備作業が完了していない現時点で、「岡山市が現在において、政令指定都市に指定されていない」ことから指定都市に移行出来ない、など、「この人は現時点で大学生ではないから将来も大学生になれない」みたいな主張も妥当性を欠きます。いずれにせよ、私以外の方も同様な文章を書いていますので、もう一度このノートを最初から読み直し、記事本文や外部リンク先を読まれることをお勧め致します。
ところで、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さん、124.100.199.225さん、123.218.199.200さん、123.218.198.166さんは、全員別人なのですか? 別人の割りには英数を大文字で書くクセが同じだったり、主張内容も似たり寄ったりなのですが...。別人ならこれ以降の今回の私の記述は無視して下さい。
可変IPをいいことにソックパペットの様なことをしている場合は、問題なのでやめて下さい。#人口要件についてでは、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんが宮城県のダイアルアップ用のアクセスポイント経由の書き込みをし、ソックパペットの様なことをした前例もありますので、変に疑われないよう、ログインすることをお勧めします。なお、OCNの会員数は@nifty、BIGLOBEに次いで3位。携帯も含めた最大のISPはNTTドコモだと言われてます。もね~るmoner 2007年9月12日 (水) 21:15 (UTC)


ダヤルアップ接続は多分、NTT東フレッツ障害のためフレッツサービスによるインターネットが利用できなかったので、アナログ電話回線使用による通話料金を払って利用したユーザーがいたものと推測されよう。
実際、当方も広域障害当時にこの手段を使って切り抜けた。
客観的に見て、岡山市が特例措置の期限時にどれだけの人口規模になり、政令指定都市になるために、国とどんな話し合いをするのか、「現時点での予測は誰にもつかない」と申し上げるのが正しいだろう。
今後の各種報道機関の情報に注目して行きたい次第である。
---尚、一応、当方もOCN新潟住民--以上の署名のないコメントは、122.30.64.136会話/Whois)さんが 2007年9月15日 (土) 12:42 (UTC) に投稿したものです(masamicによる付記)。

富山市・高岡市[編集]

構想段階の地域の項に、次のような記述があったのですが、示されているHPは公式ではなく個人のHPのようです。トップページに、「このホームページは、あくまでプライベートサイトであり、いかなる団体・企業とも関係がございません。」と明示されています。(リンク部分がrefでしたのでスタイルを変えて記述しています。)

富山市高岡市[3]富山県
公式HP『富山に「政令指定都市」誕生を!』に依ると1990年に富山市と高岡市を始めた13市町村で合併し、日本海市と言う構想があったが具体的な動きはなく不透明な部分が多い。

このHPは、asahi.comの記事にもなったことがあります。 そこで、富山市と高岡市に関して、この二つの市同士の合併の動きがあったかどうか調べてみたのですが、どうも見当たりません。 そのため、この記述を除去しました。 もし富山市・高岡市を、構想段階の地域として復帰させる場合には、公式な出典を明示していただけますようお願いします。--tail_furry 2007年9月28日 (金) 12:43 (UTC)