ノート:日式

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この項目、相当正しくないですね。ノートもないようですし、出入りしている人数が分からないので、勝手に編集はせずに、気のついたことを書いておきます。

・韓国や台湾など戦時中に日本の統治下にあった地域に定着している。 → 戦時中に統治下にあったというのは事実の一部としては正しいですが、正確な記述ではないですね。まるで、戦争に乗じて侵略して統治したかのようなイメージを受けてしまう。

・おでんが入ったトッポッキ → ソウルに何度も行ったことがありますが、これは見たことがないです。トッポッキというのは、細長い餅のようなもの、ないしそれを甘辛く煮付けた屋台料理を指すので、「オデン」とは別物だと思います。一つの屋台で「オデン」とトッポッキを両方売っていることはあると思います。

・日本語のまま定着している食材が欧米などとは異なっている → これは何のことを指しているのでしょうか? 欧米でも日本料理は日本語のまま定着するのが普通だと思いますが・・・—以上の署名の無いコメントは、219.184.202.10会話/whois)さんが[2006年2月11日 (土) 04:27 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

・「韓国や台湾など戦時中に日本の統治下にあった地域に定着している」は不正確ですね。悪意があって書いたというより、単に原執筆者に歴史的な知識が不足していたためと思われます。

・日本語の用例としての日式って何ですか? 初耳です。「和式」「日本式」以外の言葉を見たことがないです。検索エンジンで調べても、ひっかかるのは海外の「日式」ばかりです。それにIMEで「にっしき」は日式に変換されません。--219.108.59.172 2007年2月8日 (木) 18:01 (UTC)[返信]

次の理由により、「正確性」「出典の明記」テンプレートを貼りました。
  • 日本語の用例として「日式」は、普通は用いない。
  • 他国の用例については観察にもとづく記述が多いように思う。WP:Vを満たすため、情報源が欲しい。
--Tatsujin28 2007年7月4日 (水) 16:35 (UTC)[返信]
「日本語の用例」を削除し、「正確性」テンプレートを外しました。出典の明記は引き続き、残しておきます。--Tatsujin28 2007年7月12日 (木) 15:23 (UTC)[返信]

出典に基づく編集[編集]

出典に基づいて、抜本的な加筆・修正を行いました。 上記で議論になった日式の日本語での読み方ですが、確認できた範囲では、読売新聞で「にっしき」と表記したことがありました。ただ、「にちしき」と読めなくもないので、冒頭の定義文では両方を併記しておきました。東アジア旅行向けのガイドブックを読めば、何か確定的なことがわかるかもしれません。--Kampung-baru会話2015年7月10日 (金) 15:33 (UTC)[返信]