コンテンツにスキップ

ノート:日立ポンパ号

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案[編集]

このスタブを育てるには情報がないことです。ネットでは結構取り上げられているようですが写真以外はにたりよったりで、詳しい情報がみあたりません。調べてみましたが鉄道雑誌ではニュースがあるだけです。また図書館のレファレンスもわからなかったようです(レファレンス協同データベース(国立国会図書館))。日立ポンパのキャンペーンであることからポンパに日立ポンパ号の節を設け統合したいとおもいます。一週間をめどに意見をまちたいとおもいます。--Tamrono157会話2015年3月23日 (月) 05:42 (UTC)[返信]

反対 イベント列車の記事を宣伝マスコットの記事に統合するのは反対。当該列車についての資料は少ないながらも存在しており、ムック「わが国鉄時代 vol.5」、2010年11月、pp.86-87、ネコ・パブリッシングに写真入りコラムがある模様。ディスカバージャパン号ポンパ列車の軌跡、2011年、阿部邦夫新聞にみる巡回イベント列車の軌跡 : 年表、2011年、阿部邦夫があり、阿部邦夫氏の著作はおそらく自費出版だと思われますが、「 - ポンパ列車の軌跡」は全122ページあるようなのでそこを手掛かりに資料を当たることが可能かと思われます。ほかにセールスマネジャー2006年3月号、日本列島を縦断:日立"ポンパ号"キャンペーン、pp.92,93があり。図書館のレファレンスではTamrono157さんが挙げていただいたもののほかに、[1][2][3]があります。レファレンスにあるように「『朝日新聞縮刷版(全国版)』昭和45年10月14日p12に(略)という広告あり」をもとにたどってみたところ、同日の毎日新聞に掲載された全面広告をネット上で発見した。当広告には運行スケジュールが具体的に記述されている(例:品川駅10月14日11:52発車、川崎駅10月14日12:30-17:30展示、新横浜東横浜10月15日9:00-17:00展示、衣笠10月16日9:30-11:30といった具合。以下藤沢、厚木、平塚、小田原、10月19日の伊東まで書かれている。)--Benpedia会話) 2015年3月24日 (火) 03:08 (UTC) 参考文献追記--Benpedia会話2015年3月24日 (火) 03:55 (UTC)[返信]
情報 日立製作所企画・編集による広報誌『日立』(日立評論社)に当時2回取り上げられています(1970年12月号pp.13~14に「ポンパ号日本をゆく」、翌年5月号pp.1~7に「ポンパ号南紀をゆく」)。いずれもグラビア写真中心の記事で文章量が少ないため、どこまで記事の充実に使えるかわかりません。また、『宣伝会議』1971年臨時増刊号p.p.92~100に星野勝彦「ディスカバージャパン・ポンパ列車」の記事があります。なお、記事名は日立自身の記述に合わせ、単に「ポンパ号」の方がよいかもしれません。--Cauli.会話2015年3月24日 (火) 05:59 (UTC)[返信]
反対ポンパ」は単なるマスコットの名前(ポンパ君)にとどまらず、この時期にはキドカラーと併用されたブランド名なので、その宣伝キャンペーンである本記事と統合することに強い抵抗はありません。しかし、検索ツールが年々充実している中、7年前のリファレンス事例をもって文献なしと判断するのは無理があり、しかも立項から24時間も経たないうちに統合提案するのは拙速です。実際、今どきのツールで調べたところ、すぐに文献が見つかり、完成度はまだまだですが「ポンパ」に匹敵する記事量になりましたので、統合不要と考えます。--Cauli.会話2015年3月24日 (火) 23:27 (UTC)[返信]
みなさまのご意見により取り下げます。新聞記事以外の資料は目を通しました。ありがとうございました。--Tamrono157会話2015年3月29日 (日) 15:50 (UTC)[返信]