コンテンツにスキップ

ノート:智福寺

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

智福寺となっている本記事について改名し、跡地を平等な曖昧さ回避化することを提案します。

まず、現時点において智福寺は1600年代初頭に福岡城の城下町に開かれた寺院の記事となっています。しかし記事によれば「近世の初期に廃寺」「近世中期の水鏡天満宮敷地がかつての智福寺跡」と言うことで、江戸時代前半には「智福寺」は無くなった可能性が高いものと思われます。

同名寺院としては今年8月に智福寺 (練馬区)が立項されていること、岐阜県安八郡輪之内町に1624年創建の寺が、三重県三重郡菰野町に1719年創建の寺があることから、400年近く前に廃寺になった寺が智福寺を占有しているのは不合理です。よってこれを改名し、平等な曖昧さ回避化するものです。どう改名するかについては以下の案を提示します。もちろん、他に良い案があればご提示ください。

個人的には智福寺 (廃寺)でしょうか。なお、このノートは移動しません。--KAMUI会話2020年9月13日 (日) 08:56 (UTC)[返信]

(報告)改名しました。--KAMUI会話2020年9月20日 (日) 10:58 (UTC)[返信]