ノート:東急6000系電車 (初代)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

提案:この項目を「東急6000系電車 (初代)」への変更[編集]

東急から大井町線用新型車両の形式称号が発表された時、その車両は「6000系」を名乗る可能性が高いので、そうなった場合は、この項目を公式発表後に「東急6000系 (初代)」に変更するべきだと私は思います。--125.52.209.120 2007年12月25日 (火) 10:21 (UTC)[返信]

実際に「6000系」として長津田に甲種輸送されました。 http://ongakukanblog.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/6000_0d95.html (「レールファン音楽館」より このページに実車の画像が掲載されています。) 「(初代)」の追記にはしかるべき時に(東急より発表が行われた時)行うべきだと思います。(自分は125.52.209.120氏の意見に賛成です。)Tuttyan 2008年1月4日 (金) 09:23 (UTC)[返信]

東急の公式リリースが出るまでは現状のまま、リリースが出たらば改名を行うことに賛成いたします。--東京特許許可局 2008年1月18日 (金) 13:53 (UTC)[返信]

鉄道ファン3月号に簡易ながら6000系(2代)についての記事がありますが、記事を作り、この記事を(初代)といたしますか?--Tetu07212000 2008年1月28日 (月) 10:19 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/東急6000系電車 (2代)をお読み下さい。それと東急大井町線#今後投入される車両東急5000系電車 (2代)#今後の動きに追加した注意書きに「雑誌掲載の非公式記事などを出典とする記述」とあるのは、まさにこの『鉄道ファン』2008年3月号の記事を指しています。『鉄道ファン』に記事があるからというのは立項理由に当たりません。JR東日本E655系電車のように即時削除された前例がありますので。--Kiku-zou 2008年1月28日 (月) 12:08 (UTC)[返信]
同じ様な事例がJR西日本223系電車記事内で未発表である6000番台の記述もされています。これも独自研究と言う事になるでしょうが…。--目蒲東急之介 2008年1月28日 (月) 15:16 (UTC)[返信]

(インデント戻し、報告)東急当局からのプレスリリースが出されましたので、2代(白紙保護はされていない模様です)の項目作成をしてもよい状況となったものと考え、初代への移動をさせていただきました。--七之輔/e56-129 2008年2月15日 (金) 09:30 (UTC)[返信]