コンテンツにスキップ

ノート:渋谷会館

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

センター街最後とは[編集]

>2013年現在センター街最後のゲームセンターであった。
2013年当時も存在し2015年11月現在においても井の頭通り沿いで営業中のアドアーズ渋谷店(東京都渋谷区宇田川町13-11、店舗情報)があるのでこの表現は誤解を招くと思います。--Houjun会話2015年11月3日 (火) 15:07 (UTC)[返信]
店舗情報を確認しました。昔ファンタジアだったゲーセンですね。あそこもセンター街なんでしょうか。であれば確かに渋谷会館はセンター街最後ではないですね。
現状、渋谷会館についてる出典の1に「センター街唯一のゲーセンだった」とあるので、出典の記者はおそらくスクランブル交差点から見える「センター街」のアーチをくぐった通りだけをセンター街として認識してるんですかね(というか私もその認識でした)。井の頭通りもセンター街に含める、というご認識でしょうか?ご提示のサイトの地図を見るとセンター街とは分けて書いてあるようにも見えますがどうなんでしょう?--Mizuhara gumi会話2015年11月4日 (水) 13:57 (UTC)[返信]
センター街公式サイトの地図に井の頭通りは含まれているようですし、あの辺の街頭にセンター街と書いてあったような気がするので自分の認識ではセンター街に含まれると思っています(センター街の記事ではメインストリートからはゲーセンがなくなったという表記に変更してみましたが)。
それ以前にクラブセガ渋谷(宇田川町28-6)を完全に忘れていました。twitterでも「センター街にあるゲームセンター!!」としているのでむしろこっちの方が議論の対象として重要だったかもしれません。--Houjun会話2015年11月14日 (土) 11:47 (UTC)[返信]
その「公式サイト」とされるサイトは「渋谷センター商店街振興組合」のサイトですね。「通りに公式なんてあるのか?」って思ってたのですが、それを見て分かった気がします。「渋谷センター商店街振興組合」は渋谷センター街を通りではなく街区として扱っているんですね(で、私や出典のライターがセンター街と認識していたのは、そのメイン通りであると)。確かにそれであれば、井の頭通り他が含まれていても理解できます。歴史のページに「昭和36年、街に若者の姿が目立つようになり、バーやキャバレーに代わって飲食店が増え出し、「渋谷センター商店会」を結成して街づくりに取り組む体制を整えました。」とありますので、命名したのがその商店会で、それが現在のセンター街であり、渋谷センター商店街振興組合=その商店会なので(ここはちょっと不安)公式といってもいいのかも知れません。こんなページ(『渋谷センター街は意外に広い』)がありましたが(出典として使えるかは措いて)これに載っている写真が論より証拠って感じです。ちゃんと井の頭通りにも「センター街」って書かれてます。とすると、渋谷会館は正確には「センター街最後」、ではなく「センター街のメインストリート(あるいはメイン通り)最後」、が正確なんでしょうか。クラブセガはマックより奥なので、その地図ではおそらくセンターこみちになると思いますので(『「センターこみち」は、センター街に続き、道幅が狭くなった通りとして「こみち」と名づけられた。[1]』とあるので、マックより奥がこみちという感じであってると思います)。この方向で改稿して大丈夫でしょうか?--Mizuhara gumi会話2015年11月14日 (土) 12:53 (UTC)[返信]
リンク先については商店街のサイトと言うべきでした。失礼いたしました。さて、実際に現地に行ってみた(もちろんこの検証のために行ったわけではありませんが)ところ、メイン通りの街灯には「バスケットボールストリート」の看板もついており、クラブセガ(およびアドアーズ)周辺にはそれがなかったことから、ご指摘の通り、渋谷会館は「メインストリート最後のゲーセン」の扱いが適切かと思われます。--Houjun会話2015年11月23日 (月) 03:08 (UTC)[返信]

(インデント戻し)レスありがとうございます。私も先週センター街にいってきました(こちらも検証のためではなく社用で、より正確には飲み会ですが)。井の頭通りにも「センター街」の表記があることをこの目で見てきました。記事内容はメインストリート最後の、ということで修正しておきました(差分)。今回の件は街路街区の違いを思い込みに拠らずちゃんと確認するよい教訓となりました。ありがとうございました。--Mizuhara gumi会話2015年11月23日 (月) 06:11 (UTC)[返信]