ノート:渤海 (国)/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

テンプレートの貼り付けに関して[編集]

2012年8月2日 (木) 15:40(UTC)のTjdnfwnqh氏による編集で朝鮮の歴史テンプレートが添付されました。ここのノートでの合意事項として取り消しましたが、ふと、思ったことがあります。

そもそも2006年から2008年にかけてのラフコンセンサスにより合意事項となっている「中国史や朝鮮史との密接な関連性を視覚的に表すテンプレート等はノートで合意されるまで貼らない」の前提として、2007年から満州の歴史テンプレートがあった英語版と異なり日本語版には2010年まで満州の歴史テンプレートがなかったという事情があったと思います。

渤海の歴史的位置づけについては本文にもあるように、大まかに言って、南北朝鮮における朝鮮史として見る流れ、中国における中国少数民族史としての視点、ロシアにおける極東少数民族史(満州史?)としての把握、及び日本における朝満合作との見方の4種があります。しかし、2010年11月2日 (火) 08:54‎ (UTC)にトムルさんが満州の歴史テンプレートを作成するまでは、中国の歴史テンプレート(渤海なし)と朝鮮の歴史テンプレート(渤海あり)の双方を併用するだけでは、中朝の視点のみとなること等から中立性に問題ありとして両者ともに貼らないという合意となっていたと私は認識しております。

さて、そこで議論の提起なのですが、朝満合作(支配層は高句麗、被支配層は靺鞨)の場合は朝鮮・満州両テンプレートの併用でよいとして、上記4者全てに中立にするならば、次のいずれかになると思います。

  1. 満州の歴史中国の歴史(又は華北の浸透王朝・征服王朝の歴史)及び朝鮮の歴史の3つのテンプレートを併用する
  2. いずれも貼らない

前者のメリットは、同地域の歴史を俯瞰することが可能なこと、デメリットは3枚のテンプレートだけで場所を多く取ること。

後者のメリットは、場所を取らずにすっきりすること、デメリットは同地域の歴史の流れが分かりにくくなること。

現在は満州の歴史のみが貼られております。中韓の歴史に関する争いからの中立のみを考えれば、それでもよいのですが、真に中立とは言い難いとも思います。皆さんのご意見をお願いします。--ろう(Law soma) D C 2012年8月3日 (金) 01:37 (UTC)

管理お疲れ様です。
指摘のありましたテンプレートですが、3種類の貼附はスペースの制限と、満洲史というよりシベリア少数民族史の延長でとらえようとしているロシア史学界の動向を考慮すると、満洲史とは異なるシベリア少数民族史のテンプレが欠如するという理由から反対の意見を述べさせていただきます。
後者に関してはテンプレートによる安易なカテゴライズを未然に防止するという観点から賛成ですが、現在の満州の歴史テンプレは中国史、朝鮮史、ロシア史を単に羅列した内容ですので、これを使用したことで公平性が欠如するとも思えないので現状放置でもよろしいかと考えています。
また華北の浸透王朝・征服王朝の歴史ですが、現在の華北地区まで進出していない高句麗をはじめとする政権を羅列しており、使用には問題があると判断しています(こちらのテンプレへの問題提起が必要だと思われます)。--Yonoemon会話2012年8月10日 (金) 03:10 (UTC)
Yonoemonさん、ご意見ありがとうございます。2週間近く経ちましたが他にご意見がないようですので、満州の歴史テンプレートの構成が大きく変わらない限り、同テンプレートのみの貼付という現状のままでいくというラフコンセンサスが得られたものと思います。
これで提案を終了します。--ろう(Law soma) D C 2012年8月16日 (木) 01:36 (UTC)

記事中で使用されている特殊な漢字について[編集]

渤海_(国)#言語と文字の項目にはUnicode私用領域部分の文字が使われているので、iOS環境で見たところ不自然な絵文字が表示されてしまいます。このような文字を記事に使うのはwikipediaの文面にはふさわしくないので、本来の表記を画像などで表現して欲しいです。 --飯江誰出茂会話2019年4月13日 (土) 00:12 (UTC)

Windows 10ですが読めません。何のフォントを使ってるのか見当もつきません。もし私用領域ではなく正式にUnicodeに制定されているならそれを使うべきです。--荒巻モロゾフ会話2019年5月18日 (土) 09:42 (UTC)

帰属問題の項[編集]

帰属問題の項が全体の過半を占め、渤海という国の概要を知りたい人、もう少し詳細を知りたい人、にとって全体の可読性が損なわれているように思います。注釈の数も600を超えています。独立項として充分な量の記述を備えていると思います。Bit会話2022年1月10日 (月) 05:50 (UTC)

宇山卓栄氏の言説を削除することについて[編集]

ノート:宇山卓栄において歴史学の非専門家である宇山卓栄氏の言説を削除することを提案しています。--らりた会話2022年11月30日 (水) 12:09 (UTC)