ノート:特例措置団体ステラ女学院高等科C3部

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

導入部で『特例措置団体ステラ女学院中等科C3部』の続編と記載されていますが、『課長島耕作』のように一定の区切りでタイトルが変わる作品なので、記事名を前作のタイトルである「特例措置団体ステラ女学院中等科C3部」に改名し、続編の『特例措置団体ステラ女学院高等科C3部』についても触れるような記事構成の変更を提案します。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年6月24日 (月) 02:58 (UTC)[返信]

反対 2作を同じ記事で扱うことには賛成ですが、記事名は(現状では)特例措置団体ステラ女学院高等科C3部のままでいいと思います。『C3部』は、巻数も『高等科』のほうが(予告されている3巻が出れば)多く、『高等科』がメディアミックス展開されます。この点で、『課長』が最も長く、『課長』がメディアミックス展開された島耕作シリーズとはかなり事情が異なります(本件には関係しませんが、なんで「島耕作シリーズ」が記事名じゃないんですかね)。
また、「続編である」というのも、微妙な問題をはらんでいます。確かに、設定とキャラは共通で、時系列は『中等部』→『高等部』に見えますが、信頼できる情報源なしに続編だと断定するのは疑問です。「『中等部』は『高等部』の過去編であるが諸般の事情で先に執筆された」「そもそも『高等部』がアニメ企画として先にあった」のような可能性も考えられます。『高等部』が原作者の会社によりアニメ化されることを考えても、『中等部』を主、『高等部』を従とする扱いは、速断すぎる可能性があります。
今後、アニメ化によりメディア露出の機会が増えるので、『中等部』と『高等部』の公式の(あるいは信頼できる第三者による)関係や、あるいはシリーズ名が明らかになるかもしれません。その場合に、改めて記事名について議論すべきでしょう。
なお、信頼できる情報源を満たさない(ゆえに記事名として不適格)と思いますが、『特例措置団体ステラ女学院C3部』(「中等科」も「高等科」もない)が、シリーズ名(および共通の誤称?)として使わることがあるようです。--Greeneyes3会話2013年7月1日 (月) 19:29 (UTC)[返信]
取り下げ 『中等部』が『高等部』の続編であるとする信頼できる情報源がなくかつ『特例措置団体ステラ女学院C3部』がシリーズ名に用いられる場合もあるため提案を取り下げます。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年7月2日 (火) 01:12 (UTC)[返信]

C3部の表記について[編集]

利用者:SA2B会話 / 投稿記録 / 記録さんの2013年6月28日 (金) 09:04 (UTC) の編集によって[返信]

なお「C3部」を「C3部」と表記する場合もあるが、本項目では「C3部」にて統一する。

が追記されましたが、なぜ「C3部」または「C³部」としないのでしょうか。TBSテレビの公式サイトでは「C3部」「C³部」どちらも用いられています。--編集中 (Talk - Cont) 2013年7月30日 (火) 12:53 (UTC)[返信]

コメントWikipediaのガイドラインであるWikipedia:表記ガイドでは『Unicodeで規定されている文字に必要なものがあれば、すべて使うことができます。ただし、JIS X 0201のラテン文字類にもJIS X 0208にも規定されていない文字は、できるだけ使わないようにしてください。』とあります。私も詳しいわけではないので断言できませんが、上付き数字はUnicodeでは定義されている文字です。しかしJIS X 0201にもJIS X 0208にも定義されていません。上付き数字はJIS X 0213で定義され、JIS X 0213はJIS X 0208の上位集合ということになっています。つまり、Wikipediaにおいては『使用禁止とまでは言わないが、積極的に使うべき文字ではない』ということではないかと思います。そのため、公式サイトでも用いられている「C3部」を使っているのだと思います。--Elma会話2013年7月30日 (火) 14:03 (UTC)[返信]
コメント ありがとうございます。それなら、「C3部」はどうでしょう。表記に関する議論はノートを見る限りありませんが、C3 -シーキューブの例があります。---編集中 (Talk - Cont) 2013年7月30日 (火) 15:27 (UTC)[返信]
コメント<sup></sup>のHTMLはWikipediaでは使用可能なので、明確な目的があって使う分にはかまわないと思います。しかし「C3部」ではなくわざわざ「C3部」にする理由がよく分からないのですが。確かにTBSの公式ページではC3部とC3部の混在が見られますが、それはあくまでも見た目にこだわった記述の結果であると思います。講談社の公式ページやAmazonでは「C3部」と記述されています。表記ガイドにも「できるだけ使わないでください」と書かれているように、百科事典というWikipediaの性質上、文字の装飾に力を入れるのは少し的外れではないかと思うのですが。もちろん記事冒頭の正式タイトルやインフォボックスのタイトルなどでは「C3部」を使ってもいいと思います。--Elma会話2013年7月30日 (火) 17:30 (UTC)[返信]

終了最後のコメントより一週間が経過しましたが、特に意見も出ていないようですのでとりあえず現状表記『C3部』のままということにしたいと思います。--Elma会話2013年8月8日 (木) 18:14 (UTC)[返信]

各キャラクターの名前の由来[編集]

単行本でそれらしい記述を見たことはないのですが、ニコニコ大百科では『何故か姓は日本海軍の艦艇から、名は酒の銘柄からとられている。』とあります。当記事では『苗字の由来は旧国名・地名・山名』とあります。2つのサイトで同じような情報が載っているという事は、どこかで発表されている情報なのかと思い調べてみましたがそれらしいものは見つかりませんでした(もしかしてどちらかの執筆者が相手記事を参考にしたための結果でしょうか)。公式発表など出典をご存知の方は出典明示にご協力をお願いします。--Elma会話2013年8月10日 (土) 14:03 (UTC)[返信]

独自研究と思しき記述について[編集]

TVアニメ版で描写されるサバイバルゲームは現実のサバイバルゲームにおけるルール・マナーに基づいておらず、現実では忌避される言動・活動・思想、自身や相手プレイヤーに対して身体の危険が伴うため厳禁とされている行動、防護能力の不足した服装・防具などと現実のプレイヤー及び遊戯銃業界が嫌悪する描写が大変目立つ。遊戯銃の取扱いについても本来は厳重に管理されるべきだが作中ではなされていない。そのため、本来のサバイバルゲームのルール・マナーや現実での遊戯銃の取扱いマナーと多くの相違点があるため注意が必要である。

2015-03-12T23:58:59‎(UTC)版より引用

こちらの記述ですが、独自研究と思しき記述のためタグを貼りました。第三者からの言及は存在するのでしょうか。出典が存在するのであれば付記をお願いします。--Beatclick会話2015年3月13日 (金) 00:16 (UTC)[返信]