ノート:白丸駅 (東京都)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

要出典となっている項目[編集]

http://www.train-media.net/report/0711/joukou_2006.pdf(PDFファイル)で確認できます。--220.148.57.93 2008年6月1日 (日) 04:31 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

同名駅である白丸駅 (石川県)はすでに廃駅なので、こちらを括弧なしの白丸駅に改名し、曖昧さ回避ページは削除して白丸駅 (石川県)へは{{Otheruses}}で誘導する形にして良いのではないでしょうか。--ウース 2010年5月13日 (木) 16:03 (UTC)[返信]

コメント 拝見いたしました。なかなか込み入った事情があるようですね。現状では「記事が起稿された時点で他の同名駅がすべて廃止されていた場合は現存駅が括弧なし(広尾駅など)、記事が起稿された後で他の同名駅が廃止された場合には現存駅も括弧あり(こちらの記事など)」という二重規範になってしまっているようですが…--ウース 2010年5月16日 (日) 14:10 (UTC)[返信]
多少脱線しますが、現行のルールに従う場合、むしろ例示した広尾駅広尾駅 (東京都)のように改名すべきなのでしょうか?--ウース 2010年5月16日 (日) 14:14 (UTC)[返信]
現在の規定に従えば、別途同名廃駅項目が新たに作成された広尾駅・木場駅(→木場駅 (東京都))・長瀬駅(→長瀬駅 (大阪府))・豊野駅(→豊野駅 (長野県))等や、他の同名駅廃駅に伴い現存一駅となったために改名された(小沢駅 (北海道)→)小沢駅・(新関駅 (新潟県)→)新関駅等(今回議論もこのケースですね)も対象になるでしょうが、二重規範でなくケースバイケースで、現存駅と同名の廃駅項目の作成に限り現存駅の改名は必要はないものと考えています。
参考までに、現存一駅になったために改名され、そうでなくなったために再改名されたケースに大森駅 (東京都)があります。--七之輔/e56-129 2010年5月17日 (月) 01:38 (UTC)[返信]
(追伸)脱線しますが、先に挙げた小沢駅や新関駅、あるいは(岩田駅 (山口県)→)岩田駅等と同時に現存一駅になったのに、何故ここや上戸駅 (福島県)がスルーされたのかが今になって疑問に思えてきました。--七之輔/e56-129 2010年5月17日 (月) 01:46 (UTC)[返信]