コンテンツにスキップ

ノート:盛岡ラジオ送信所

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「盛岡ラジオ送信所」という送信所はありません。[編集]

NHK盛岡放送局のラジオ送信施設の名称は「矢巾ラジオ放送所」(第1・第2放送とも)、また、IBC岩手放送のラジオ送信施設の名称は「矢巾ラジオ送信所」であり、「盛岡ラジオ送信所」という名称の施設はありません。盛岡(市)のラジオ送信所という意味であれば、項目名も「盛岡(市)のラジオ送信所」とすべきであり、誤った項目名のままで記事を膨らませるべきではありません。--Lichenes 2008年2月16日 (土) 13:17 (UTC)[返信]

それなら、正式な送信所名で記事分割、それがとゆうなら、本記事内に正式な送信所名を記述した上で「ここでは一括して(又は便宜上)“盛岡ラジオ送信所”として記述する」と記述する事で十分フォロー可能である。事実「長野県の放送送信所」内の一部で同様の記述でフォローしている。--203.90.20.164 2008年6月2日 (月) 02:25 (UTC)[返信]

この件に関しては、議論の必要はありません。ウィキペディア日本語版の公式方針であるWikipedia:独自研究は載せないを読めば、「新しい用語を定義する」ことが独自研究として除外の対象となっていることは明らかです。また、同じくウィキペディア日本語版の考慮すべきガイドラインであるWikipedia:ページの分割と統合分割すべきでない場合の中に、「分割した結果、いずれか一方または双方がスタブになる場合」とあり、正式な送信所名で記事分割というのも、記事の内容や分量の点で好ましくないことがわかります。--Lichenes 2008年6月2日 (月) 14:37 (UTC)[返信]