ノート:相鉄本線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

他の私鉄線と合わせるなら、相鉄本線だと思うのですが。移動しても、よろしいでしょうか? 秀の介 06:39 2003年10月1日 (UTC) 秀の介さんへ、大丈夫だと思います。--たしゅま会話2023年6月6日 (火) 11:29 (UTC)たしゅま 東京都心への乗り入れについてでは、神奈川東部方面線に移動したほうがよろしいかと思います。 Matwiz 08:01 2006年5月30日 (UTC)[返信]

二俣川下駅?[編集]

二俣川下」駅 なるものが記述されていますが他サイトの情報などによると 「二俣下川」駅 という名称だったはずです。[1][2][3][4] --Mzm5zbC3 2006年9月13日 (水) 19:34 (UTC)[返信]

上記に示した相鉄の公式サイト(?)にある記述も二俣下川駅なのでこちらが正しい名称で間違いないと判断し、修正しました。 --Mzm5zbC3 2007年3月6日 (火) 12:06 (UTC)[返信]

二俣川駅での停車記述[編集]

「本線の列車の多くはこの駅で少々停車する。」とありますが、「多く」「少々」というのは漠然としていますし、百科事典に載せる情報としては如何なものでしょうか。 現実には全列車が停車しますし、各駅停車は急行・快速待ちで数分間停車するものの、急行・快速の停車時間は1分前後です。 特に異論がなければ、冒頭の記述部分は削除したいと思います。--Thomas MusicaJack 2011年9月26日 (月) 14:33 (UTC)[返信]

大塚本町駅[編集]

年表では「大塚本町駅を移転し、さがみ野駅に改称。かしわ台駅開業。」とあり、さがみ野駅大塚本町駅の後身のように書かれていますが、日本鉄道旅行地図帳などではかしわ台駅の方が後身のように記述されています。どちらの方がより正確なのでしょうか?(大塚本町駅を廃止して分割する形で2駅を新設したと考えるべきかもしれませんが)--ウース会話2012年4月5日 (木) 03:39 (UTC)[返信]

最新版の『相鉄グループ要覧』には沿革が載らなくなってしまったようですが(そして、さがみ野駅・かしわ台駅とも開業日が昭和50年8月17日になっていますが[5] (PDF) )、『2006相鉄要覧』p.89の「相鉄発展のあゆみ (PDF) 」(インターネット・アーカイブより)では「8.17 かしわ台駅新設、大塚本町駅を移設しさがみ野駅と改称、」と書かれていました。--210.会話) 2012年4月5日 (木) 18:22 (UTC) 補記 --210.会話2012年4月5日 (木) 18:25 (UTC)[返信]
遅くなりましたがありがとうございます。駅の旧名称はしばしば現在の駅記事へのリダイレクトになっていますが、今回のように資料によって後身が異なるような場合はやりづらいですね。(ことによっては単独記事にしてもいいかなと考えています)--ウース会話2012年5月7日 (月) 15:50 (UTC)[返信]

「他社路線への直通計画」の一部転記を提案[編集]

相鉄本線#他社路線への直通計画での相鉄・JR直通線および相鉄・東急直通線の項目について、神奈川東部方面線への転記を提案します。

理由としては、記述を特定の記事に集中させることで内容の散逸や重複を防ぐこと(現状では新たな情報が出るたびにそれぞれの記事で別々に加筆がなされる状況)、そもそもJR・東急と直通するのは相鉄新横浜線であり相鉄本線が直接乗り入れるわけではないことが挙げられます。

神奈川東部方面線の記事の内容が充実しつつある今、本記事はMainタグによるリンクと簡単な説明にとどめ、相鉄本線でのJR・東急への直通についての項目は神奈川東部方面線の記事にその役割を譲るべきだと思います。--ふみきり会話2019年4月22日 (月) 12:03 (UTC)[返信]

コメント だからといってこのようにたった1文はないでしょう。ほとんど消されそうで心配です。確かにいつ着工したとか、建設費がどうのとか、当初はいつ開業の予定だったとかは神奈川東部方面線に書けばよいことですが、 相鉄新横浜線を経由する列車は、相鉄本線やいずみ野線にも直通する予定ですから(つまり、相鉄新横浜線を走る列車は相鉄本線も走ります)[6] [7]、当記事でも相鉄新横浜線直通列車(JR線・東急線直通列車)に言及する必要が生じるでしょう。まだダイヤは発表されておらず、JR線へは新宿方面としか(正式には)発表されていませんが、発表されている範囲で運行区間や開業時期等くらいは書けるでしょう。--210a会話) 2019年4月22日 (月) 18:41 (UTC) 一部修正--210a会話2019年4月22日 (月) 18:44 (UTC)[返信]
返信 たしかに「発表されている範囲で運行区間や開業時期等」を記述することには、ある程度の必要性はありますし反対しません。ただ、相鉄本線の記事内の記述である以上内容の取捨選択はあってしかるべきです。例えば、使用車両や埼玉県内での運行形態については正式発表があるかないかに関わらず不要です。--ふみきり会話2019年4月23日 (火) 07:08 (UTC)[返信]
返信 もちろん、よその路線(JR線内・東急線内など)での運行形態まで述べる必要はありませんが、どこまで直通運転されるか(行先)くらいは書くことになるでしょう。使用車両については、2019年4月時点では、他社線との相互直通運転がない相鉄においては自社車両しか走っておらず、そのすべてが運用される故、特に記述はありませんが(他の路線記事に見られる「使用車両」という節すらない)、相鉄新横浜線開業後は他事業者の車両が走るようになりますし、相鉄でもJR線および東急線直通用の車両が開発されて営業運転が始まっています。他の事業者における準備状況を詳しく述べる必要はありませんが、他の相互直通運転が行われている路線の記事と同様に、JR線・東急線直通列車にはどのような車両が使用されるか形式名くらいは書かざるを得なくなるでしょう。--210a会話2019年4月23日 (火) 19:03 (UTC)[返信]

210aさんのコメントをもとに、提案内容を以下のように修正します。

  • 路線名、開業日、運行ルート及び直通先(正式発表されているものに限る)は残す
  • 当初の計画や着工日など、整備事業そのものに関わる情報は神奈川東部方面線に統合
  • 使用車両については相鉄本線#運行形態の下に当該項目を新たに作り、自社車両については相模鉄道#現有車両へリンク、他者の車両は正式発表されているものについて箇条書き

--ふみきり会話2019年4月24日 (水) 01:39 (UTC)[返信]

たった1文で済まされたり、全部消されて本線には直通しないようにも見える書き方にならなければ構いません。
まだ開業前ですから、使用車両も「他社路線への直通計画」節で簡単に書く程度でいいと思います。--210a会話2019年4月24日 (水) 20:04 (UTC)[返信]
書き直してみました。--ふみきり会話2019年4月25日 (木) 01:35 (UTC)[返信]

JR線直通特急と通常特急について[編集]

駅一覧にてJR線に直通する系統と通常の特急が分かれて表示されていますが、西谷駅から直通運転している事や編成が10両固定などと言った違いしかなく、駅一覧でわざわざ分けて書く必要はないと思うので、列の削除を提案します。--戸田の美女を求めて2会話2022年12月17日 (土) 04:42 (UTC)[返信]