ノート:相鉄7000系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


新7000系のブレーキについて[編集]

新7000系VVVF車のブレーキについての記述が二転三転しているようですが、レールファン相鉄の新7000系の紹介記事には、「電磁直通(回生制動電磁直通)」とあります(カッコ内がVVVF車を指していると思われます)。「VVVF制御車のブレーキは回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキに変更されている」の根拠、出典は何なのでしょうか。--61.117.43.64 2006年12月24日 (日) 14:04 (UTC)[返信]

「ttp://www.geocities.jp/ae209895/n7000.htm」が出典です。 --124.208.99.118 2006年12月26日 (火) 07:53 (UTC)[返信]

複数のソースで異なることが記述されている以上、どちらが正しいのか検証し、出典となる文献なりサイトなりを脚注などに提示する必要があると思います。あるいは、ブレーキについての記述そのものを避けた方がよいのではないでしょうか。--222.13.231.66 2007年1月14日 (日) 13:49 (UTC)[返信]

検証してみましたが、まず124.208.99.118様が示された出典は個人サイトであり、どうやらブレーキ方式を誤記して記述しているようです。『鉄道ピクトリアル』誌の1999年7月増刊号(相模鉄道特集)の諸元表ではインバータ車は「回生制動電磁直通」と記載されていますし、「レールファン相鉄」の記載と同一である事から、電気指令式は間違いです。よって当該記述を修正の上、『鉄道ピクトリアル』誌からの出典を明示しました。--Kiku-zou 2007年1月21日 (日) 14:02 (UTC)[返信]

差別化[編集]

>「※正式名称は7000系だが、新7000系との差別化のため、本項ではこのような記述を用いる。」・・・って、正式でない「旧」などを付けるよりも、(無印)7000系と(通称:だが公式でもそのように呼ばれている)新7000系でいいんじゃね?(実際、自分でも「旧7000系」と呼ぶことはあるが、単なる鉄ヲタの自分ネーミングだと認識している) 「正式名称は全て7000系だが、後期車を差別化して通称の新7000系という記述を用いている。」じゃないのか?そもそも「本項では」と勝手に決めているが、鉄道のローカルルールとかどうなの?114.182.77.126 2009年1月20日 (火) 18:55 (UTC)[返信]

だれも気にしないみたいだけど、宣言さえすれば鉄ヲタの勝手なオレ様ルールでいいのか?。Wikipediaは正式名称基本じゃないの?少なくとも正式名称をしのぐ程に通称が定着しているならともかく。「百科事典の記事では必ず検証可能性を満たすようにしてください。」根拠が示されないなら書き換えるよ?今日を基準日とします。異論はどうぞ115.125.150.194 2010年2月15日 (月) 07:36 (UTC)[返信]

新7000現行塗装とか[編集]

「側面は7000系と同じだが、着色材の貼り付けではなくシールとされた。」・・・これは一般的には「テープ」と呼ばれています。すぐ書き換えても良いのですが無駄に小編集を増やすより、新7000は現行塗装の写真はあるものの記述が登場時で止まっていて、「クリア保護塗装→ライトグレーベースにコーポレートカラーの帯(私は塗装だと思うのですが、テープでないという情報を持っていません)に変更された記述」があっても良いと思いますので、事実を知る方にまとめて編集していただけると良いでしょう。