ノート:知内温泉

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

野湯?[編集]

>野湯的露天はもう消滅した?(MD242さん)

とのことですが、露天風呂は写真の一ヶ所のみです。現状の露天風呂は「野湯」ではないと思いますので、私が編集した文章に差し戻すなり、新たに編集いただきますようお願いします。(「共同浴場」のくだりと脱字のみ編集します)--しいたけ 2006年12月26日 (火) 14:17 (UTC)[返信]

いや、それは旅館のでしょ?こいつのことですよ。それに旅館の露天はとても野湯的とは思えませんが。--MD242 2006年12月26日 (火) 14:57 (UTC)[返信]

貴殿のリンク先につきまして諒解いたしました。旅館の露天風呂が「野湯的」でないことも同意です。 「展望台の湯」については、旅館の記述とは別段落に、はっきりとわかるような記述に編集してみました。(私はこちらの「野湯」は存じ上げないので、MD242さんほかご存じの方は詳細の記述をぜひお願いします。)--しいたけ 2006年12月26日 (火) 15:16 (UTC)[返信]

私も過去に存在していることはしっておりますが、この署名日時においても現存しているかは存じ上げておりません。ところで、野湯的でないのに何故野湯的とかかれたのでしょうか?そのように感じたから書いたのかと思っておりましたが、ご自身で否定されているところを見るとそうではないようですね。あれが野湯的であると感じたからこそ、知内温泉の露天=旅館の露天のみ、と判断されたのかとも思いましたが。--MD242 2006年12月26日 (火) 15:29 (UTC)[返信]

>野湯的でないのに何故野湯的とかかれたのでしょうか?(MD242さん)

私が編集する以前の記述にそうあったからです。野湯の項目に書かれた記述に照らしても首をかしげるところでしたが、記述された方なりの考えがおありのことと思い、多少弱い表現に書き換えつつ残しました。(wikipediaに参加していてこういう事はよくありますが、過去の記述を尊重しながらの都度の判断は非常に難しいです。文章の書き方、読み方をもっと鍛錬しなくてはならないと肝に銘じております。)--しいたけ 2006年12月26日 (火) 15:57 (UTC)[返信]

要は、積極的に野湯的か否かを判断して書いたわけではない、ということですね。首をかしげるならば素直にかしげたほうが、よい記事ができると思いますがね。中途半端によくわからない情報を残すよりも、積極的に判断すべきです。到底野湯とは思えないものに対して野湯的、という誤解を与えかねない編集はよろしくないですからね、当然。--MD242 2006年12月26日 (火) 16:32 (UTC)[返信]