ノート:第36海兵航空群

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

在日海兵隊と防衛省の訳語の違い

在日米海兵隊のウェブサイトでは、Taskを「機動」、Expeditionaryを「遠征」と訳し、MAGTFに海兵空陸機動部隊、3MEFに第3海兵遠征軍、3MEBに第3海兵遠征旅団、そして31MEUに第31海兵遠征部隊という訳語を用いています。ウェブサイト以外のSNSなどでも一貫して「機動」および「遠征」の訳語を使用しているようです。第3海兵遠征軍日本語版ウェブ担当者にメールで確認したところ、米海兵隊では、ウェブサイトを開設する以前から、この訳語を使用しており、これを変更する予定はないそうです。

これに対し、防衛省においては、防衛白書(平成29年度第II部第4章第3節3 在日米軍再編の進捗状況)などにおいて、Taskを「任務」、Expeditionaryを「機動展開」と訳し、MAGTFに海兵空地任務部隊、3MEFに第3海兵機動展開部隊の訳語を用いています。ウェブサイト以外の報道資料などでも「任務」および「機動展開」の訳語を一貫して試用しており、こちらも、今さら変更するのは難しいのではないかと思います。なお、自分の経験では、1988年に実施されたYS-7でも「第3機動展開部隊」の訳語が用いられていたと記憶しています。

「遠征」か「機動展開」か

このような状況を踏まえ、Wikipedia 日本語版では、海兵空地任務部隊の記事のように、防衛省が用いている「任務」および「機動展開」の訳語に加えて、在日海兵隊が用いている「機動」および「遠征」の訳語を併記する場合が多いようです。

個人的には、「機動」の方はともかく、「遠征」という用語は、軍事上の部隊名や行動ではなく、スポーツの「海外遠征」や歴史上の「十字軍の遠征」などのイメージが強く、米海兵隊の部隊名としては相応しくないような気がしています。在日米海軍がホスト国である日本の省庁が使用している「任務」や「機動展開」の訳語に合わせてくれれば、MAGTFやMEFなどに関する意思の疎通を確実にできると思うのですが、それが実現する可能性はかなり低いようです。

--Kenji Kagemoto会話2018年4月30日 (月) 01:13 (UTC)[返信]