ノート:第5 世界/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事は孤立しているようですが、何に関する記事なのでしょうか? 英語版のFifth Worldとも内容が異なっているようですし、第*世界という言い方は中央アメリカ先住民族の伝承にも登場します。「第5世界」とはどういう理念の活動であるのか、「何に関する、第5世界についての記事」なのか、を明確に願います。
また現在の文章は http://groups.msn.com/FifthWorld の直訳に近いですね。著作権的に大丈夫でしょうか?
- Gombe 11:06 2003年5月30日 (UTC)

英語版でもかなり議論になっていた記憶があります。過去版(例えばこちら)などを見ると同じような内容のものがあります。

日本語を母国語としない人がこのコンセプトを広めるべく各国語に投稿した、というような経緯だったような記憶があります。英語版のノートを見るとその経緯が残っていますね。([1]

マイナーなコンセプトであっても記事として存続してよいか? コンセプトを普及させようという個人的な動機による投稿があってよいのか? ウィキペディアはオリジナルな研究や説を展開する場ではないという原則とどう折り合いがつくのか?

といった辺りの問題を感じます。中立的な観点から書き直して存続させてもいいかな、と個人的には思いますが。自分の開いた宗教を広めようと投稿する人(これも英語版に前例がありましたが)をどう扱うべきか、小さな町の小さな事件であっても中立的でそれなりの長さの記述ができればウィキペディアにおいておいてもいいのか? などといった問題とも絡んでいるように思います。 Tomos 19:23 2003年5月30日 (UTC)

随分と古くかつ放置された記事ですが、現状に照らして再度存続について考えた方がよいかも知れません。(内容について、また他の意味での「第5世界」について、不勉強なのでちょっと調べないと……) - Gombe 2005年4月11日 (月) 04:01 (UTC)[返信]

削除依頼での議論。[編集]

第5 世界 - ノート[編集]