ノート:細胞培養

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

培養細胞の記事を細胞培養へ統合することの提案[編集]

細胞培養という技術で扱われる対象が培養細胞なので、細胞培養の記事に培養細胞は統合されるべきだと思います。いかがでしょうか。--Luna plena 2007年11月23日 (金) 06:55 (UTC)[返信]

  • 現在の記事では培養細胞の記述も細胞培養よりの記述である印象を受けましたので、細胞培養への統合であるならば賛成します。ただ、今後培養細胞の記事が各個の培養細胞に関する概論のような内容へとなるならば、あえて統合する必要はないと考えます。Vessel 2007年11月23日 (金) 07:11 (UTC)[返信]
なるほど。今後、個別の記事がどのようになるかは分からないのですが、確かに独立した記事としても十分存在し得ると思いました。--Luna plena 2007年11月23日 (金) 07:51 (UTC)[返信]
  • えーと、その統合理由のロジックがよく理解できないので、とりあえず反対しておきます。「細胞培養」と「培養細胞」は、技術と細胞そのものであって、概念としてはまるっきり別物にあたります。従って、両者の違いを整理しながら詳述していけば、それぞれ独立した記事として成立しうるでしょう。そのときに「技術とその対象だから」というような理由で、単一記事にまとめることを主張されても困るだろうし(大雑把に言うと「遺伝子工学」と「遺伝子」を統合しろと言われても困るようなものです)。ただまぁ、現状では細胞培養と培養細胞が、共にスタブの状態にあるわけなので、もしLuna plenaさんが、両者を統合させた上でなら、統合記事を十分に加筆することができる(この場合、将来的には分割の可能性も否定しない)というのが統合理由なのであれば、一旦統合させた方が記事の成長にとって有用だと思いますので、特に反対はしません。なおその場合は、追加で組織培養も同時に統合の上、組織培養と細胞培養の違い(というか、学会等では「組織培養」が用いられてきた経緯など)を俯瞰した上で書いた方がいいかと思います。--Y tambe 2007年11月23日 (金) 07:21 (UTC)[返信]
たしかにご指摘の通りで、私のロジックには問題がありますね。失礼しました。ただし、遺伝子は遺伝子工学と関係なく存在しているものですが、培養細胞は細胞培養の技術なくしては存在できないという違いがあると思います。だから、培養細胞を細胞培養の記事の一項目として併記した方が全体が見渡しやすくなると考えて今回の提案に至りました。ですが、Vesselさんがご指摘のように、今後の内容の充実があれば2つの記事は独立したものとして十分発展できるという点と、わたし自身に統合後の記事を十分に加筆するだけの能力がないことを考えると、統合の提案は勇み足だったと思う次第です。--Luna plena 2007年11月23日 (金) 07:53 (UTC)[返信]
十分な合意が得らず、最後の発言から1ヶ月が経過したため、統合の提案を取り下げました。--Luna plena 2007年12月26日 (水) 01:01 (UTC)[返信]