ノート:菊地又男

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

複数の問題について[編集]

2019年7月15日 (月) 10:19 (UTC)にて添付していただきましたTemplate:複数の問題につき、私の技量不足により問題点が見受けられたとのことで、申し訳ありません。差当り初版投稿者としての見解を述べさせていただきたく思います。

  • 「大言壮語的な記述になっています」
    • Wikipedia:大言壮語をしないによる定義では、「大言壮語」とは「事実としての情報なしに、記事を単に引き立たせるための表現」とあります。どの箇所が大言壮語的とのご指摘か不明ですが、たとえば「北海道内抽象絵画の先駆者」「感性は群を抜いていた」という表現でしたら、北海道新聞などにそのようにありますので、「事実としての情報なし」に表現したつもりではありません。ただ初版時点では一部、脚注が不足していましたので、追記しました。
  • 「独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります」
    • 上記と重複しますが、北海道内抽象絵画の先駆者、北海道美術界の重鎮と報じられていますので、Wikipedia:特筆性_(人物)#創造的な専門家の条件は満たすと考えたのですが、いかがでしょうか。ただ正直申しまして、加清純子立項にあたり、「菊地又男に師事した」と書いたところで、読んだ人は「誰それ?」とお思いでしょうから、菊地又男の記事を立項した方がわかりやすいだろう、という安易な考えがあったことも否定できません。
  • 「雑多な内容を羅列した節があります」
    • 本記事では箇条書きは一切用いておりませんので、心当たりがありません。

以上が私からの見解になります。所詮は私見に過ぎませんので、私自身の力量不足により不手際の箇所や、見落としの箇所がありましたら、ご指摘いただきたく思います。特に「大言壮語」「雑多な内容を羅列」については、どの節のどの記述が該当するか、具体的に教えていただけますと助かります。記事品質向上のため、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。--逃亡者会話) 2019年7月19日 (金) 08:58 (UTC)【誤字訂正--逃亡者会話2019年7月19日 (金) 18:58 (UTC)[返信]

削除後の再立項です[編集]

本記事は私が一度立項した後、Wikipedia:削除依頼/菊地又男にてケース B-1:著作権問題として削除され、その後に初版を再立項しました。著作権侵害を反省し、出典の丸写しにならないよう、普段にもまして十分に注意しました……が、所詮は主観によるチェックですので、未だ著作権侵害ありとのご指摘があれば、ただちに確認し、受け入れる所存です。よろしくお願いいたします。--逃亡者会話2023年11月18日 (土) 08:31 (UTC)[返信]