ノート:菩薩戒

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

無出典の記述を除去しました[編集]

2017/09/20(UTC)時点での版はほぼ全体が最後尾の1文以外が無出典で、二次資料を用いずに一次資料を解説する独自研究も複数ありましたので、2017/11/08(UTC)の編集にて全体を除去しました。除去部分にそれなりの情報量がありますから、一応こちらにその除去部分を移しておきます(下記)。復元なさる場合は出典をお付けください。なお、仏典(経や論書など)の原文は一次資料であり、個々の一次資料の内容や正確性格をWikipedia記事にて述べるには二次資料を出典として挙げねばなりません。二次資料を挙げずにそのようなことを書くのは独自研究の披露に該当します。

'''菩薩戒'''(ぼさつかい)、もしくは'''大乗戒'''(だいじょうかい)とは、[[大乗仏教]]における[[菩薩]][[僧]]と大乗の信者に与えられる[[戒律]]である。このうち、日本において菩薩戒の代表とされる大乗『[[梵網経 (大乗仏教)|梵網経]]』に基づく「梵網戒」は、下述するように、[[南都六宗]]以来、大きな論争の的になってきたものであり、その後の日本の仏教史の変遷にも極めて大きな影響を与えている。

現在の日本では戒律が途絶えているために、「大乗戒」と呼ばれる大乗仏教における戒律の詳細が忘れられているので、根本仏教に依所する「三聚浄戒」(さんじゅじょうかい)を、本来は別の戒律である大乗仏教における各種の菩薩戒の総称として用いていて、それら菩薩戒が『'''三聚浄戒'''』とも名づけられて以下の3種類の説があるが、一般的には最初の「梵網戒」を指す。したがって、本稿でも以降、この戒律について記述していく。
# 梵網系統の説では、授戒の作法は[[鳩摩羅什]]訳の大乗『[[梵網経 (大乗仏教)|梵網経]]』によっており、その具体的な内容は、同経所説の「十重四十八軽戒」である。これは、「三聚浄戒」中の「摂律儀戒」である。また、大乗『梵網経』の「菩薩心地戒品」第十は上下2巻として訳出されたが、その下巻の偈頌以後の所説を別録とした。[[天台宗 |天台]][[智ギ|智顗]]は、『菩薩戒経』と名づけ、弟子の[[灌頂]]が義疏2巻を撰した。
# 瑜伽系統の説では、『[[善戒経]]』に依る。この[[経典]]は、[[釈迦]]の[[悟り|成道]]時の所説とされている。[[兜率天]]にある[[弥勒菩薩]]が直接に聞いて説いたのが、『[[瑜伽師地論]]』の「菩薩地品」であるとされる。こちらの説によれば、「摂律儀戒」は[[声聞]]の所説と同じで、比丘の二百五十戒と同じであるという。但し、菩薩の「利他」のために、あらゆる善法を摂め、一切の[[衆生]]を済度するさまを、菩薩戒としている。
#『[[優婆塞戒経]]』の系統の説は、大乗仏教の特色を持つインド以来の[[在家]]の菩薩を対象とした戒であるが、中国仏教の中でも禅宗や、主に古い系統の中国密教である「[[唐密]]」において現在も継承されている戒律である。歴史的な変遷の中で何度か日本に伝わってはいたが、結果的には定着しなかった。

ちなみに、元々の[[鑑真]]・[[東大寺]][[戒壇]]・[[奈良仏教]]的枠組みでは、出家者に授けられる「[[戒律]]」([[波羅提木叉]]・[[具足戒]])に対して、[[在家]]信徒に授けられる戒([[五戒]]・[[八斎戒]])や大乗の「菩提心戒」を「菩薩戒」と通称することもあるので注意が必要である。

== 概要 ==
日本の菩薩戒は漢訳の『[[梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十]]』(梵網経)を典拠とし、「[[十重禁戒]]」と「[[四十八軽戒]]」、合わせて「十重四十八軽戒」から成る。それゆえ、「'''梵網戒'''」(ぼんもうかい)とも呼ばれる。

中国僧の[[鑑真]]和上によって日本にもたらされた戒律で、[[鑑真]]和上は『瑜伽師地論』に基づく「瑜伽戒」と、漢訳の『梵網経』に基づく「梵網戒」と、『[[優婆塞戒経]]』に基づく在家の菩薩戒である「大乗菩薩戒」の三つの系統の菩薩戒を伝えてはいたが、当時の密教(古密教)を伝える必要があったためか、日本では、この梵網戒をもって大乗戒の「菩薩戒」とし、当時、[[東大寺]]の「[[戒壇]]」において小乗戒である「[[出家]]戒」([[具足戒]])等と共に、僧侶が保つべき正式な戒律のうちの一つとして伝えた。

しかし、中国で[[天台宗]]の[[智ギ|智顗]]が重視したことから、それを引き継いだ日本天台宗の祖・[[最澄]]によって特に重視され、[[822年]]に小乗戒に属する本来の「[[具足戒]]、[[出家]]戒」を切り捨てて、代わりにこの「梵網戒」([[円頓戒]])の一種類のみを以て出家の授戒(得度)とする「'''[[大乗仏教|大乗]][[戒壇]]'''」という、日本天台宗の独自の「[[戒壇]]」が[[比叡山]][[延暦寺]]に作られ、以降、[[法然]]・[[親鸞]]・[[道元]]・[[日蓮]]といった後の[[鎌倉仏教]]の担い手も含め、比叡山で学んだ僧侶達は、この方式で僧侶となった。なお、[[道元]]は後に中国の[[宋 (王朝)|宋]]に渡って庵者から修行をやり直し「仏祖伝来の正戒」と称した。

== 論争 ==
いわゆる、この梵網系の「'''菩薩戒'''」([[大乗戒]]、[[円頓戒]])や「[[大乗仏教|大乗]][[戒壇]]」は、それより前の時代に、[[鑑真]]によって伝えられ、[[律宗]]・[[東大寺]]によって担われてきた『[[四分律]]』のような[[初期仏教]]・[[部派仏教]]以来の伝統的な[[律 (仏教)|律]]([[波羅提木叉]]・[[具足戒]])や、それに基づく正統な「戒壇」ではなかったため、「[[奈良仏教]]」([[南都六宗]])と「[[平安仏教]]」という新旧の勢力・地域対立の争点のひとつとなった。

この対立は結局、後に朝廷の勅許により、比叡山の「[[大乗仏教|大乗]][[戒壇]]」が公的に認められたことで、(日本国内においては)一応の決着が付くことになったが、このことは日本仏教界の内部で初期[[仏教]]・[[部派仏教]]以来の伝統的な「律」が「[[小乗]]戒・[[声聞]]戒」と軽視・蔑視され、衰退・欠落していく大きな転機となった。そしてそれは、「[[鎌倉仏教]]」の登場・台頭によって、更に加速することになった。

一方、その反動として[[叡尊]]に始まる[[真言律宗]]のように、それを復興する動きもあった。こうした伝統戒律重視・復興の動きは、江戸時代の『[[戒律復興運動]]』へと引き継がれた。代表的な人物としては[[黄檗宗]]の開祖・[[隠元]]禅師、その後に続くのは[[豪潮]]律師、[[禅密双修]]の[[慈雲]]尊者、関西において[[隠元]]禅師が伝えた中国の系統の戒律を正しく学んで「[[如法真言律]]」を提唱し、江戸にあって生涯において三十数万人の僧俗に[[灌頂]]と授戒を行なった[[霊雲寺]]の[[浄厳]]覚彦らがいたが、[[廃仏毀釈]]によって、これらの系統の戒律は途絶えてしまった。

その後は、近代にかけての[[釈雲照]]・[[釈興然]]など、戒律を見直す動きは散発的ながら比較的近年まで続いて来た。また、国際化が進んだ今日においては、[[上座部仏教]]や[[チベット仏教]]、[[香港]]や[[台湾]]に残る古い伝統の戒律を残す[[中国仏教]]等が直接日本に知られるようになってきた。

今日の仏教学の研究では、『梵網経』は中国で作られた偽経である可能性が高いことが知られる<ref>[http://kotobank.jp/word/梵網経 梵網経] - [[世界大百科事典]]</ref>。

以上。--Leonidjp会話2017年11月8日 (水) 03:17 (UTC)[返信]
取り消し線と下線で一部訂正。--Leonidjp会話2017年11月8日 (水) 03:24 (UTC)[返信]
誤字訂正。正確→性格 --Leonidjp会話2017年11月8日 (水) 05:11 (UTC)[返信]