コンテンツにスキップ

ノート:野田俊作 (精神科医・心理学者)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典の記述とその記載方法等について[編集]

著作や現在の活動を記載してものであり、広告的ではないと考えます。また、アドラー心理学の第一人者であることから、活動の規模などから掲載を広告的と判断するのは不当であると思います。氏の記載がない場合、日本のアドラー心理学の源流をたどるのは困難と考えます。また出典が不足しているという警告に関しても、略歴は著作からの出典で、著作物に関しても発刊されていることは自明であります。--Leafkn2会話2020年1月22日 (水) 14:31 (UTC)kn[返信]

報告 実質的なタグ剥がし・差し戻しを含めた、編集合戦が発生しておりましたので、一旦全保護をさせていただきました。つきましてはWP:RSなどの方針をご参照いただいたうえで、今後の対応(記載方法、記事存続・一旦削除など)をノートページでの議論をお願いいたします。--Araisyohei (talk) 2020年1月22日 (水) 22:39 (UTC)[返信]
@Araisyoheiさん 管理者としての冷静なご対応に感謝いたします。差し戻し合戦になる前に議論を行うべきであったと反省しております。 --Buntschann会話 / 投稿記録2020年1月23日 (木) 06:45 (UTC)[返信]
@Leafkn2さん まず前提として、{{複数の問題}}などのテンプレートは「記述方法について改善が必要な点がある」という点をウィキペディアの編集者のみなさんに知ってもらう必要があるために貼り付けるものであり、それは本人の活動の内容の大小に関わるものではありません。私が{{複数の問題|一次資料|存命人物の出典明記|宣伝}}を貼り付けたのには理由があってのことです。
まず第一に、{{一次資料}}を貼り付けた理由を述べます。現状、この記事における情報源(出典)は「野田氏のご自身による著書」と「野田氏のご自身によるウェブサイト(アドラーギルド)」しかありません。WP:SELFSOURCEWP:SELFPUBLISHWP:SELFPUBをご覧いただきたいのですが、「記事が、自己公表された情報源を最重要な情報源としていない」場合に限り野田氏自身に関する情報源として使用できることとなっています。今のままでは2つある出典のうち2つともが野田氏ご自身により公表されている情報源ですので、「次週自己公表された情報源を最重要な情報源としている」状態になってしまっております。たとえば、今示されている出典のまま(記事本文の「日本におけるアドラー心理学の第一人者。」の部分に脚注で紐づけられた出典が野田氏自身の著作)では「野田氏自身が自分をアドラー心理学の第一人者とであると称している」とも読み取れるかもしれません。したがって、一次資料ではない出典を示すように呼び掛ける目的で{{一次資料}}を貼り付けたというわけです。
第二に、{{存命人物の出典明記}}を貼り付けた理由を述べます。WP:REFWP:VWP:BLPをご覧いただきたいのですが、ウィキペディアでは「記事の内容が検証可能かどうか」「検証可能な情報源が示されているか」が重要で、存命人物に関する記事の場合、それが特に重要視されています。たとえば、野田氏の記事では学歴や職歴について、「検証可能な情報源」がまったく示されていません。たとえば、存命人物の伝記記事で「良質な記事」に選ばれている米村でんじろうをご覧ください。学歴や職歴をはじめとして、一文ごとに脚注がつけられ、「信頼できる第三者による情報源」が示されています。したがって、出典のない箇所に出典を示してください、と呼び掛ける目的で{{存命人物の出典明記}}を貼り付けたというわけです。Leafkn2さんは「略歴は著作からの出典で」とおっしゃっていますが、それを脚注などを用いて示してください。また、Leafkn2さんは野田氏を「アドラー心理学の第一人者である」とおっしゃっていますが、どういう経歴でその分野にいままで貢献してきたのか、これまでにどういう業績をあげたことにより「第一人者である」と認められるに至ったのか、このようなことを記事の中で示していただかなければなりません。どのような分野でも、「その界隈では有名」というだけでは特筆性を担保できません。ウィキペディアのすべての編集者・読者に対して、「この人はこういうことをしたので、この業界に対して貢献したと認められている」ということを示す必要があります。そして、出典を示す責任は、その情報の掲載を希望する側にあります。
第三に、{{宣伝}}を貼り付けた理由を述べます。野田氏の記事において、野田氏自身について述べられているのは導入部のわずかな部分のみであり、記事の半分以上が提供しているウェブサービスの紹介および著書の紹介となってしまっております。記事の内容におけるそういった「紹介」の割合がけっこうなものとなっているため、{{宣伝}}を貼り付けました。これについては読む側によって解釈が違う場合もあるかもしれませんので、深くは言及しません。
以上、私が各テンプレートを貼り付けた理由を述べましたので、ご一読ください。私自身はこの記事の存続や削除についてはこだわりはなく、ただ十分な出典を示していただきたいというだけのことですので、ご理解いただければ幸いです。 --Buntschann会話 / 投稿記録) 2020年1月23日 (木) 06:45 (UTC) 誤字訂正 --Buntschann会話 / 投稿記録2020年1月23日 (木) 10:28 (UTC)[返信]
@Buntschannさん 意図は理解しました。ただ、私の個人用のページに注意喚起などを記載されていましたが、非常に不快でした。可能であれば、もう少し冷静にこちらのページに意図を記載していただけたほうが、こちらとしても対応しやすかったです。ほかの編集者からも個人用ページに、注意喚起の書き込みが繰り返されている状態です。Wikipedia:個人攻撃はしない 野田さんの情報はほとんどなく、私も関係者ではありませんので、記載できるのは現在wikipediaに記載している分だけです。しかし、アドラー心理学を勉強されている方には有用な情報だと思い、wikipediaに記載させていただいた次第です。--Leafkn2会話2020年1月23日 (木) 10:36 (UTC)[返信]
@Buntschannさん また、アドラー心理学に非常に関連性のあるドライカースやシャルマンの記載も確認なく削除されています。野田氏の著書に記載されているもので、削除は不当と思われます。--Leafkn2会話2020年1月23日 (木) 11:46 (UTC)[返信]
返信 (Leafkn2さん宛) お返事をいただきありがとうございます。私は記事にテンプレートを貼る際に要約欄にて「無出典の箇所があり、ある出典も一次資料のみ。」「問題を解決させないままタグを剥がす行為はお控えください」と記載しておりましたので、テンプレートを貼る意図については示していたつもりです。しかし、ご指摘をいただきまして、ノートページにおいても私からご説明を差し上げることはできたのではないかと考えております。Leafkn2さんの会話ページにも「タグ剥がし」についてご案内を差し上げましたが、Leafkn2さんは「荒らし」とおっしゃりその書き込みを含む各種案内を除去なさいました。会話ページにご案内をする行動を「不快である」とお思いになるのは受け取り方の違いとして仕方のないものと考えますが、個人攻撃であるとまでおっしゃるのでしたら、それは心外なことです。この件についてはこの場での議論は場所が適当でないと思いますので、私の会話ページにお越しいただければこの件についてご説明を差し上げます。私も「個人攻撃である」と一方的に言われたままというのも心苦しいものがありますので、お時間のございます時に私の会話ページにお越しいただき書き込みをいただければと思います。
そして、ドライカースとシャルマンの除去の件ですが、赤リンクとなっていたため除去いたしました。この除去に関しては、赤リンク解消のみにとどめるべきで、文字列ごとの削除は適当ではなかったと思っております。ドライカースに関しては英語版にも記事がありますので (en:Rudolf Dreikurs) 、{{仮リンク}}を用いるなどして(ルドルフ・ドライカース英語版)対応できました。保護が解除されましたら、該当部分の復帰及び仮リンクでの追記を行いたいと考えます。
上記のお返事にて「意図は理解しました」とおっしゃっているので、問題点が解消されない限りテンプレートを除去することは不適当であること、問題点が解消されるまではテンプレートの除去を行わないことについては了承をいただけているものと判断します。それに加え、関連項目欄についての記載の復帰を適切な方法で行うこと(私が対応できます)をご理解いただけましたら、保護解除依頼を提出したいと考えていますが、いかがでしょうか。もっとも、Leafkn2さんがこの記事に提供できる情報はいま記載されているものしかないということですので、このまま出典が示されない状況が続けば、他の利用者によって無出典部分の除去が行われたり、削除依頼が提出される可能性もあることについてもご理解ください。 --Buntschann会話 / 投稿記録2020年1月23日 (木) 12:51 (UTC)[返信]
返信 (Buntshcannさん宛) お返事ありがとうございます。削除の件に関しては、修正方法を理解しておらず失礼しました。保護解除依頼はしていただいたほうがよいかと思います。赤リンクに関しては、赤リンクの部分も本筋を理解するのに重要かと思いましたので、他の方の出典を期待して赤リンクとさせていただいておりました。--Leafkn2会話2020年1月23日 (木) 13:16 (UTC)[返信]
返信 (Leafkn2さん宛) ありがとうございます。では、合意が形成されたとして、保護解除依頼に出したいと思いますのでよろしくお願いいたします。 --Buntschann会話 / 投稿記録2020年1月23日 (木) 13:23 (UTC)[返信]
報告 保護解除依頼を提出いたしました。 --Buntschann会話 / 投稿記録2020年1月23日 (木) 13:34 (UTC)[返信]