コンテンツにスキップ

ノート:食べて応援

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

独自研究ではないでしょうか[編集]

記事名[編集]

「食べて応援」という記事名になっていますが、リンクされている農水省のキャッチフレーズは「食べて応援しよう!」で、「食べて応援」で体言止めにする政策、運動に関する出典は提示されていません。反戦・反核・反ファシズムを標榜する作家山口泉が「食べて応援」と呼んで非難していることは認められますがそれは記事名を選択する上で適切な出典とは考えがたいです。--T6n8会話2014年9月3日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

賛否はありません。--JapaneseA会話2014年9月3日 (水) 17:34 (UTC)[返信]

風評被害の払拭を目的とする?[編集]

出典がなく、独自研究ではないでしょうか?「日本政府の基準値(1kgあたり100ベクレル未満)を超えていないものを回避する事も風評被害の範疇だと主張している。」についても誰がそのような主張をしているのか、ウィキペディア編集者以外にもそういう人はいると思われますが、「食べて応援しよう!」ということとの関連は示されていません。--T6n8会話2014年9月3日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

除去しました。「風評被害の払拭を目的」と書いてあったので「風評でないものもある」と書いたまでです。--JapaneseA会話2014年9月3日 (水) 17:34 (UTC)[返信]
ありがとうございます。履歴上、初版執筆者が風評被害があると出典なしに書いたところを、JapaneseAさんが書き換えたものと承知しております。--T6n8会話2014年9月3日 (水) 22:49 (UTC)[返信]

日本以外の国からはほぼ否定一色のコメントがされている?[編集]

そもそもが、著作権侵害と思しきユーチューブ(すでに削除されているがURLは https://www.youtube.com/watch?v=d3njJ8Ppp2A )に対する匿名コメントに基づく信頼性の低い話で、もって「日本以外の国からはほぼ否定一色のコメントがされている」と扱うのは不適切。出典先ですら外国人ユーザーのコメントないし意見という扱いであり、国からのコメントなどということはない。--T6n8会話2014年9月3日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

出典に沿うように修正しました。除去には反対します。私は終始一貫して「J-CAST編集部などの見解やまとめを使う分には問題ないが、J-CASTやガジェット通信が拾ったネットの声は不要」という立場です(つまり、ネットユーザーの具体的なコメントは記述しない)。ノート:池田香代子も御覧下さい。上節で「ウィキペディア編集者以外にもそういう人はいると思われますが」との事ですが、仰る通り実際に「食べて応援」で検索すると否定した個人サイトが多々ヒットします。それを最低限の出典を付けて提示しました(もっと良い出典があれば良かったのですが)。--JapaneseA会話2014年9月3日 (水) 17:34 (UTC)[返信]
そりゃ、応援を実践している人は桃がおいしいとか具体的なことを書きますから、「食べて応援」で検索では反対するだけのものを拾いやすくなりますって。それでも賛否両論拾えますよね。日本以外の国とするのは、まだ出典の情報に対して広すぎて事実は英語コメントだけ見ているですよね。--T6n8会話2014年9月3日 (水) 22:49 (UTC)[返信]
修正ありがとうございます。現状の版で改善されたと思います。--JapaneseA会話2014年9月4日 (木) 01:00 (UTC)[返信]

以上より、少なくとも、風評被害から[3]までの除去と、改名を検討するべきものと考える。一応各小節ごとに署名を入れて区分けてありますのでそれぞれの部分で平行議論とするのがいいかと思いますが、まとめて下に議論を続けても良いでしょう。--T6n8会話2014年9月3日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

反戦・反核・反ファシズムを標榜する」は必要でしょうか?リンク先に書いとけば良い話です。反原発団体Aを「極左暴力集団の反原発団体A」とか、監督Aを「アカデミー賞受賞の監督A」とか、書くのと同じ気がします。こういうレッテル加筆は、事実だけどここに書かずとも良いのでは?って思います。--JapaneseA会話2014年9月3日 (水) 17:34 (UTC)[返信]
WP:RSとしては、そもそも自主公表された情報源であって、「自身の専門分野内について記述している著名な専門研究者」に該当しないので使えないとしてもいいくらいのものでしょう。そういうPOVの意見であることの明示は最低限必要と考えます。「東北の生産者は流通業者に買い叩かれている」「汚染された農産物」「メリットがあるのは中間搾取している流通業者だけ」いずれも信頼できる情報源の裏づけのない情緒的な主張であって、本来掲載しないのが妥当でしょう。たとえば、東北産の農産物の市場価格と他地域産の同種産物の市場価格、農産物のモニタリングにおけるCs検出量、農家からの出荷価格の変動などの事実を分析している文献を参照しているのであればまだしもというものです。--T6n8会話2014年9月3日 (水) 22:49 (UTC)[返信]
了解しました、除去して頂いても構いません。--JapaneseA会話2014年9月4日 (木) 01:00 (UTC)[返信]