ノート:高専ロボコンの変遷

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

1991年ホットタワーの決勝戦の再試合で勝敗が覆った件について[編集]

1990年ニュートロンスターの決勝戦、仙台電波のテト坊と久留米高専のスットンのびのび号の試合のことではないでしょうか?--Roboconist 2009年2月11日 (水) 14:26 (UTC)[返信]

いいえ、ホットタワーの決勝で、徳山高専が一度勝利しました。詳細な内容は、徳山高専が積んだ箱を東京高専が倒したことによる、東京高専の反則負けです。

しかし、東京高専の大応援団から再試合が求められ(東京で試合が行われていることによる、ホームアドバンテージのようなもの)、押し切られるような形で審判が再試合を実施しました。 なお、テレビ放送では編集により最初の試合はカットされています。--Tech-chan 2009年2月21日 (土) 02:24 (UTC)[返信]

それは存じておりませんでした。是非、審判や再試合に関する項目でその詳細を文章化して欲しいです。--Roboconist 2009年2月22日 (日) 06:52 (UTC)[返信]

タイトルについて[編集]

タイトルを「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテストの変遷」にしても良いと思いますがどうでしょうか?理由はWikipediaの記事名は正式名称が原則だからです。賛成多数であれば改名提案を行いたいと思います。--目蒲東急之介 2009年2月20日 (金) 11:53 (UTC)[返信]

「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」から分割するときに、何人かの方々から指導・支援を頂いて、何の異論もなくタイトルを決めてしまったのですが、原則に則って正式名称変更に賛成します。--Roboconist 2009年2月22日 (日) 06:51 (UTC)[返信]

内容について[編集]

項目が細分化されすぎているように思います。

私はまったく異なる発想と味方をしていました。情報をある側面毎に時系列で並べてもらっていたほうが、わかりやすかったのです。20周年の特別番組がありましたが、物足りず、エピソードが添えられたデータが欲しかったのです。各大会毎の詳細な記事は他の方がやり始めているようです。--Roboconist 2009年2月22日 (日) 07:46 (UTC)[返信]

テストランの時間や、対象物の大きさなどは、何が目的で用意されているのか教えてください。

テストラン時間に関しては、限られた時間の中、摩擦や無線の調整や確認などで忙しく、また他の高専のチームが対戦チームの情報得ようと見つめる中でテストランが行われるので若干の駆け引きも行われたことから、その時間がいかに貴重であるかが記事になっていればよいと思います。--Roboconist 2009年2月22日 (日) 07:46 (UTC)[返信]

特にテストランに関しては、チーム毎に異なるし、今となっては正確な時間がわからないのではないでしょうか?

近年はテストランの時間も明確に限られるようになったことから、そのようにチーム毎に異なっていた時間が揃えられてきた、そういうことが変遷として記事になっていればよいと思います。--Roboconist 2009年2月22日 (日) 07:46 (UTC)[返信]

フィールドの移動可能な範囲の割合、に関しても目的がよくわかりません。

こちらは、ちょっと早すぎたと思いますが、図面をみて一目で分からない、競技のフィールドの特徴が並べてあり、出場するロボットの設計やアイディアの類型に偏りがでたような記事があればよいと思います。フィールドの移動可能な範囲の割合はその特徴の一つのつもりでした。

もし設けるなら、フィールドの図面を載せたほうが良いと思うのですが。

そうですね。是非そうしたいものです。まずは、オフィシャルサイトで用意されているPDFへのリンクだけでも用意しようと思います。--Roboconist 2009年2月22日 (日) 07:46 (UTC)[返信]

審判も、主審、副審とも一般人が行っていますが、これを載せたほうが良いでしょうか?

番組で全国に顔と名前を公表しているので、構わないと思います。ただ、第3回から第6回まで、副審二名が競技を審判していましたが、大会内だけで公表されているかまたは全くされていないかなので、第3回から第6回までの副審の方のお名前は控えようと思います。--Roboconist 2009年2月22日 (日) 07:46 (UTC)[返信]

ページのタイトルに「変遷」とありますので、競技・運営の変遷を客観的に記すべきだと思いますが、不要と感じる項目も多いと思います。 可能であれば、(仮に削除するにしても)項目を設けた方は、意図を教えて頂きたく思います。--Tech-chan 2009年2月21日 (土) 02:47 (UTC)[返信]

事実が客観的に書いてあれば、不要なものはないと思いますが、記事内の重複があれば削除してもよいと思います。客観的ではないと思うものがあれば、ご指摘お願いします。また、この変遷記事に大変ご興味がお有りのようなのと、昔のロボコンもよく知る方だと思いますので、是非記事・項目の追加・編集をお願いします。--Roboconist 2009年2月22日 (日) 07:46 (UTC)[返信]


1993年第6回の誤審についての文章を載せるべきか、そして内容があっているかどうか[編集]

1993年に誤審があり、変遷記事に添えようと思いましたが、添えて良いのかどうか、事実かどうか若干怪しいところもあるので(当事者本人から直接聞いたのですが、ジョークや脚色が混ざっている可能性など)、迷っています。とりあず、このノートでその内容を吟味してもらいたいと思いますが、どうでしょうか?

第22回大会DANCIN' COUPLEで決勝戦などの試合時間が4分になった件について[編集]

なぜ4分に伸ばされたのでしょうか?--Roboconist 2009年12月26日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

産業技術高専の略称について[編集]

ここでは「都立(荒川)」と「都立(品川)」という略称が用いられていますが、放送された番組などでは「産技荒川」と「産技品川」が利用されており、広まっているようですので、変更するべきではないでしょうか?--Matthew~jawiki会話2016年10月27日 (木) 08:56 (UTC)[返信]