コンテンツにスキップ

ノート:Active Record

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

LINQの例はActive Recordではないのでは?[編集]

先ほど本文に{{正確性}}を貼った件のコメントです。2014年4月現在、Active Recordの例としてRailsのものとLINQによるものが記載されています。そのうちLINQの方ですが、私には「ただ単にSELECT文を実行した結果をオブジェクトに詰めている」ように見えるのですが、これもActive Recordに含まれるのでしょうか?Active Recordというと、Railsのように、テーブルとクラスが一対一で対応して、そのクラス自身がDAOなどの機能を持つ者・・・というイメージがあるのですが。このLINQだとPersonクラスはDTOというか入れ物でしかなく、データアクセスの処理はクラス外にありますよね???これも含めちゃっていいんでしょうか? --Honeplus会話2014年4月8日 (火) 10:41 (UTC)[返信]

私もこの例は Active Record ではないと感じています。 .NET での Active Record 実装は EntitiyFramework であって、 LINQ はクエリ生成の補助機能です。その上、この例ではそもそも DB のアクセスをしていません。 Active Record はリレーショナルデータベースのテーブル操作をラップすることを指すので、この例はただの「LINQ to Objects の例」としか言えないと思います。--Azyobuzin会話2016年5月23日 (月) 12:19 (UTC)[返信]

  • 返信 コメントありがとうございます。であればもしC#の例を載せるのであれば、EntitiyFrameworkを用いたものにした方がよさそうですね…。私の方が、ちょっと例を載せられるほどEntitiyFrameworkに詳しくないので、一旦C#のサンプルは削除しておこうかと思います。--Honeplus会話2016年5月23日 (月) 15:35 (UTC)[返信]