ノート:DNS (曖昧さ回避)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

平等な曖昧さ回避とするために、DNS (曖昧さ回避)DNSに改名することを提案します。現在リダイレクトになっているDNSは一度削除することになります。ご意見をお願いします。--Wetch会話2014年3月22日 (土) 08:06 (UTC)[返信]

反対 本件については平等な曖昧さ回避とする必要は無く、現状通りDomain Name Systemへのリダイレクトのままが良いと思います。その理由として
  • 英語版でもen:DNSはDomain Name Systemへのリダイレクトである。
  • kotobankでDNSを検索すると、IT関係の辞典は当然であるが、英和辞典と国語辞典の内1点でもDNSをDomain Name Systemとしている。国語辞典の他1点ではDNSの意味にdebt for nature swapを挙げているが、現時点でウィキペディア日本語版にはその項目が存在していない。これらから、日本語ではDNSがDomain Name Systemを指すことが一般的だと考えられる。
  • Domain Name SystemはDNSと略すことが多いが、曖昧さ回避の他の項目を単にDNSと略すことはあまりない。仮にDNSを曖昧さ回避ページにすると、本来Domain Name Systemを意味している箇所で誤って曖昧さ回避ページにリンクすることが多くなると予測できる。
の3点を挙げておきます。--アルビレオ会話2014年3月22日 (土) 12:03 (UTC)[返信]
取り下げ ご意見ありがとうございます。私の知識が偏っておりDNSと言えば直接数値シミュレーションがすぐ浮かんでしまうため、今回の提案をさせていただいたのですが、国語辞典などでDomain name systemとしていることと、DNSのリンク元を見てもDomain name systemの意味でリンクしているものが多いことから、現状のままとします。お騒がせしました。--Wetch会話2014年3月29日 (土) 02:04 (UTC)[返信]