コンテンツにスキップ

ノート:G.212 (航空機)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

さすがに、フィアット・G 212はどうかと思われます(紛らわしいので航空機ではメーカー名と型番の区切りに・を使用しません)。暫定的ですがG.212 (航空機)への移動を提案します。--open-box 2007年1月10日 (水) 15:45 (UTC)[返信]

(条件付賛成)「G_」や「G-」ではなく「G.」で間違いないということであれば、ご提案の移動先が最適と存じます。--ПРУСАКИН 2007年1月10日 (水) 16:26 (UTC)[返信]
航空機記事の命名法に関してまるで判っておらず自動車と同様に命名してしまいました。以降気をつけます。改名自体に依存ありませんが、"G" と "212" の間のピリオドは何かのルールからのものですか? スペースとか、あるいは連続で "G212" などは選択肢として不適でしょうか? 自分としては、どれが嫌でどれならよいといった好き嫌いはありません。各国語版を一通りみてみましたが、この 212 は記事としてはなさそうで参考になりませんでした。--Panpulha 2007年1月11日 (木) 03:38 (UTC)[返信]
ピリオドについては、正式名称でどうなっているか、という問題です。たとえば、F-14トムキャットは「F-14」であって「F14」や「F_14」、「F.14」ではありませんし、メッサーシュミットのBf 109は「Bf_109」であって「Bf.109」や「Bf-109」、「Bf109」ではありません(正式には)。そういう意味で、上で(条件付賛成)「G_」や「G-」ではなく「G.」で間違いないということであれば、ご提案の移動先が最適と存じます。としました。
航空機のページの決め方はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名およびそのサブページで話し合われております。イギリス機やスウェーデン機、ボーイング747など一部の機体を除き、おおよそ「型式名_(航空機)」という方向性が出されています(結局は、個別に検討というところで話が落ち着いてしまっていますが)。ご参照下さい。--ПРУСАКИН 2007年1月11日 (木) 12:57 (UTC)[返信]
提案の「G.212」は、別のイタリア空軍のページイギリス空軍博物館のシソーラスに合わせました。ノート:MC.202 (航空機)であんまりな実情が確認されたイタリアのやることなのでと言ってしまえばそれまでというほどぶれがあるので(イタリア空軍が-を原則輸入機にのみ使用する慣行を持つ以外はバラバラです)、当のイタリア空軍のページでも「G212」や「G 212」という用例も見られますし、問題というわけではありません。この中からG.212を採ったのは、「他とそろえやすい」というのが最大の理由です。戦闘機などの例から、G.212だろうという推測は成り立ちますが、こちらはあくまで推論でしかないので。--open-box 2007年1月11日 (木) 15:37 (UTC)[返信]
了解しました。--ПРУСАКИН 2007年1月12日 (金) 05:59 (UTC)[返信]
私も了解です。 "G.212" でいきましょう。--Panpulha 2007年1月12日 (金) 11:39 (UTC)[返信]

移動しました。--open-box 2007年1月15日 (月) 10:14 (UTC)[返信]