ノート:Hyposmocoma molluscivora

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

項目名に学名を使うのは抵抗感があります。和名がない種についてどうしたらよいか分かりませんが。61.115.201.81 2005年8月8日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

たしかに学名そのものの項目名はあまり良くないと思いますが、他の方法となると学名のカタカナ表記くらいしかなく、実際に本種を「ヒポスモコマ・モルスキボラ」と報じた所もあったようです。しかしこれも一般的とは言えず、表記がマチマチになる可能性もあります(例えばハイポ~にするなど)。和名がない生物は大変多く、そのうえ英語版などのように属ごとに項目を立てるとなると、和名のない属はいくらでもあるのでどうしようもない気もしますが・・。ドイツ語版ではWeichtierfresser(軟体食者)とちゃんと独名を付けていますが、ある意味関心します。
  • 日本語版ですから「ヒポスモコマ・モルスキボラ」という読みで項目名を付けるのがよいと思いますよ。「Hypo~」「ハイポ~」はリダイレクトで。
  • Wikipedia:記事名の付け方
    • 日本語を使うこと
      • 外国語表記は基本的に使わないこと。カッコ悪いと思っても「できる限り」カタカナ表記を使うこと。
×「Computer Graphics」 → ○「コンピュータグラフィックス」
--Myopia 2006年5月8日 (月) 11:12 (UTC)[返信]


ご意見ありがとうございます。その後も少し考えたのですが、学名の場合は「Computer Graphics」のような一般的な単語とは違い、それ自体を書く場合は、どの言語でも(もちろん日本文でも)そのまま表記されるのが一般的ですので

  • ただし、コンピュータ言語など、通常カタカナ表記をしない言葉はこの限りではない。

にも相当するとも思えます。もし普通の和名ができれば、その時点でその和名へリダイレクトするのがよいかなとも。もっとも学名の原綴りがわからないまま何かでヒポスモ~を見て調べる人には不便かも知れませんので、特にカタカナ項目に反対するわけでもありません。新しい項目への履歴の継承などのやり方が理解できていないため自分では当面やらないとも思いますが。ちなみにハイポスコマとした新聞もあったようです。方向がすっきりすれば、メタンハイドレート中に棲むen:Hesiocaeca methanicola(ヘシオシーカorヘシオカエカ?)や金髪のen:Kiwa hirsutaなど、日本語版で紹介されても良い新種がいくつかあります。2006年5月15日 (月) 22:16 125.100.25.66

いまさらアレですが、署名はお願いします。ちなみに早川いくを先生が『へんないきもの』で本種を「ハワイアン・キラー芋虫」として紹介してました。ああ、残念ながらハワイアンナミシャクの仲間で、ハワイアン・キラー芋虫がいるのですね。困ったもんだ。・・・必殺技で「カザリバガの項目なんだけど記事は実質ハワイの変種しかない」というのはー ハワイアン プレデター尺取虫は尺取虫の項目にありゅしー、はい、まあトリヴィアですいませんが--江本亨進 2011年7月6日 (水) 03:33 (UTC)[返信]