ノート:JR九州の車両形式

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


分割提案[編集]

営業運転開始日等のソースもある程度ついてきていますので819系電車部分をJR九州819系電車(現状リダイレクト)へ分割してよいかと考えます。--Atsasebo会話2016年9月20日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

分割に賛成。--Muyo会話2016年9月20日 (火) 13:03 (UTC)[返信]
賛成 実車が登場し、鉄道趣味誌での記事が掲載されるのも明らかなので、プロジェクト:鉄道#新形式車両項目の作成時期についての要件は十分満たしていると考えます。--Bsx会話2016年9月20日 (火) 22:45 (UTC)[返信]
分割には賛成します。「鉄道ファン」2016年11月号pp.70-71によると、系列名は「BEC819系」、車両形式は「クモハBEC819」「クハBEC818」なので、記事名は「JR九州BEC819系電車」にした方がいいかと思います。--MX1800会話2016年9月23日 (金) 06:22 (UTC)[返信]
ひとまず明日鉄道ファン最新号を確認の上当該系列名で起こすことにいたします。--Atsasebo会話2016年9月23日 (金) 18:00 (UTC)[返信]
コメント 取り急ぎ懸念だけ。日本アルミニウム協会のサイトでは表題こそ確かに「BEC819系」とあるのですが(技術と情報 講演会 第14回講演会 JR九州 BEC819系 交流架線式蓄電池電車「DENCHA」について)、使われているプレゼンテーション資料にはすべて「819系」表記になっています。JR九州のニュースリリースもここまですべて「819系」で統一されていたはず(検索しうる画像の車体表記も「クモハ819」「クハ818」のまま)で、いつの間に「BEC819系」が正式な系列名になったのかよくわからない部分がありますので、そこら辺は記事作成前に資料の裏付けを取っておいた方がいいと思います。--Bsx会話2016年9月23日 (金) 22:41 (UTC)[返信]
書店・サイトで確認した限りですが(1)鉄道雑誌各誌は鉄道ジャーナルが「819系」、鉄道ファン鉄道ピクトリアルレイルマガジン鉄道ダイヤ情報が「BEC819系」と紹介(2)マイナビニュースは「819系」 (3)現車写真の形式番号表記は8月24日の報道陣公開時点で「クモハ(クハ)BEC819(818)」(鉄道ファン11月号では6月段階では「クモハ819」標記だった旨説明の付いた写真有り)(4)JR九州の運転開始日リリース(PDF)には系列名の明記がなし …という状況です。各誌が確認なしに前例のない「BEC」込みの系列名で記事を作るとも考えづらいので、BEC819系としての記事とした方が確実性は高そうです。 --Atsasebo会話2016年9月24日 (土) 09:51 (UTC)[返信]

車両形式の付記に関する議論について[編集]

ノート:JR東日本の車両形式#JRの車両形式の付記はどこまで許容するか、どのように表記するかにて、各車両型式の付記(列車名や波動用・保留車である旨の記述)に関する議論が行われていましたので、こちらにも周知を兼ねてご案内させていただきます。--楠木楓会話2023年1月30日 (月) 05:04 (UTC)[返信]