ノート:MP4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本記事はリンク元となる記事はなく、既に存在するMPEG-4と重複するのでリダイレクトとしました。現時点でリダイレクトが解除されましたが、どの様な意味合いからでしょうか?分ける意味合いはありますか?あきれす 2004年7月9日 (金) 22:18 (UTC)[返信]

今のMPEG-4の記事の原型を書いた者ですが、この記事をMPEG-4へのリダイレクトにするべきかどうか、あるいはMPEG-4の記事に統合するべきかどうかはいまひとつ判断できません (自分の知識不足のため)。記事名はMP4ですが、説明はMP4ファイルフォーマットについて、として書かれています。このファイルフォーマットというものが本当にMPEG-4の規格で定められているものであれば、規格についての詳細としてMPEG-4に加筆するのも良いと思いますが、どうも現在の記事は規格のことについて記述してあるのか、特定の製品、あるいはソフトウエア、の実情について記述してあるのか、はっきりしないように思います。なので、この記事の記述対照が明確にならないことにはどう扱うべきか決められないように思います。138.243.201.1 2004年7月24日 (土) 18:49 (UTC)[返信]

MPEG-4規格では拡張子は「MP4にすべし」とかいているわけでなく、MP4フォーマットはApple社の実装の問題なので、MP4を#REDIRECT MPEG-4でMP4を統合消滅させるほうがよいと私は考えます。あら金 2004年9月8日 (水) 03:25 (UTC)[返信]
「MP4ファイルフォーマット」ですが、これはISO/IEC 14496(通称"MPEG-4"と呼ばれる国際標準規格)の一部である"Part 14: MP4 file format"で規定されている規格です。その意味では、動画像圧縮符号化規格全体としての"MPEG-4"と、その一部であるファイルフォーマットとしての"MP4"は区別した方が良いように思います。--210.251.5.55 2004年12月16日 (木) 17:44 (UTC)[返信]
しばし見ていなかったのですが、両記事とも加筆されていていろいろ明確になってきてたのですね。"MP4" は "MPEG-4" の規格の一部であって、この記事はそれを対象としたものである、ということであれば、両記事を統合すべきかどうかはそれぞれの記事のスタイルや分量が目安かな、と思います。現状では "MPEG-4" の記事のほうでは個々の部分の規格について詳細が記述されているわけではなく、こちらの記事でPart-14についての詳細を記述する、ということであれば分割されているままでよいのかな、と思います。一方、この記事の節になっている部分について、規格について記述されているのではなく、いくつかの実装例についての記述なのであれば、こちらの記事の現状としては規格についての記述は "MPEG-4" の記事とたいした差分は無く、実装例の部分は "MPEG-4" の 利用例 の節あたりに入れて統合しても無理の無い分量だとも思います。 219.2.18.25 2004年12月30日 (木) 15:24 (UTC)[返信]
"MPEG-4"の実装例に関する部分を"MPEG-4"の記事に統合する点については賛成します。ファイルフォーマットの規格としての"MP4"についてですが、確かに大項目である"MPEG-4"の記事の分量次第で分割すべきかどうかを判断するのが妥当と思われますが、"MPEG-4"の規格が非常に広範なもののため、まず"MPEG-4"では全体像を記述して、各要素の内容はそれぞれの記事で記述する方が、分量の面では良さそうな気がします。--210.251.5.55 2005年1月2日 (日) 17:19 (UTC)[返信]
(統合に反対)MPEG-4の項は今年になってまた加筆されたので、分量から見ても分けたままとするのが適当と思います。MPEG-4の記事には「ファイルフォーマットとは何か」という概要があるので、こちらでは、技術の詳細や、具体的な使用状況などを説明すれば良いと思います。また感覚的にも、MPEG-4というと動画、MP4というとファイルのイメージでしょう。MPEG-4と聞いてまずファイルを思い浮かべる人は少ない(なのでMP4を引いて規格全体の説明をされても困る)と思います。60.34.131.196 2005年1月22日 (土) 06:18 (UTC)[返信]
上記の210.251.5.55のコメントを記入した者です。「"MPEG-4"の実装例に関する部分を"MPEG-4"の記事に統合する」につきましては、ファイルフォーマットとしてのMP4についてというよりは動画圧縮のMPEG-4に関する実装例と考えるのが適切な項目が(主に外部リンクに)見受けられるのでそれらはMPEG-4に移動すべきでは、という意図で意見を出させていただきました。基本的には、その前のコメントの通り、"MP4"と"MPEG-4"は区別して扱うべきと思いますので、統合に反対という意見には無論賛成いたします。--222.13.175.248 2005年1月25日 (火) 16:48 (UTC)[返信]
60.34.131.196だった者です。了解しました。今、MP4ページを見たところ、移すべき情報は現在はもう「外部リンク」だけのようです。私の個人的な考えからすれば、リンクには著作権はないので自由に移して構わないと思います。そのため、「統合依頼」をつけている意味はないように感じます。MPEG-4の項にもファイルフォーマットの記載がありますが(私が書いたものですが。。)あれは、他のパートとのバランスからあの程度はあって構わないと思っています。私の希望としては、MP4にも技術の詳細を記載してくれる人がいたら大歓迎です(私は符号化はある程度書けるもののフォーマットはちんぷんかんぷん。)220.108.49.222 2005年1月29日 (土) 17:10 (UTC)[返信]

当初210.251.5.55としてコメントした者です。現状のMPEG-4およびMP4の記事内容、および本ノートにおける議論内容により、MPEG-4とMP4は統合しない、という結論で合意に達したと見なせると思われますが、いかがでしょうか。もし反対意見が出ないようでしたら、統合依頼を解除しますが、いかがでしょうか。
なお、私もフォーマットの内容については全然詳しくないので、MP4の構造について(atomなど)執筆していただける方がいらっしゃいましたら大変幸いです。--222.13.175.248 2005年2月1日 (火) 05:10 (UTC)[返信]

138.243.201.1 = 219.2.18.25 です。条件付のようになってしまいますが、統合に賛成です。理由としては、現状の両記事を見た場合に、こちらにファイル・フォーマットの詳細が記述されているとはいえなく、MPEG-4の記事の焼き直し・抜粋のようになっていると考えられるからです。他の方が言われているようにこちらに詳細が記述されるのであれば独立記事にしておくのもよいと思いますが、そうなる兆しは見られませんし、ここでの議論に参加された方々も今のところ記述の予定は無いようですので、詳細の記述をされる方が現れた際にあらためて部分規格についての独立記事について考える、ということでよいのではないかと考えます。219.2.18.25 2005年2月6日 (日) 15:34 (UTC)[返信]
MP4の構造に関する記述を追加いたしました。--222.13.175.248 2005年2月8日 (火) 17:01 (UTC)[返信]
219.2.18.25 です。本記事に加筆があったので統合への賛成は取り下げます。(結果的に加筆をせっつくような形になってしまい申し訳ないです)219.2.18.25 2005年2月13日 (日) 09:36 (UTC)[返信]
210.251.5.55 = 222.13.175.248です。こちらこそ自分で調べるいいきっかけになりました、ということで。
さて、改めて申し上げますが、統合しないという方向に対して反対意見が出ないようであれば、統合依頼を解除させていただきたいと思っておりますが、いかがでしょうか。--222.13.175.248 2005年2月13日 (日) 14:48 (UTC)[返信]

特に反対意見もないようですので、統合依頼を解除いたしました。--222.13.175.248 2005年2月20日 (日) 10:47 (UTC)[返信]

リンク[編集]

作成できるソフトへのリンクは要りますか? パソコン雑誌ではないんだし不要だと思うのですが。--Ten3san会話2012年7月16日 (月) 21:58 (UTC)[返信]