ハマハナヤスリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハマハナヤスリ
コブラン
ハマハナヤスリ
分類(綱以下はSmith et al. (2006)
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
下門 : 大葉シダ植物 Monilophyta
: マツバラン綱 Psilotopsida
: ハナヤスリ目 Ophioglossales
: ハナヤスリ科 Ophioglossaceae
: ハナヤスリ属 Ophioglossum
: ハマハナヤスリ O. thermale.
学名
Ophioglossum thermale Kim.
和名
ハマハナヤスリ

ハマハナヤスリ Ophioglossum thermale Kim. はハナヤスリ科シダ植物の1つ。コヒロハハナヤスリなどに似ているが、葉が細長い。

特徴[編集]

夏緑性草本だが、温暖な地域では常緑性となる[1]。地下の根茎は直立した塊状で、根からは不定芽を出す。葉には栄養葉と胞子葉の区別があり、この両者が1つの共通柄から1つずつ生じる。共通柄は2.8~5.2cm(最大幅では1.7~7.2cm)。栄養葉は単葉で狭長楕円形から披針形で長さは3.0~4.5cm(1.4~5.8cm)、幅は0.6~1.2cm(0.3~1.6cm)、長さと幅の比は3.9~5.2程度。葉質は熱い革質で色は黄緑色、縁は滑らか、先端は鈍く尖るか鋭く尖っており、基部の葉柄は不明瞭となっている。 胞子葉は分枝のない棒状で長さは2.2~4.0cm(0.6~6.4cm)、幅は0.2~0.3cm(0.1~0.3cm)、柄の長さは5.2~9.6cm(2.5~13cm)。胞子の表面はほぼ滑らかになっている。

和名は浜ハナヤスリの意で、海岸近くに生えていることが多いのがその名の由来となっている。

分布と生育環境[編集]

日本では北海道本州四国九州琉球列島に知られ、国外ではロシアの極東地域、朝鮮中国台湾に分布する[2]

海岸砂浜や内陸の日向の湿地に見られる[3]。海岸の湿った砂地から河原草原などに見られるが、内陸では少なくなる[4]。内陸地でも造成地や砂砂利の駐車場などで散発的に発生する例もある[5]、ともいう。生育の期間は4~12月で、この間に」3~5本の葉を順次出してゆき、同時に2~3本の葉を出した状態でいるのが見られる[6]

分類、類似種など[編集]

ハナヤスリ属は世界に約30種があり、日本では8種ほどが知られている[7]。形態的には何れもよく似ているが、本種の特徴としては栄養葉の葉幅が狭いことが挙げられ、普通種のコヒロハハナヤスリ O. etiolatum と比べると本種ではその長さと幅の比が3.9~5.2であるのに対してこの種では1.9~2.3である[8]。つまり本種では葉の長さが幅の約3倍以上、この種では2倍程度ということになる。より正確には胞子の表面を調べた方がよく、本種の表面はほぼ滑らかであるのに対してこの種では細かな網目模様がある。なお、東京都の場合であるが、コヒロハハナヤスリに比べると出現数は遙かに少ないという[9]

また本種に似たもので栄養葉が、その基部を中心にやや幅広くなっているものがあり、これを本種の変種としてコハナヤスリ var. nipponicum と呼んだが、これはどうやらコヒロハハナヤスリとの間の雑種であると考えられている[10]。これは日本のみから知られており、国内では本州の関東地方以西、九州、それに琉球列島の伊平屋島から知られている[11]

保護の状況[編集]

環境省レッドデータブックでは取り上げられていないが、都道府県別では以下のような指定がある[12]

つまり半数以上の都道府県で何らかの指定があることになり、これで国としては指定がないのが不思議なくらいである。京都府では唯一の産地が消え、その後の発見はないといい、また本来が遷移の一時期に出現するもので、生育環境の維持が難しい、としている[13]。愛媛県では数市に生育地がある、としているがやはり生育環境の維持が難しいことを記している[14]

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として海老原(2016) p.300
  2. ^ 海老原(2016) p.288
  3. ^ 愛媛県レッドデータブック2014[1]2024/03/08閲覧
  4. ^ 福岡県の希少野生動物[2]2024/03/08閲覧
  5. ^ 東京都レッドデータブック[3]2024/03/08閲覧
  6. ^ 田川(1959) p.31
  7. ^ 海老原(2016) p.288
  8. ^ 以下も海老原(2016) p.288
  9. ^ 東京都レッドデータブック[4]2024/03/08閲覧
  10. ^ 海老原(2016) p.300
  11. ^ 海老原(2016) p.289
  12. ^ 日本のレッドデータ検索システム[5]2024/03/08閲覧
  13. ^ 京都府レッドデータブック2015[6]2024/03/08閲覧
  14. ^ 愛媛県レッドデータブック2014[7]2024/03/08閲覧

参考文献[編集]

  • 海老原淳、『日本産シダ植物標準図鑑 I』、(2016)、株式会社学研プラス
  • 田川基二、『原色日本羊歯植物図鑑』、(1959)、保育社