コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:アニメ/過去ログ14

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

前後番組表の節化[編集]

{{前後番組}}ですが、現状は独立した節を持たず「BD/DVD」節などに間借りしている状態で掲載されています。 そうすると、前後番組が修正された際、要約欄には「→ BD/DVD」などと表示され、いざ修正内容を見てみると、「BD/DVD」の修正ではなく、「前後番組」の修正だったと言う事がよくあります。正直、毎度毎度紛らわしいです。

また、「前後番組」を参照したいときに、いちいち探さねばならず面倒です。

そこで、上記2問題を解決する為に、「前後番組」の節を新設し、そこに掲載するというのではどうでしょうか? 1つ目の問題では、要約欄には「→ 前後番組」と明確に表示され、「前後番組」が修正された事が一目瞭然になります。 2つ目の問題では、節化する事により、目次に表示される様になり、目次から一発で飛ぶことが出来る様になります。

場所は、テレビアニメ節がある場合は、その一番最後が良いと思います。 オリジナルアニメなどで、テレビアニメ節がない場合は、記事本文の一番最後(「脚注」「出典」「外部リンク」の上)が良いと思います。

皆様のご意見をお待ちしております。--えのきだたもつ会話2019年10月1日 (火) 19:32 (UTC)

コメント 放送局の表がある場合は表の下に設置した方がいいと思いますが、前後番組の場所についてはTemplate:前後番組/docWikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#表の書式に記載されていますのでそちらを修正する必要があります。--XRGD会話2019年10月1日 (火) 22:25 (UTC)
コメント 確かにありますね。見落とすところでした。ご指摘大変感謝します。
前後番組は放送に関する事なので、おっしゃる通り「放送局の表がある場合は表の下」が良いかもしれません。しかし、前出の2カ所の記述は、本プロジェクトだけでなく記事全般に関わる事なので、各々で合意を取った方がよろしいでしょうか?もし取れなった場合は、本プロジェクトのみのルールとする事は可能でしょうか?--えのきだたもつ会話2019年10月3日 (木) 13:57 (UTC)
コメント #特筆性についてで前後番組の話題が出たときに{{前後番組}}のノートで議論するように言われました。--XRGD会話2019年10月5日 (土) 05:20 (UTC)
コメント Template‐ノート:前後番組、および、Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連において、文面変更(追加)の提案を出しておきました。--えのきだたもつ会話2019年10月22日 (火) 14:11 (UTC)
コメント 現状、明確な賛否については判断を留保させて頂きます。ただ過去にプロジェクト‐ノート:放送番組/前後番組について#前後番組の記述内容についてなどでの議論に参加した身として、そこで論ぜられたデメリットを度外視してまでわざわざ、特定ジャンルにのみ例外事項を設けるだけのメリットが本提案にあるものなのか、またその事について十分な検討がなされた上でなされた提案なのか、それらの点について多少なりとも疑問を抱かざるを得ないという事だけは申し上げておくものとします。--Holic 629WTalkCont. 2019年11月9日 (土) 23:23 (UTC)
コメント 上記コメントを投げた後に恥ずかしながら気付いた次第ですが、こちらにて既に本件について合意形成がなされたものと扱う旨コメントされていたのを確認しました。文面を記入しておきながら数日ほどタブを開いたまま投稿を保留にしていたが故の事とはいえ、このような後出しとも取られかねない形で水を差す事になりました事を謹んでお詫びすると共に、上記コメントの扱いにつきましては提案者氏の判断に一任する旨、併せて申し添えておくものとします。--Holic 629WTalkCont. 2019年11月10日 (日) 01:45 (UTC)

議論の分散を防ぐためこれ以降コメントのある方は「Template‐ノート:前後番組#プロジェクト:アニメにおいて前後番組表の節化を検討しています」でお願いします。--編集中 (Talk) 2019年11月10日 (日) 14:08 (UTC)

テンプレートの廃止提案[編集]

Template‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ#廃止提案にて、{{ウィキプロジェクト アニメ}}の廃止提案を提起しました。ご意見よろしくお願いいたします。--Missing340会話2020年5月7日 (木) 08:31 (UTC)

en版にあってja版にない記事[編集]

googleの検索結果の右側に現れるinfoboxのようなものはご存知でしょうか? 「ナレッジパネル」と呼ばれているそうですが、その中にウィキペディア記事の冒頭が書き出されていて、そこをクリックして記事に到達される方も多いかと思います。
最近、googleが自信を深めたせいなのか? ナレッジパネル内の解説文にen版からの機械翻訳を充てるようになりました。これはja版に無い英語圏の地方都市などですと非常にありがたい機能ではあります。ですが今回、日本の事物に対してen版の機械翻訳を使っている困ったものを見つけてしまいました。
PSYCHO-PASSのキャラクター情報ですが、googleで「常守朱」を検索してみてください(「狡噛慎也」も同様)。試しにそれぞれのリダイレクトを用意してキャラクター節に飛ばしてみましたが、冒頭部からの抽出でなければうまく要約できないのでしょうか? 状況に変化はありませんでした。
各言語版においてそれぞれの編集方針が存在しているのかとは思いますが、検索の入り口のほとんどをgoogleに頼っている現在においては、ja側で少し工夫してあげる必要があるのかもしれません。--Triglav会話2020年5月28日 (木) 16:10 (UTC)

この問題は私も経験しております。Google側に働きかける方法を知らないのでどうすることもできませんが、かといって出典もないのにキャラクターの記事として立項するというのは賛成できかねます。--リトルスター会話2020年6月4日 (木) 12:27 (UTC)
最低限、冒頭の要約200字程度が確保できれば良いので、親記事の(出典のある)キャラクター節をコピーするだけで十分です。--Triglav会話2020年6月21日 (日) 01:55 (UTC)
Google knowledge panel が Google 翻訳で表示されるという現象は、私が過去に直面した例で言うと凝縮系物理学の専門用語になりますが、Hofstadter's butterflyなど、この分野に限ったことでは決してありません。
ただ knowledge panel の問題を解消するために一次情報のみの、取るに足らない記事を濫造するという行為は、この分野のガイドラインたるWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)、ひいてはWikipedia:独立記事作成の目安で記された内容に反するものであり、断じて許容できるものではありません。--stck_w (Talk/Edits) 2020年6月21日 (日) 06:38 (UTC)
すみません1点だけ。Hofstadter's butterflyって日本人研究者の功績かなにかで日本由来なのですか?なぜja版に記事がないのですか?(単純にgoogleの英語版翻訳を指すのなら英語圏の地方都市など大量に翻訳していただいてありがたく思っています)。--Triglav会話2020年6月21日 (日) 06:57 (UTC)
ご質問の意図を図りかねますが、私の挙げた単語 "Hofstadter's butterfly" は特に日本由来ではありません。何故 jawp に記事が無いかと尋ねられましても、あくまで憶測に過ぎませんが、固体物理学分野の記事執筆者が少ないというのもあるでしょう(私などは英語版を読めば満足するので翻訳する気があまり生じません)。
要するに、私が何を申し上げたいかと言いますと、jawpに記事が無くenwpに記事が存在するような単語はほぼ全て上記のような現象が起きており、これは日本由来のアニメやそれに関連する単語に限らないということです。この問題は井戸端などで議論するのが適切なのではないでしょうか。--stck_w (Talk/Edits) 2020年6月21日 (日) 07:14 (UTC)「ほぼ」を追加。--stck_w (Talk/Edits) 2020年6月21日 (日) 07:17 (UTC)
ありがとうございます。stck_w様はおそらくgoogleの全分野的であろう話題をなぜPJアニメに投稿しているのか疑問を持たれたことかと思われますが、英語版を読んだほうが早いためなかなか翻訳されにくい科学分野の専門奥深い部分や観光などにおいて日本人に馴染まない英語圏の一般地方都市に対して、jawikipediaの非力さを補填するgoogleの英語版翻訳は、それ自体は大変よい機能なのです。ところが日本語版に情報が存在しているのにもかかわらず、わざわざ英語版を機械翻訳してきている現象は(今のところ)この分野に限られています。
出典・特筆性は記事作成において大変重要な要素ではありますが、問題は「日本の事物」で「日本語版に記事がなく」そして「英語版には記事がある」というレア(大半は日本語版のほうが記事が充実しているはずだろうから)なケースであるため、特殊に対応することが可能なくらい対象を絞り込むことはできるでしょう。もちろん乱造には決してなりません。
先ほどは「親記事の構成はそのままに、要約したものをキャラクター記事にコピーする」ことをご説明しましたが、もう一つ「英語版記事を翻訳で逆輸入する」方法もあるかと思います。--Triglav会話2020年6月21日 (日) 07:57 (UTC)
なるほど、論点についてはある程度納得することが出来ました。ありがとうございます。
ただ、私も長年アニメ分野の記事書きとしても活動してきていますが、アニメキャラクターに関する記事は英語版の方が圧倒的に質が高く、例えばですが、GAとなっている記事だけでも相当数存在しています。対して日本語版の同種記事は9割方出典を伴わず、(言葉は悪いですが)Wikipediaの品質基準からすれば最低に近い水準であるという印象を持っています。今回槍玉に上がった『PSYCHO-PASS』のキャラクター「常守朱」ですら、jawpのこの内容である程度出典は提示されているものの、そのほとんどが一次資料に過ぎないわけです。このような状況で、「親記事の構成はそのままに、要約したものをキャラクター記事にコピーする」手段で各記事がWikipedia:独立記事作成の目安を満たせるとは到底思えません。この手段を採ることは、私は低質な記事の「乱造」に他ならないと判断いたします。
やはりご指摘のような、「英語版記事を翻訳で逆輸入する」方法が最適な解決法ではあると思いますが、en:Category:Anime and manga characters by genderで収集されているだけでも(作品記事へのリダイレクトがかなり紛れているとはいえ)多数存在していることが分かります。これらを虱潰しに日本語に翻訳していくというのはかなり骨の折れる仕事のように感じます。それに加え、英語で書かれた出典をとりわけ重視するenwpで書かれた記事を単に翻訳することは、今回の場合、記事主題が日本由来の事物であることが想定されるため、中立性の観点からもあまり適切とは思えず(日本国外での評価に偏ってしまうという意)、一長一短であり簡単に歓迎されるべきではないと考えます。--stck_w (Talk/Edits) 2020年6月21日 (日) 09:05 (UTC)
本件は対象がはっきりしているため「乱造」には至らないものと考えております。
  • 日本の事物で
  • 日本語版に記事がなく
  • 英語版に記事がある
その状態のものが
  • google検索でナレッジパネルに英語版翻訳が現れる
対象の絞り込みを行った上、google対策専用の隠しカテゴリを新設して対象記事に与えます。
そもそもなぜ「乱造」を否定するのかというと、サイズの小さな記事が大量作成されてしまうことよりも、(編集方針に従って)丹精込めてまとめ上げた親記事を不心得者によって安易に切り崩されてしまうことにあると思います。
本件は、親記事に一切干渉しません。内部リンクは当然のこと、「xxを参照」のような誘導もさせません(「分割」ではなく「隔離」とご認識ください)。もし対象を絞っても「乱造」と呼べるような膨大な件数になった場合は、言語間同士の編集方針の調整が必要になってくるでしょう。そのときこそPJアニメの外側に助言を求めることが有効になるかもしれません。
こちらから提案させていただいた英語版からの逆輸入ですが、他人のふんどしを借りてくるみたいで正直なところ実践は極力避けたいです。--Triglav会話2020年6月21日 (日) 11:11 (UTC)
確認させていただきたいのですが、Triglavさんの仰っていることは、knowledge panel を jawp から表示させることを前提とした、ある意味対処療法的な特別な記事の存在を認めるということでしょうか。対象となる数が限られているとはいっても、WP:Nに反した記事の作成には明確に反対いたします。Wikipediaは百科事典であり、キャラクター名鑑の類ではないため、そのような記事は1つも作成する必要はありませんし、Wikipedia 内での弊害が大きいと考えます。--stck_w (Talk/Edits) 2020年6月21日 (日) 11:58 (UTC)
これを通すも通さないも狙い通り機能しなければ意味がありません。せっかく作成したリダイレクトです。(槍玉、おっと白羽の矢とでもしておきましょう)「常守朱」を使ってgoogleを遠隔操作してみます。確認が済み次第、元のリダイレクトに戻します。--Triglav会話2020年6月21日 (日) 15:10 (UTC)
一応コメントさせていただくと、経験上機能することはすると思います(念のため確認作業は行ってもいいでしょう)。例えば私が最近立てた記事「山脇千文美」の場合、立項直後のGoogle検索画面では即座に反映されませんでしたが、翌日にはナレッジパネルが登場していた記憶があります。ですので、少し時間を置いてみる必要はあるかと存じます。先ほど曖昧さ回避のような状況に置換されたようですが、私もこの状態で knowledge panel に変化が生じるか否かは純粋な興味があります。--stck_w (Talk/Edits) 2020年6月21日 (日) 15:23 (UTC)
反映が安定しました。うそ書いているかもしれませんので、だいたいこんな感じとして捉えてください。
  • リダイレクトではないこと(リダイレクト文に続けて文章を書いてもNG)
  • 記事サイズがおよそ700バイト以上(687がNG,756でOK、表示させる文章は150文字あたりがベスト)
  • 最低1つの他記事からの内部リンク(親記事が望ましい)
  1. 曖昧さ回避タイプ:常守朱
  2. 通常記事タイプ:狡噛慎也
  3. 未着手:槙島聖護
--Triglav会話2020年7月4日 (土) 19:57 (UTC)
まず、Google knowledge panel に反映させるための複雑な条件出しをなさっていただき大変ありがとうございました。少々考えを改めますが、Triglavさんの作成されたページが「通常記事」ではなくある種「曖昧さ回避」のような特別なメンテナンス用として銘打った状態で存在するのであれば、出典を明記する形での特筆性の立証を行うことなく済むでしょうし、私もまんざらではございません。--stck_w (Talk/Edits) 2020年7月5日 (日) 08:06 (UTC)

Category:Google knowledgepanel[編集]

管理用カテゴリ「Category:Google knowledgepanel」を作成しました。さらにテストをしてみました。

  1. 通常記事タイプ:狡噛慎也
  2. 曖昧さ回避タイプ常守朱 → 一時的に反映される場合がありますが、「{{aimai}}」か直接「Category:曖昧さ回避」が設定されていると、しばらくしてgoogleの評価が下がり元の表示に戻ってしまいます(現在は通常記事に変更)。
  3. en翻訳タイプ(逆輸入):幼女戦記 (映画)
  4. 未着手(比較参照用):槙島聖護

--Triglav会話2020年12月4日 (金) 14:27 (UTC)

日付記事の「誕生日(フィクション)」節について[編集]

Wikipedia‐ノート:各日のスタイルガイド#日付記事の「誕生日(フィクション)」節についてにて、日付記事のフィクション節の書き方についてコメントを求めております。ご意見をお聞かせください。--shikai shaw会話2020年8月11日 (火) 06:20 (UTC)