コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:ライトノベル/子記事の扱い

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

分割と子記事について

プロジェクト:ライトノベル#記事の分割についてに書かれている文章も、年数の経過と共にガイドラインとの齟齬が起こっているので改めた方が良いと思います。過去ログ2での議論を見るに登場人物などの作中要素の羅列で作った記事は事典的ではないので分割すべきではないという主張がベースにあるようなのですが、実際に書かれている「あらすじや登場人物などのような作品の内容についての記述は、相互に補完しあうことで説明が成立している場合が多く、これらの分割を行うと、双方の記事の多くの部分で説明不足になる恐れもあります」からは、作中要素の羅列は作品記事に必要な要素だから残せというようにも読めます。しかし、Wikipedia:あらすじの書き方を読むとむしろ登場人物節は必須ではないとありますし、Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインではそういった編集は子記事で行うべきとの旨が書かれています。これでは完全な食い違いでと思いますので分割を禁止するというのは避けた方が良い思います。

ただ、基本的に一次情報だけで構成される登場人物節をそのまま分割してもガイドライン上問題があるのはWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)からも明らかなので、分割後にプロジェクト:ライトノベル#書くべき内容についてで求められているような制作背景や社会的評価といった「物語の外部的な事柄」を加えるように推奨した方が良いと思います。英語版を見るとそんな感じです。若しくはWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインにあるように分割ではなく最初から登場人物の一覧として立項させるかだと思います。代案としては

記事の編集を繰り返して情報を加筆していくと記事の容量が膨大なものとなり、容量削減のためにWikipedia:ページの分割と統合の手順に従って分割が提案されることがあります。しかし、1つの記事を分割すると、本来1つにまとまっているべき情報が2つに分けられてしまうこともあり、情報の参照性の悪化を招きます。従って、全ての記述は基本的に分割を前提としません。記事の容量の肥大化により分割の必要が想定される場合も、分割提案の前に不要な記述の削除や内容の整理によって容量を削減できないかを検討してください(Wikipedia:過剰な内容の整理も参照)。

フィクション記事では得てして登場人物の節の容量が大きくなりがちであることから、登場人物節の分割が提案されるのが慣例的になっています。しかし、登場人物節は一次情報である作品内容の記述で構成されている場合が多く、そのまま節を分割して記事を作っても事典的な記事は出来上がらないことが想定されます。登場人物などの作中要素を分割するときは作者の意図、モチーフとなったもの、社会での反響や評価といった二次情報も合わせて加筆するように心がけてください。若しくはWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインに基づき、登場人物節は簡潔に保ち分割ではない形で一覧記事を新規作成してください。なお、記述内容の一部が親記事と被ることは構いません。

記事の分量が多くなっても分割は必ず行わなければならないことではありません。まずは方針とガイドラインに沿った記事の成長であるかを判断し、できる限り慎重に当ってください。早急に分割を行うべき状況はほとんどの場合において存在しません。分割を行う場合はWikipedia:ページの分割と統合の手順に従って行ってください。

という具合に考えています。いかがでしょうか--61.123.83.169 2012年5月24日 (木) 22:48 (UTC)[返信]