コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:ライトノベル/物語の外部的な事柄についての文章の追加

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


物語の外部的な事柄についての文章の追加

上部の#用語について、続きにおいての提案に基づき、基本的な執筆の指針に、ほかの作品からの影響などの物語の外部的な事柄について書くことを促す一文を追加することを提案します。

主に「作品としてのライトノベル」について解説を行います。ライトノベルについて書くべき内容は、物語の内容ストーリーや「物語の中に存在する要素(設定や用語などのメカニック、登場人物など)」の解説だけではありません。に終始せず、作品の沿革、作者の意図、ほかの作品からの影響、社会的な反響や評価、ほかの作品への影響など「物語の外部的な事柄」も含め、そのライトノベルを「1つの作品」として多角的に様々な視点から捉えた内容を充実させるよう心がけましょう。また、物語の内容ストーリーや物語の中に存在する要素について解説を行う場合も、「物語上の見た目」だけでなく、テーマやモチーフといった作者の意図(テーマ、モチーフ、表現したいことなど)などの「物語の外部からの視点」も交えて解説を行う多角的に捉えることが望まれます重要です。例えば、舞台設定についての説明を行う場合、舞台の背景や仕組みについてだけではなく、そのテーマやモチーフと言った作者の意図などを交えて説明を行うことが望まれます

なお、作品の中で明確になっていない事柄について書く場合はこうした物語の外部からの視点での情報は作品の中で明確になることが少なく記述には多くの場合その作品以外の信頼できる情報源出典として求められますする必要がありますWikipediaウィキペディアにおいては、仮に既存の情報から考えれば明らかだと思われる事柄や見た目から明らかでファンの間で通説になっている事柄(「○○が××であることから、□□であると思われる」「○○の名前の由来は××の□□である」「○○を××する展開がファンの反感を買った」など)であったとしても、それを明示する出典がない限りは信頼できる情報源が存在しない限り独自研究に当たるため載せることはできません。また、信頼できる情報源であっても、それが作品と係わりのない資料であった場合、それを元に書かれた内容は独自研究不要なトリビアとなる場合が多いため、情報源には基本的に「その作品について取り扱った内容の資料」を用います。作品と係わりのない資料を元に、作中の描写と現実との違いを書き連ねるようないわゆる「粗探し」的な記述は、不要なトリビアとなる場合が多く、推奨されません。

以上の様な文章を想定しています。エルスール 2009年4月1日 (水) 03:17 (UTC)草案修正エルスール 2009年4月2日 (木) 16:03 (UTC)草案修正エルスール 2009年4月5日 (日) 15:37 (UTC)大幅修正エルスール 2009年4月8日 (水) 08:55 (UTC)微修正エルスール 2009年4月8日 (水) 09:30 (UTC)草案修正エルスール 2009年4月10日 (金) 02:54 (UTC)草案修正エルスール 2009年4月11日 (土) 15:49 (UTC)修正箇所削除、新たに修正エルスール 2009年4月17日 (金) 02:16 (UTC)草案修正エルスール 2009年4月19日 (日) 11:50 (UTC)草案修正エルスール 2009年4月26日 (日) 13:55 (UTC)エルスール 2009年5月3日 (日) 02:50 (UTC)草案修正[返信]

「設定や用語の定義、ストーリーの内容、登場人物の人となりやエピソードなど」について「物語の外部から捉えた内容の記述を充実させる」という文意でしょうか。少し文の流れがわかりにくいように感じられました。「ほかの作品からの影響、ほかの作品への影響」は「ほかの作品との関係」とまとめてよいかと思います。--Kabityu 2009年4月1日 (水) 18:12 (UTC)[返信]
草案を修正しました。これで少しは分かりやすくなったでしょうか。基本的な執筆の指針への追加を提案していますので、「その作品のあらゆるものごと」について「作品の外部から捉えた内容の記述を充実させる」ということです。舞台設定やストーリー、登場人物については、個々に、というよりも「舞台設定全般について」「ストーリー全体について」「登場人物全体について」という形になると思います。
出典についてはすでに基本的な執筆の指針に書かれているので消しました。「ほかの作品との関係」とすると、同じ世界を共有している作品とか「内容として関係のある作品」と捉えられるかも知れませんので、これについては今のままで良いと思います。エルスール 2009年4月2日 (木) 16:03 (UTC)少し追加エルスール 2009年4月2日 (木) 17:33 (UTC)[返信]
「また、これらの記述には出典が要求されます。」のように、「出典が必要」というのは含めたほうがよいと思います。「社会的な反響」とありますが、これにつきましてはWikipedia:信頼できる情報源を満たさない個人ブログや掲示板サイトなどを情報源にした記述もありそうです。また、「ほかの作品からの影響、ほかの作品への影響」などは独自研究になってしまうおそれがあります。したがいまして、ここでも念のために記述しておいたほうが望ましいのではないでしょうか。他はおおむねよいと思います。--長月みどり 2009年4月2日 (木) 18:27 (UTC)[返信]
草案を修正しました。出典についての記述を再度加えたほか、外部から捉えた内容の記述を主に充実させるべきである理由を、料理の記事を例えとして加えてみましたが、例えとして間違っていないでしょうか。エルスール 2009年4月5日 (日) 15:37 (UTC)[返信]
料理の記事は例えとしてはよいと思うのですが、「書かれるべきです。」はこのプロジェクトで定めることではありませんので、そこが少し気になりました。
「例えば料理の記事には、材料や製法、調理行程だけではなく、その料理の起源や歴史、文化や風土との係わり合いなど多方面から書くことができます。」のような文章にすることを提案します。草案の最後に、「こうした内容は作品の全てではなくごく一部であることを念頭に置き、そうした内容に偏らない記事作りを心がけてください。」とありますから、この文章でも「そうした内容に偏らない記事作り」の例にはなっていると思います。このプロジェクトで制定しようとしていますのはあくまでライトノベルの記事に関する指針でして、料理の記事に関するものではありませんから、両者の区別があったほうが望ましいのではないでしょうか。--長月みどり 2009年4月5日 (日) 18:54 (UTC)[返信]
「書く事が望まれる」という指針の例えとして「(書かなくても良いと解釈できる)書くことができる」とするのは違和感があるのですが、このウィキプロジェクトで料理の記事について定めることではないというのも最もですので、例えを用いない形に修正してみました。エルスール 2009年4月8日 (水) 08:55 (UTC)[返信]
修正案を拝見させていただきましたが、よいのではないでしょうか。あらすじや登場人物だけではなく、他の作品との関係や評価など様々な視点から記述するという意味は伝わってくると思います。
あと、料理の例ですが、わたしとしましては、単に「多方面から書く」ということの例として料理を挙げるわけですから、料理の記事に関してまで「書かれるべきです」としなくてもよいのではと考えました。その後の文章でライトノベルの記事では書くべきであるという内容になっていますので、文章をよく読めば意図は伝わると思います。ですが、確かにエルスールさんのおっしゃるように、料理の例だけを読まれて「書かなくてもよい」ととられるおそれもありますので、例えがなくても上手くまとまっている今回の修正案はよいと思います。--長月みどり 2009年4月8日 (水) 18:38 (UTC)[返信]
「作品を構成する一要素としての視点」という表現は「物語の外部的な事柄」とはずれているような気がします。たとえば「登場人物の性格や生い立ち」という「物語上の見た目」についても、(出典があれば)登場人物の設定が作者のどのような意図に基づいているかという「物語の外部的な事柄」を説明することができると考えられます。--Kabityu 2009年4月9日 (木) 15:37 (UTC)[返信]
もちろん、「物語上の見た目」について「作品を構成する一要素としての視点」で書くことも可能だと思います。登場人物の設定そのものは「物語上の見た目」で、設定のテーマやモチーフなどは「作品を構成する一要素としての視点」です。エルスール 2009年4月9日 (木) 17:59 (UTC)[返信]
「作品を構成する一要素」には、登場人物やストーリーも含まれると思います。ですが、それらはかならずしも「物語の外部的な事柄」にはならないのではないでしょうか(設定の意図が記事内に書かれていない場合など)。エルスールさんのおっしゃるような意図でしたら、「見た目には表れない点」などにしたほうがよいようにも思います。--長月みどり 2009年4月9日 (木) 18:47 (UTC)[返信]

(インデント戻し)草案を修正しました。これでいかがでしょうか。作品全体の説明についての際に「物語としてのライトノベル」「作品としてのライトノベル」という表現を使っているので、その対比としてストーリーや舞台設定についても「物語上の見た目」「作品を構成する一要素としての視点」という表現を用いてます。エルスール 2009年4月10日 (金) 02:54 (UTC)[返信]

「多角的に捉えることが重要」ということがこの草案の意図するところだと思いますが、その点は伝わってきますのでよいのではないでしょうか。--長月みどり 2009年4月10日 (金) 18:34 (UTC)[返信]
この提案の意図は「物語の外部的な事柄について書くこと」だったと思います。「多角的に捉える」ための手法の中に「物語の外部的な事柄について書く」ことがあると思いますが、「外部的な事柄」について草案では不明瞭になっているように感じられます。「外部的な事柄」について書くためには作品そのもの以外の出典が求められる、という流れで出典についても触れるようにするとよいと考えます。--Kabityu 2009年4月10日 (金) 20:11 (UTC)[返信]
草案を修正しました。エルスール 2009年4月11日 (土) 15:49 (UTC)[返信]
修正いただいた内容でよいと思います。お手数をおかけしました。--Kabityu 2009年4月12日 (日) 10:50 (UTC)[返信]
修正箇所を削除して草案を見やすくしたほか、物語の中に存在する要素についての例を短縮しました。また、作者本人による文庫本のあとがきなど、作品自体が出典となりうる場合もあると思うので、出典についての文も変更しました。エルスール 2009年4月17日 (金) 02:16 (UTC)[返信]
連続で失礼します。文章の調整と独自研究の典型例の追加を主な目的として、新たに草案の内容を修正しました。「また、『ファンの間で通説になっているという情報』自体にも出典が要求されます」というのも加えようかと思ったのですが、ちょっとくどいかなと思い迷ってます。「見た目から明らか」という一文は語弊がありそうなので、別の形に変更しました。エルスール 2009年4月19日 (日) 11:50 (UTC)[返信]
例の追加で分かりやすくなったと思います。方針文書ではWikipediaという表記は使わずカタカナでウィキペディアと書いていますので、カタカナの方がよいと思います。「当る」の送り仮名については規準となる内閣告示の「送り仮名の付け方」によれば本則は「当たる」で、「当る」も許容されていますが、特に理由がなければ本則の「当たる」の方がよいかと思います。--Kabityu 2009年4月20日 (月) 16:17 (UTC)[返信]
「その作品以外の信頼できる情報源」をもう少し定義できませんでしょうか。多角的に捉えることには賛成ですが、作品とは関係ない資料を出典として記事を書くいわゆる「粗探し」を懸念しております。(例えば拳銃の描写がある作品に対して現実の銃の情報源を元に「実際の銃とは違う」とか)。私は一次資料は原作、二次資料はその原作について書かれた資料と考えていますが、現在の書き方ですと現実の銃の資料も情報源になると考える人もいると思います。私の二次資料の解釈が間違っているとか、粗探しも含めた多角的な内容もOKということであれば、この意見は却下してください。例「その作品、もしくはその作品について書かれた情報源」--こゆっきー 2009年4月23日 (木) 02:43 (UTC)[返信]
(補足)もちろん「その作品について粗探しをしている資料」を出典としてWPに粗探し的な内容を書くことは問題ないと考えています。--こゆっきー 2009年4月23日 (木) 04:20 (UTC)[返信]
粗探しを書くというのは正直想定していませんでした。草案を修正しましたが、このような内容なら問題ないでしょうか。エルスール 2009年4月26日 (日) 13:55 (UTC)[返信]
すばやいご対応ありがとうございます。私の意図していた内容はすべて含まれています。お手数をおかけしました。--こゆっきー 2009年4月27日 (月) 02:49 (UTC)[返信]
少し内容を修正しました。これで特に意見が出ないようであれば、ウィキプロジェクトに反映させたいと思います。反映させる際は、草案の上段部分を「作品に対する知識を持たない閲覧者の存在を念頭に置き、そうした方々が理解できるように記事をまとめることが望まれます。以下のような書き方は推奨されません。」と一緒に「記事の内容について」というサブセクションとして、草案の下段部分を「出典について」というサブセクションとして追加したいと思います。エルスール 2009年5月3日 (日) 02:50 (UTC)[返信]

(インデント戻し)チェック ウィキプロジェクト本文に反映させました。議論にご参加いただきまことにありがとうございます。多少構成を変えておりますが、意味するところは全く変わっておりません。後、本文に反映させる際にログインし忘れてしまいましたが、私ですので誤解の無いようよろしくお願い致します。エルスール 2009年5月11日 (月) 15:23 (UTC)[返信]