プロジェクト‐ノート:乗用車/過去ログ9

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

スタイルマニュアル(記事のフォーマット)改正について[編集]

「歴史欄の書き方について(再)」の派生議題です。以下のように提案します。

特徴としては「必要時に「年表」節を立てる」「みだし「歴史」を置かないで、そのまま各世代名にする」です。

(冒頭) 定義文(文章)
== 概要 == (必要時)
当車種に共通する説明、車名由来
== 初代〇型(XXXX年-XXXX年) ==
スペック表
その世代についての説明(文章)
== 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) ==
スペック表
その世代についての説明(文章)
== 年表 == (必要時)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
== 外部リンク ==
* [http:*** ○○公式サイト]


参考:Pararinpoohさんのコメント抜粋

(ここから)

ウィキペディアガイドラインを簡略化して書いてみました。皆さんの声も聞くために以下参考としてあげてみます。
  • (事典の役割の記述)事典記述は文章部分です。箇条書きのみでは、資料扱いとなります。「xxxx年xx月xx日-内容」記述だけで構成されるものは年表です。それは事典の記事を補う「資料」として有用ですが、事典記述部分ではないことを念頭に記述してください。
  • (事典の充足度)事典記事が充足しているかどうか(ウィキペディア用語で「スタブ」かどうか)を判断する際には文章部分の拡充度合いをチェックします。でも箇条書きは手間を掛けずに追加しやすいものです。
  • (編集者の心がけ)編集者は、事典記述の文章拡充を目指します。第二に役立つ資料としてのために、後者の時系列での箇条書きスタイルの年表部分の質的向上も目指します。
  • (編集ガイド)
    1. 文章記述を追加する
    2. 箇条書きで追加する(これは2つの役割のどちらか、あるいは両方の意味があります)
      • 文章記述の前提としての仮置き
      • 資料としての箇条書き
    3. 箇条書き部分で事典記述に織り込むべきものは文章記述に織り込んでいく。
    4. 箇条書き部分はその役割に応じた「資料としての質的な拡充」も行う。

(ここまで)

前議論で提案した通り、2010年2月16日0:00(UTC)までとします。よろしくお願いします。--くまー 2009年9月19日 (土) 08:02 (UTC)

くまーさん、ありがとうございます。--Pararinpooh 2009年9月19日 (土) 10:19 (UTC)
  • (コメント)残り1ヶ月ですが、異論・異見がないようですので、議論期限後以降はこの通り進められることをお願いをしたいのです。が、議論済みである年表も以前のようなおかしな推奨されない過剰書きのままで書き直す執筆者が居るようなのですが。強制力がないにせよ、個人の資料のまとめ的存在ではなく、百科事典として意味のなすよう協力をお願いします。なお、問題点があれば、意見を引き続きお願いします。--くまー 2010年1月16日 (土) 12:33 (UTC)
  • (提案)下は複数世代記事のスタイルの提案です。
(冒頭) 定義文(文章)
== 概要 == (必要時)
当車種に共通する説明、車名由来
== 初代〇型(XXXX年-XXXX年) ==
スペック表
その世代についての説明(文章)
=== ボディ ===
ボディやエンジン等や開発の経緯などをサブセクションで 
 === 年表 === (必要時)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
== 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) ==
スペック表
その世代についての説明(文章)
=== ボディ ===
ボディやエンジン等や開発の経緯などをサブセクションで
=== 年表 === (必要時)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
== 外部リンク ==
* [http:*** ○○公式サイト]

次は一世代記事のフォーマットです。

(冒頭) 定義文(文章)
スペック表
== 概要 == (必要時)
当車種に共通する説明、車名由来
== ボディ ==
ボディやエンジン等や開発の経緯などを直下(レベル2)で
== 年表 == (必要時)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
== 外部リンク ==
* [http:*** ○○公式サイト]

とすることを提案します。最近単世代の車記事が増えています。単世代車については初代〇型というふうにくくらずにもっと柔軟に対応した方がいいと思うので。--Su2365会話|投稿記録 ) 2010年1月18日 (月) 11:18 (UTC)

意見ありがとうございます。まず、二点調整が必要ですね。

  1. ボディ節について
    こちらは、基本的には「概要」に入る内容で留める。それ以上に特筆性があるのなら、柔軟的に「ボディ」「エンジン」「デザイン」等のような単独節として記述する。というのはどうでしょうか?記事ごとの自由度が増しますが。それか、「単独節」を基本とし、内容が増えるまでは概要として留める。
  2. 複数世代時の年表の位置
    以下の2点がありますね。
    • 各世代毎に年表を設ける
    • 一記事に対して総括し、年表を設ける
    各世代毎に年表を設けるよさとしては、この世代に関する流れをつかみやすいことだと思います。また、文量も細かな変化まで、記述がある記事はその方が良いかもしれませんね。ただ、複数世代の車種に対しても、世代毎に個別記事化の流れがあるのなら、なおさら、主記事であるブランド記事では全体像がつかめるように一括年表の形の方がアリかなと思うのですが。

よろしくおねがいします。--くまー 2010年1月19日 (火) 21:51 (UTC)

  • (最終調整)時間も経過しましたので、決定、未決定の確認も含め最終調整します。

まず、以下の件を決定とします。

  1. 「歴史」節の廃止する。
  2. 「年表」節を設け、概歴(短文)に留めた箇条書きとする(些細な特筆性に欠ける記述の除去)。

また、以下の件は未決定な案件および、それに対する改善点です。

  1. 「ボディ」「エンジン」節について
    • 記事によって、文量が異なるため、特筆性があり、文量が多いときのみ、節を柔軟的に立てる。
  2. 「年表」の位置
    • かなり、悩まされますが。分離するよりは一括の方が、全体像もつかめますので1階層のみで提案します。

ふまえて、以下のものを最終案として提案します。

複数世代用フォーマット
(冒頭) 定義文(文章)
== 概要 == (必要時)
当車種に共通する説明、車名由来
== 初代〇型(XXXX年-XXXX年) ==
スペック表
その世代についての説明(文章)
=== ボディ、エンジン ===(必要時)
(※ ボディやエンジン等や開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ)
== 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) ==
スペック表
その世代についての説明(文章)
=== ボディ、エンジン ===(必要時)
(※ ボディやエンジン等や開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ)
== 年表 ==(必要時)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
== 外部リンク ==
* [http:*** ○○公式サイト]
一世代用フォーマット
(冒頭) 定義文(文章)
スペック表
== 概要 == (必要時)
当車種に共通する説明、車名由来
=== ボディ、エンジン ===(必要時)
(※ ボディやエンジン等や開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ)
== 年表 ==(必要時)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
== 外部リンク ==
* [http:*** ○○公式サイト]

3月末日を最終決定とします。--くまー 2010年2月19日 (金) 14:22 (UTC)

すいません。何度も同じ事を言いますが私は(あくまでも個人的に)年表が一番下で1階層だけというのはホンダ・インサイト三菱・RVRのようなボディタイプなどの異なる同一車名車についてはどう考えるのですか。私は全く(?)違う車を一つの節で解説するのはおかしいんじゃないかと…。--Su2365会話|投稿記録 ) 2010年2月20日 (土) 12:49 (UTC)
  • 「ボディタイプなどの異なる同一車名車」とありますが、どこがどう違うと基準となるものが正確に判断できるのは「名称や型番」でしかないと思います。つまり、「同一」「異なる」判断基準がどこにあるのか統一性がないと思います。もし、それほど異なるのであれば、前項の問題より、分割し単独記事にすべきではないのでしょうか。私は、年表が飛び飛びになるより、記事名に対する年表はまとめたほうが、有用性はあると思います。--くまー 2010年2月21日 (日) 03:02 (UTC)
TTTNISです。Su2365さんよりお呼びかけいただきましたので私の意見を述べさせていただきます。一世代記事についてはくまーさんの案でいいのではないかと思います。複数世代についてなのですが、歴史節の廃止については支持しますが、年表節は無理に設ける必要はないのではないかと思います。そしてもし当該節を設ける場合には私としては各世代の下位節として年表を設けるべきではないかと思います。というのも、FMC、MC、一部改良などはともかく、特別仕様車や新グレードの追加などは多世代を俯瞰するのにあまり必要の無いものですし、いくら同車名と言ってもコンセプトの変更などもあり、すべてを一括りにするよりも世代ごとで記述した方がいいと考えます。あるいは特別仕様車などを年表に記述すべきでないのであれば、マイナーチェンジや一部改良だけを記した年表はそもそも不要ではないかと考えます。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2010年2月21日 (日) 10:55 (UTC)
  • TTTNISさん、意見ありがとうございます。年表については必要時のみと私は思っています。年代ごとに追って、記述してしまうと、時系列は並ぶものの文章が繋がらない場合も発生してきます。百科事典として、年代別だけにとらわれず、項目ごとに解説していくことが大事だと思います。ですが、年代別自体もその記事を理解する大切な資料であるとも思います。そのために、年表を概歴としまとめてもよいかなと思います。ちなみに考えとしては、携帯電話端末記事(ex:P-01A)の「歴史」と同様な扱いです。階層位置付けに関してはもう少し様子見て要望の多い形でいきましょう。--くまー 2010年2月22日 (月) 09:58 (UTC)
くまーさん提案の複数世代車のフォーマットにの「年表」は携帯電話のようになるということですか…。
自動車(乗用車)は同じ名前で代を重ねますが、携帯電話はモデルチェンジの際必ず商品名(機種名)が変わります。そのため自動車の記事に携帯電話のやり方をそのまま持ってこられてもなじまないと思いますが…。--Su2365会話|投稿記録 ) 2010年2月22日 (月) 11:32 (UTC)
  • 了解しています。そのまま持ってくる気もありません。あくまでも年表の必要性に対するイメージです。これまで本件(年表)に関しては、意見や理由を求めても、反応がなくて困ってた上なので、早急に決定付けるものはちょっとおかしいかなと思います。もう少し、他の方の意見があるまで待ちますね。なければ、なかったでその通り動けばいいと思います。--くまー 2010年2月22日 (月) 11:58 (UTC)

チェック 皆様、ご意見ありがとうございました!Su2365さんの案を基本のフォーマットとしてお願いします。もちろん基本ですので、特殊や特例も発生すると思いますが、そのたびに柔軟に対応お願いします。なお、既存の形式との混乱を避けられませんので、各執筆者様で改訂の協力をよろしくお願いします。--くまー 2010年4月24日 (土) 08:13 (UTC)

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 14:57 (UTC)

議論参加のお願い[編集]

ノート:アルビス (自動車)#統合提案その2にて、項目の統合に関する議論を行なっていますが、最初に統合提案が出されてから2か月になるにもかかわらず、意見が分かれたままで合意に至っていません。また現状では議論参加者がそれぞれの項目作成者と統合提案者の3人のみであるため、第三者の立場からご意見を出してくださる方々を求めています。よろしくお願いします。--Yasu 2009年11月16日 (月) 14:46 (UTC)

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 13:27 (UTC)

シトロエン・Hトラックの記事について[編集]

こんにちは。シトロエン・Hトラックという記事についてなのですが、内容が重複しているシトロエン・Hバンという記事を見つけました。履歴を見ると、過去シトロエン・Hトラックに大幅な加筆をした人物が、自分が記述した部分だけをシトロエン・Hバンにコピペしたようです。

個人的にはシトロエン・Hバンをリダイレクト化するべきかと思いましたが、何分車には無知なので自信がありません。当該記事はあまり編集されていないので、こちらのプロジェクトに参りました。こちらの参加者で対処していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--Ayustar 2010年8月28日 (土) 18:10 (UTC)

シトロエン・タイプH という記事名で統合してはどうでしょうか。バンとトラックに大きな違いはないので問題ないと思われます。 かざくる会話2021年6月25日 (金) 05:51 (UTC)

CM記述を再開したほうがいいのでは[編集]

  • 自動車のCM記述を再開したほうがいいのではと思います。ただし、どのように禁止になったかが調べられなかったのですいません。

色んな理由があると思いますが、そもそも、なぜ自動車だけCM記述が原則禁止になっているんでしょう?だったら車以外のCMも禁止にしたらいいのにと思います。(ここでは車のCM関連のみの議論を行うのですが、もし「確かに車以外のCMも禁止すべきだな」と思う方は、この議論を是非盗用して下さい)

もし原則禁止がそのままでいいとしてでも、「車に関連する時のみ可能」となっているものを、明細化・緩和すべきと思います。 --210.138.206.139 2011年8月29日 (月) 17:26 (UTC)

プロジェクト:乗用車のガイドラインにありますように、実際のところCM記述は特筆性がある場合に関しては羅列しない限りにおいて記述を禁止してはいません。ただ、出演者等を記事に羅列するユーザーがあとを絶えないことから、一部のユーザーが利用者に誤解を与えるような警告を自動車記事トップに貼り付けている現状があります。
日本中心的な記述に偏りがちな記事が多い現状において、CMとして加筆される大概は日本のそれについてのみであり、やはり現状の特筆性を十分に持つもののみという制約は最低限必要であると考えますが、私もあたかも記述が禁止されているような警告テンプレートの貼り付けには賛同しかねます。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年8月29日 (月) 09:17 (UTC)
「百科」事典なのですから、私も掲載について賛成です。拡大解釈したりする方がいるのは残念ですね。--rice(kminowa) 2011年8月31日 (水) 04:02 (UTC)
素朴に気になって確認したのですが、「実際のところCM記述は特筆性がある場合に関しては羅列しない限りにおいて記述を禁止してはいません。」の根拠となる議論ノートや、規約が見つかりませんでした。大変お手数ですが、どこに書かれているか教えてください。私は百科事典として、CMについても出演者や動画サイトへのリンク付きで紹介すべきと考えます。ただし、情報量が多くなる場合は、車そのもも記事とは別のページを設けてです。--rice(kminowa) 2011年8月31日 (水) 04:32 (UTC)

基本的に、記述再開については賛成です。もっとも、現在のCMではタレントリストおよびタイアップ曲程度しか書けないが背景にあるのかもしれないです。しかし、日産・サニーの「隣の車が小さく見えます」すら書けないルールの厳しさは、さすがにやりすぎに思います。ルールとしては「CMの記述に関しては、出演タレントおよび曲のみの記述だけではなく、社会的な影響などを踏まえて記述を行う」と、中身の薄い記述をしない様に呼びかけるルールに変更するのが良いのでは無かろうかと思います。段階緩和をするのであれば、20年以上前のCM記述を先行して緩和(その頃のCMは特筆性が確保しやすいと思います)。落ち着いた所で、最近のも順次緩和が良いのでは無かろうかと思います。--Taisyo 2011年8月31日 (水) 15:02 (UTC)

補足として、『隣の車が小さく見えます』は記述がありました。ただし、記述削除に対して問題提起が存在してました。ただ、トヨタ・クラウンの『白いクラウン』は、その事を書きたい意図はありありなのですが、単語としては存在しない不思議な状態でした。どうも『自動車のCMに対する記述は行ってはいけない』と勘違いされているのでは無かろうかと思います。一度その状態をリセットするために、ルールの修正(以下の条件下では書いても大丈夫などとする文章の追記など)をして、ルールの勘違い状態を解消する工夫はして良いのではと思います。--Taisyo 2011年9月3日 (土) 00:11 (UTC)
警告テンプレートの削除については私も賛成します。--Taisyo 2011年9月3日 (土) 00:12 (UTC)
気になって、警告テンプレート貼り付けについて調べてみたのですが、トヨタ・クラウン日産・スカイライン利用者:Su2365さんが、日産・グロリア日産・サニー日産・セドリック日産・ローレル利用者:Kuha455405さんがテンプレートを貼り付けているようです。利用者:Kuha455405さんは無理にしても、利用者:Su2365さんに貼り付け理由を確認してみるのは有りかもしれないです。--Taisyo 2011年9月9日 (金) 13:38 (UTC)
意見が停滞しているようなので、特に反対意見が無ければ警告テンプレートを1週間後を目処に取り外していくのはどうでしょうか。そうでなければ、実際に貼り付けている人の意見を確認するとか。現時点では、前者のテンプレ外しをする予定です。--Taisyo 2011年9月20日 (火) 12:22 (UTC)
先ほど、利用者:Su2365さんに、意見を求めてきました。--Taisyo 2011年9月21日 (水) 14:19 (UTC)
プロジェクトでの議論によってCMの記述が禁止されていることを知り、深く関わっていない場合の記述は禁止されているとありますのでそれに従って編集をしたつもりです。しかし最近のセドリックの編集ではあたかも全面禁止されているような言い方をしてしまいました。以後気をつけます。--Su2365会話|投稿記録 ) 2011年9月23日 (金) 11:36 (UTC)
Su2365さん。了解しました。大体の原因が分かりました。「乗用車記事はCMの歌手名や楽曲の列記は駄目」のルールで削除したのを見て、「乗用車記事はCMの記述自体駄目」と勘違いされて、それがルールのように思われたのが原因ではないかと思います。単純列記は褒められない反面、スカイラインのように、CMより「ケンメリ」などの愛称が付く場合も有り、その様な例まで削除していたのが問題のように思います。参考までにセドリックと二谷英明ですが、出演期間が10年を超えかつCMの関連で特捜最前線の主役をやるなど、掘り下げる価値は実はある項目だったように思います。どの様にするのが、正しい方向にルールを広める事になるのか。検討の余地はありそうです。--Taisyo 2011年9月26日 (月) 14:01 (UTC)
特に意見がありませんでしたので、これよりCM記述を禁止する警告テンプレートについて削除を行います。--Taisyo 2011年9月29日 (木) 12:57 (UTC)

警告文貼り付けを禁止するルールの作成[編集]

先の議論で、『CM記述を禁止する旨のテンプレートには違和感を感じる』で意見が纏まっているように思います。今回プロジェクト:乗用車#注意すべき内容のルールに『車両記事文頭に「CM記述を禁止する旨のテンプレート」の貼り付けを禁止する』を追加する事を提案します。反対意見が無ければ1週間後にルール追加したいと思います。--Taisyo 2011年9月21日 (水) 14:08 (UTC)

賛成 提案者票です。--Taisyo 2011年9月21日 (水) 15:36 (UTC)
コメント反対票が無いので、ルールを追加しました。--Taisyo 2011年9月29日 (木) 12:57 (UTC)

光岡自動車のテンプレート作成について[編集]

日本で第10番目にある自動車メーカーの光岡自動車にも、「車種年表」のテンプレートを作ったほうがいいと思います。そのほうが他のメーカーと同じように見やすいかと思いました。 反対でも賛成でも良いので意見お願いします。もしもそれに賛成してくれるなら、どなたかテンプレート作成をお願いします。 よろしくお願いします。--kasajimacoe 2012年6月27日 (水) 18:08 (UTC)

賛成 提案者の票です。--kasajimacoe 2012年6月27日 (水) 18:12 (UTC)

自動車のスペック表で扱うトランスミッションにDCT追加の提案[編集]

Template:Infobox 自動車のスペック表において扱うトランスミッションにDCT(デュアルクラッチトランスミッション)を追加する提案を出しました。賛成、反対の意見のある方は署名の上Template‐ノート:Infobox 自動車のスペック表で受け付けています。--Mwun会話2012年10月24日 (水) 11:16 (UTC)

異議がありませんでしたのでDCTを追加しました。この場での報告が遅れましたことをおわびします。--Mwun会話2013年5月7日 (火) 12:02 (UTC)

記事のフォーマットについて[編集]

いまさらこんな質問をするのもどうかと思うんですけど、

○○(アルファベット表記、記事名にアルファベットを用いる場合は読み)は(メーカー、ブランドなど)の自動車(または乗用車セダンスポーツカーなど)である。

この○○の部分って「メーカー名(ブランド名)・車名」ではなく「車名」でなければならない決まりはありましたっけ?他言語版だと概ね前者の形式なんですが。

あと、ほとんどの記事でカテゴリのデフォルトソートが車名のみにされてるのも気になるんですけど、それもそういう決まりでしたっけ?[[Category:メーカー名(ブランド名)の車種]]の場合には妥当なんですが。 -- Loadbeta会話2013年6月21日 (金) 14:34 (UTC)

記事の内容について[編集]

日本語版Wikipediaでの多くの車種記事において、内容が日本仕様中心になっているのですが、これについて、日本中心にならないようにという観点から、何らかの告知が必要だとは思うのですが、いかがでしょうか?だとしたら、各記事に国際化テンプレートを貼るべきなのか、あるいは、他の方法をとるべきなのか、皆さまのご意見をお伺いします。--Luca-83会話2013年9月5日 (木) 15:37 (UTC)

元々、ノート:マツダ・デミオ‎での意見ですが、日本国外と車名が異なるときは「マツダ・2」などの記事を作って解決する方法もあるのが一点です。元々日本国内に特化する形でも、記事としては成立します。日本国外が何故加筆されないかは、言語の壁による出典付きで書くのが困難だったり、文章量が稼ぎにくいなどあると思います。その点が強い方が出てくればありがたいのですが、難しいです。
別の問題として、同名で型が違うホンダ・アコードホンダ・インスパイア)の例もあります。一言で解決するのは難しいのも事実です。--Taisyo会話2013年9月7日 (土) 00:08 (UTC)
確かに、マツダ・デミオトヨタ・ヴィッツなどのように、日本名と日本国外名が違う場合は、そういう方法もあるのでしょうけど、だとすれば、日本名と日本国外名が同じ場合はどうなるのでしょうか?そういう意味では、トヨタ・オーリスとか日産・リーフの記事なんかはうまくまとまっていまして、他の車種の記事でもああいう風になってたら~とおもうのですが・・・。とりあえず、しばらくは私の方で少しずつ、できるところだけ日本国外仕様の内容も入れていこうと思っています。--Luca-83会話2013年9月8日 (日) 15:19 (UTC)

Portal:トラック[編集]

Portal:トラックを作成しています。ご意見ご要望がありましたら気軽にどうぞ。--Musitation会話2014年11月8日 (土) 00:59 (UTC)

TemplateのInfobox 「自動車のスペック表」で燃料電池自動車(FCV)のスペック表示について[編集]

新しい自動車の形態として燃料電池自動車(FCV)がいよいよトヨタとホンダから市販化されることとなりました。トヨタ・MIRAIの記事も起稿されました。その記事に「自動車のスペック表」のInfoboxのテンプレートを挿入したのですが、ガソリン自動車であればエンジンにあたる車載用燃料電池(FCスタック)について、エンジンの項目に記載すればよいのか、モーターの項目に記載すればよいのか、あるいは車載用燃料電池またはFCスタックという名称の項目を加えてから載せるべきではないのか判断に迷いました。とりあえず従来のエンジンの箇所に車載用燃料電池のスペックを記載しましたが、化石燃料を燃焼させるエンジンという名称の装置の箇所に記載を載せたままでいることは妥当なものだとは思えず、新たに「自動車のスペック表」のInfoboxに車載用燃料電池の項目(名称は他に適当なものがあればその名称に合わせることは全然構いません)を作成して、その項目の中で、車載用燃料電池のスペックを記載するべきだと思い、本プロジェクトで皆さんの論議を仰ぎたいと存じます。私としては、「自動車のスペック表」のInfoboxを、エンジンとモーターの項目の間にFCスタックの名称で項目を付け加えたレイアウト形式のものに改訂していただきたいと考えております。--Hirotek654会話2014年11月19日 (水) 19:33 (UTC)

ハイブリッドカーが出始めた頃、「ハイブリッドシステム」という項目が追加され、結局その項目は削除される結果となりました。正直なところ、燃料電池車なんて数えるほどしかなく、細かいスペックを書くなら文章中に示せばいいと思いますし(とはいえ、日本語版のWikipediaには自動車分野についてまともな文章をかける執筆者がほとんどいないんですけど)、そう急いでスペック表まで変更する必要性はないかと思います。車を駆動するのは電気自動車同様モーターですので、エンジンかモーターかという話については、モーターの欄に書けばいいと思います。--TTTNIS会話2014年11月20日 (木) 14:05 (UTC)
TTTNIS様、コメントありがとうございます。スペック表の変更については、ご指摘通りじっくり時間をかけて議論していきたいと思っています。ところでTTTNISさんに質問なのですが、モーター欄にFCスタックを表記する場合、電気自動車やハイブリッド車で従来表記していたモーターと呼ばれている箇所についての表記の対応はどうなるのでしょうか?モーター欄の中に、「FCスタック」と並んで「モーター」と表記してそのスペックを記載するのは分かりづらいと思うのですが。--Hirotek654会話2014年11月24日 (月) 03:53 (UTC)

(インデントを戻します)

スペック表中の燃料電池自動車のFCスタックの表記については、これまで2案が出ています。私が提案した①FCスタック新項目案とTTTNISさんが提案した②モーターの項目内に記載案です。②案の理由についてはTTTNISさんが説明されているので、①案の理由について説明させてください。

現在発売または開発中であることが明らかになっている燃料電池自動車は、純粋な電気自動車と異なり、実質的には水素ハイブリッド自動車だと考えられます。電気自動車は電気を外部より直接供給されてバッテリーに充電し、そのバッテリーの電気でモーターを駆動させて(回生エネルギーも一部使っていますが)走行します。一般的なハイブリッド車は、外部よりガソリンを供給されてガソリンを燃焼してエンジンを回すことで発電してバッテリーに充電し、そのバッテリーの電気でモーターを駆動させて走行します。燃料電池自動車は、外部より水素を供給されて大気中の酸素との化学反応によって発電してバッテリーに充電し、そのバッテリーの電気でモーターを駆動させて走行します。電気自動車と違って、電気自体を外部から直接供給される訳ではありません。車自体を駆動するのは電気自動車や一般的なハイブリッド車同様モーターですが、そのモーターの直接的な電力源は車内のFCスタックで発電して作りだしており、ガソリン車のエンジンと同様の重要な自動車の構成要素と考えられる為、エンジンやモーターとは別個の新たな項目を立てるべきだと考えた次第です。--Hirotek654会話2014年11月24日 (月) 03:53 (UTC)

「スポーツ・ユーティリティ・ビークル」に改名した移動跡地 "SUV" の扱い[編集]

以下の件について議論参加者が少ないので、コメント依頼に加え、こちらでも告知させてください。

改名提案手続きを経て SUV から スポーツ・ユーティリティ・ビークル に改名(移動)されました。その後、以下の2点について ノート:スポーツ・ユーティリティ・ビークル#改名提案 で話し合っています。

  1. 移動跡地 SUV は現時点でリダイレクトですが、(平等な)曖昧さ回避ページに書き換えるか否か。
  2. 移動跡地へのリンク [[SUV]] を [[スポーツ・ユーティリティ・ビークル|SUV]] にbot作業で張り替えるか否か。

後になって異論が出て、bot作業をやり直したり差し戻したりとならないよう、議論を尽くしたいと考えます。宜しければ、ご参加ください。 --2014年11月22日 (土) 11:10 (UTC)

議論の結果、カッコ付き曖昧さ回避ページ SUV (曖昧さ回避) を新規作成し、リダイレクトはそのまま維持することとなりました。したがって、bot作業は行わないことに決まりました。有難うございました。 --Kanjy会話2014年12月16日 (火) 16:34 (UTC)

大量に作成されたリダイレクトについて[編集]

失礼いたします。非ログインIPユーザー、通称「福井ぷらら」による行動についてお知らせに伺いました。

当該IP群について、道路記事を中心にサブスタブ・Categoryの大量作成が問題視されて投稿ブロック措置(現在はブロック破りによりレンジブロック中)となっております。最新のIPに遍歴を記載(利用者‐会話:125.203.189.115)しており投稿記録を辿ると、道路記事に限らず自動車記事へのリダイレクトを過剰作成している様子もうかがえます。

現在、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年2月において、SUZUKI WAGONRHONDA LIFETOYOTA AQUAの3点が削除審議中でありますが、アルファベットのリダイレクトは作成対象外というコメントが寄せられており、作成にあたってはPJ乗用車で合意を得るべきという意見が出ています。私自身はPJ乗用車に参加しておりませんので詳しいことは存じ上げないのですが、他にもアルファベットのリダイレクトやいちグレードを車種に転送するリダイレクトも作成しており、このまま放置すると取り返しのつかない状態になるおそれもあると考え、一定の基準を指し示していただくなど、プロジェクト参加者様に知恵をお借りいたしたく伺いました。

コメントお待ちしております。--みちまん会話2015年2月25日 (水) 16:28 (UTC)

「Template:Infobox 自動車のスペック表」修正について[編集]

提案Template:Infobox 自動車のスペック表」について、記載テンプレートを一部修正しようという意見が上がっています。私も修正すべきと考える1人です。みなさま、ご意見をお寄せいただけますでしょうか。できるだけ多くの方の意見を集めたいと考えます。「Template‐ノート:Infobox 自動車のスペック表#排気量表示」にて議論をしています。よろしくお願いします。--Coptic Light会話2016年3月20日 (日) 12:34 (UTC)

報告 本日、「Template‐ノート:Infobox 自動車のスペック表#排気量表示」での合意に基づき「Template:Infobox 自動車のスペック表」を修正致しました。よろしくお願いします。--Coptic Light 2016年4月10日 (日) 10:00 (UTC)

記事の重複について[編集]

ボルボ・V40の記事が2つあり、記事が重複していることが判明しました。2013年にある利用者により、ページを分かりやすくするために統合の案が提出されたとおもわれます。ただ、提案をV40のノートページで呼びかけた際に、全く応じる人がおらず、結局は他利用者からの意見がないまま統合されてしまいました。ボルボ・V40の記事の一つが、初代モデルと現行モデルについて述べており、もう一つは現行モデルのみについて記述している記事の2つです。統合された、このままにしておくべきか、一つに戻すか。皆様からの意見を募りたいと思います。もう一つは、V40の記事内で、後継車種と思われる、S40・V50について記述しています。なお、S40・V50についても、別に詳細が書かれた記事が存在しており、V40の記事の重複に加え、記事が設けられている後継車種についても、V40の記事内で記述したほうがいいのかも意見を募りたいと思います。--礼金バイオレット会話2017年2月23日 (木) 07:36 (UTC)

コメント 具体的に礼金バイオレットさんはどういう記事にまとめたいのでしょうか。「V40」というのを年式を問わずに一つのページにまとめるとするならば、最低限「V40が別物ではないという資料」を示してみてください。V40の現行モデルはプレスリリースがありますが、肝心の過去のモデルは何も資料がない状態なので・・・。整理するにも、V40関連が書かれているボルボ・V40ボルボ・S40/V40ボルボ・V40 (2012)を見る限りは2012年発売のV40の情報源は見当たりますが、初代側のV40の情報源がありません。もし、同一ページで扱うとするならば初代の情報源が必要になります。
あと、他言語版を確認したところ、初代のV40は「S40と同一ページ(ボルボ・S40、日本語版では現在リダイレクト)か、クラシックモデルとして別ページで扱っている」ようです。中途半端に英語版とドイツ語版から移入したか何かで表記がごちゃまぜになっているんだとおもいます。確かに他言語版で見られるように「同じコンセプトを持つ車両」と考えるならば、ボルボS40と初代V40をS40の記事で扱って、二代目となるV40を別ページで扱ったほうがわかりやすいかもしれません。--アルトクール会話2017年3月2日 (木) 06:19 (UTC)

ボルボはモデルチェンジごとにコンセプトを変えることがあり、S40・V50という別の名称であっても販売上の後継モデルとしてV40となることがあり、同じ名称でもコンセプトの異なるモデルが存在します。今まで販売上の歴史を考慮してまとめのページとしてV40を編集していましたが、個別のページと内容が重複するのであれば、ボルボの車種のテンプレートがあるのでまとめのページは無くして個別のページのみとしたほうがいいと思います。--Mwun会話) 2017年3月11日 (土) 13:32 (UTC) ボルボ・V40は初代の内容を除去しボルボ・V40 (2012)と統合とする形が望ましいと思います。--Mwun会話2017年3月12日 (日) 12:44 (UTC)

ボルボ・V40とボルボ・V40 (2012)の統合提案をいたしました。異議がなければボルボ・V40 (2012)にまとめる予定です。--Mwun会話2017年3月12日 (日) 23:00 (UTC)

将来発表される後継車種についてはV40を名乗らない可能性もあり、個別記事のみ作成すべきと考えています。--Mwun会話2017年3月13日 (月) 02:28 (UTC)

チェック ボルボ・V40ボルボ・S40ボルボ・V50への再編作業が完了しました。--Mwun会話2017年4月15日 (土) 09:07 (UTC)

提案 このプロジェクトのスタイルマニュアルの複数世代用フォーマットですが、冒頭に{{Infobox 自動車基本情報}}を使用する旨を表示することを提案します。このテンプレートは現在127件([1])使用されており、十分追加する意義はあると思います。用件のみですが、失礼しました。--ポトリ会話 | 投稿記録2017年7月9日 (日) 04:25 (UTC)

現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記載を禁止する提案[編集]

長らく考えてきたことなのですが、現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記述を禁止する提案をしたいと思います。昨今の車のモデルライフは4年で定期的にモデルチェンジすることは殆ど無くなりました。それに加え、10年を経過して製造継続する車両も多くなりました。実際に記事を見るとモデルライフを知らないのに「後期」と書いて、マイナーチェンジが入ると「中期」に直す。ある意味虚偽と取られても仕方ない記述が多いように思います。

この様な「前期」・「後期」の記述方法は、人に例えた場合に「80歳過ぎたから、存命中でも晩年と書いて良いね!」みたいな話で、ある意味失礼な表現法とも言えます。

よって、「前期」・「後期」を禁止する提案を出したいと思った次第です。ただ、長らく出せなかった理由もありまして、良い言い換え方が中々浮かばなかったのが大きいです。良い言い換え方も何とか見つけましたので、必要な提案を出したいと思います。詳細な提案内容は以下になります。

  • 現行販売車種に関して、「前期」・「中期」・「後期」などの記述は一切禁止し、見つけたときは早急に以下の適切とされる言い換え方に修正する。
  • トヨタ・86の様に、コードネームで「KOUKI」とメーカーが決めている場合は出典付きで、コードネームの範疇での記述は可とする(あくまでもコードネームは「後期」ではなく「KOUKI」なので、「KOUKI」と書くように努める)。
  • 現行落ちした車種に関しては、前期・後期表現は問題ないこととする。現行落ちの判断材料として、メーカーサイトの掲載終了の他、外部サイトなどの販売期間情報などもあわせて判断する。終売情報を記述するときもできる限り出典を付ける(メーカーが終売を明言していない段階での記述は禁止する)。
  • 代替え判断として、東京モーターショーなどでの出品があるが、「市販予定車」と明記している場合はメーカー公式の発表と認めるが、メーカーからの販売宣言が全くない「参考出品車」の場合は、他の媒体で「販売確実」と言われていても、メーカー非公表と扱う(市販車名を冠したショーモデルの可能性が否定しきれないため)。
  • モデルチェンジについて、以上の場合に当てはまっても従来型の併売も多く行われ、それに伴う大きな改良も存在するので、従来型のホームページ掲載終了までは、従来型併売扱いで扱う(それまでは、「前期」「中期」「後期」は禁止)。
  • メーカーなどが「1型」「2型」などの表現をしていない場合は、その様な表現も一切禁止する(メーカー直系パーツメーカーが使用している場合は可)。
  • 最初の型を意味する「初期型」・「初期モデル」(場合によっては「最初期型」・「極初期型」)の様な表現法については問題ないこととする(登場早々のモデル自体は変わりようが無い事実と思われるため)。逆に、モデルライフ終了未発表時の「末期型」・「末期モデル」の様な表現法も禁止する。
  • 代替え表現として「○○年○月型」・「○○年○月登場型」・「○○年○月改良型」など、年月型方式をプロジェクトとして推奨事項とし、その様な表現に直す。
  • メーカー直系パーツメーカーが「○○型」と表記して販売している場合は、出典を付けた上でその様な表現を可とする。

以上になります。提案としてはのんびりやりたいと思っています。LTA:AKITAPLALAとかあり、徹底が難しいかもしれませんが、プロジェクトとしての姿勢は明記したいですし、その様に改善していければと思います。--Taisyo会話) 2017年12月30日 (土) 04:03 (UTC) , 追記--Taisyo会話) 2017年12月30日 (土) 04:08 (UTC) , 追記--Taisyo会話) 2017年12月30日 (土) 04:18 (UTC) , 追記--Taisyo会話) 2018年1月1日 (月) 07:34 (UTC) , 追記--Taisyo会話) 2018年1月3日 (水) 01:38 (UTC) , 追記--Taisyo会話2018年1月3日 (水) 01:51 (UTC)

議論[編集]

いまだに、主要な編集者の意見を頂けていませんが、少なくとも意見が来なくても1ヶ月ほどは募集期間とする予定としつつも(意見が多く寄せられるようであれば、それ以上期間を取る予定です)、それまでに意見を頂けないときは、反対意見無しとして実施したいと思います。「この様な表現法になじみが無い」や「一つの記事の中で複数の表現法が混在する」とか問題はあるかもしれませんが、先にも挙げたモデルライフの虚偽解消の方がメリットが大きいと思います。これまでの記述については特にとがめるつもりは無いですが、ルール実施後はブロック依頼理由にも使う可能性がありますので、少なくとも一読はお願いしたいですし、意見があれば頂きたいと思います。--Taisyo会話2018年1月1日 (月) 07:34 (UTC)

ルール運用開始後の大まかな流れについて。ルールの追加を行い、運用開始後に順次記事の書き換えを行っていきます。書き換えが落ち着いてから1ヶ月から3ヶ月程度は移行期間みたいな形で、編集回数が多い利用者が「前期」「後期」に直すような編集を行ったときは、何度か利用者のノートで指導を行う予定にしています。移行期間中でも相当回数注意されるような事態になれば、その利用者に対するブロック依頼が出る可能性があります(よほどの事態で無い限りは出ないと思いますが)。移行期間終了後は、数回は利用者ノートで指導を行うにしても、2~3回注意が入るようであれば次の段階に進む可能性が高いと思います(もっとも、慣れている利用者はそれまでに、ルールの一読や理解をお願いしたいです)。それでも、ルールを守れないようであれば「テンプレート:前期・後期禁止」みたいなテンプレートを作って記事全てに貼り付けて、周知徹底するかもしれません。そこまで行く前に理解をお願いしたいです。--Taisyo会話2018年1月5日 (金) 10:34 (UTC)

賛否[編集]

  • コメント 自動車のマイナーモデルチェンジ直近で該当車種の中古車市場の値動きが敏感になるというのがありますが、自動車のエンスージアストや買い替えを検討している層でもなければマイナーモデルチェンジのことは気にならないかと思います。それよりも「○○年モデル」のほうがカー用品店などでの交換部品購入や任意保険車検で直接ユーザーの目に留まることでしょうし、自動車型式指定エンジン型式もそれに次ぐかと思います。調べ物でウィキペディアを利用する側に立てば前期型・中期型・後期型という表現はありがたみが薄く、執筆者コミュニティーの自己満足に陥る可能性があるかと思います。それだけでなく掲題の提案を実施せず、販売継続中の車に対してフルモデルチェンジ後もしくは、最初のマイナーモデルチェンジ後に、盲目的に『前期』・『後期』と分けてしまうことは新車・中古車の価値を不必要に歪めウィキペディアの中立性とくに、WP:NOTADVERTISINGに抵触しかねかねないかと思います。ウィキペディアンは新着情報からは一歩引き、速報的モデルチェンジ情報はそれ専門の媒体のみに任せるべきかと。--Licsak会話2017年12月30日 (土) 13:30 (UTC)
  • コメント まあ、車のモデルチェンジを気にする人は結構多い印象です。その様な訳でルールを作ったり、LTAの編集が問題になったりしています。ウィキペディアのみを参考にして購入するとは思えないですが、結果として嘘になるような記述が面白い訳がありません。後期と根拠なしに書くことが、色んな面で問題が多いと思う次第です。--Taisyo会話2017年12月30日 (土) 13:50 (UTC)

元々提案していた1ヶ月の提案期間が過ぎ、反対意見が寄せられなかったため、Wikipedia:検証可能性を守る観点からも現行車種のモデルライフについて、メーカーの公式発表に基づかない、前期・後期などの表記を禁止するルールを施行しました。

実際に、車種の編集が多い編集者で、昨日も公式発表に基づかない前期・後期表記を見かけました。先にも申し上げた通り「人に例えたら、80歳超えたら存命中でも機械的に晩年表記する」様な行為ですので、一定の移行期間は設けるにしても、厳格に前期・後期などの表記禁止ルールを実施したいと思います。--Taisyo会話2018年1月30日 (火) 10:31 (UTC)

実施後の話[編集]

現行車種の前期・後期表記禁止ルールを実施してから2週間近く経過しました。元々、この議論の紹介をしていなかった利用者の前期・後期表記は仕方ない部分はあるかもしれませんが、紹介済みの利用者に関しても新たな前期後期表記を行っている例を確認しました。ルールの徹底を求めつつも、以下の方針で進める予定である事を伝えておきます。

  • 前期・後期表記修正を伴わない修正に関しては特にとがめる予定はありません。
本来であれば、他の修正に併せて前期・後期表記の修正も行うのが理想ではありますが、BOTを使っての修正では無理がありますし、また修正時間が十分に取れない場合も想定されます。その様な修正であれば、問題視しない予定です。
指導対象については、新規の前期・後期表記の追加や、マイナーチェンジで後期を中期に直すような事例についてを指導します。
  • 「○○年○○月登場型」・「○○年○○月改良型」以外で推奨する表記
「○○年○○月登場型」などを推奨表記にしておりますが、長すぎると感じる利用者も一定数居るとは想定しています。他の表現法として、「○○年FMC型」・「○○年MC型」など、月表記の省略及び「FMC」「MC」など、自動車の販売に関してメジャーな略語利用も問題は無いことにします。

以上の点を注意点として触れておきます。--Taisyo会話2018年2月12日 (月) 02:26 (UTC)

販売終了後のモデルも 「○○年○○月登場型」・「○○年○○月改良型」とした方が前期後期表記をしなくなると思います。--Mwun会話) 2018年12月11日 (火) 08:52 (UTC) 現行・販売終了後を問わず全ての車種の前期・中期・後期表記禁止と「○○年○○月登場型」・「○○年○○月改良型」の表記のルールに改めることを提案します。--Mwun会話2018年12月11日 (火) 10:33 (UTC)

全車種(販売中・販売終了)に関して「前期」・「中期」・「後期」の記載を禁止する提案[編集]

販売中・販売終了を問わず全ての車種に関して「前期」・「中期」・「後期」の記述を禁止する提案をしたいと思います。 「前期」・「中期」・「後期」の記述を一切なくすことで新規利用者にも周知できる点や販売終了に伴う膨大な編集作業を回避できる利点があるため、提案いたします。

  • 「○○年○月登場型」・「○○年○月改良型」を推奨事項とし、その様な表現に直す。
  • メーカー直系パーツメーカーが「○○型」と表記して販売している場合は、出典を付けた上でその様な表現を可とする。

--Mwun会話) 2018年12月11日 (火) 12:01 (UTC) 項目移動--Mwun会話2018年12月11日 (火) 12:03 (UTC)  

賛成 本件、決定し次第、「1型・2型等の表記修正」と合わせて修正作業を進めたいと思います。ただし、新規利用者をはじめ利用者全体に本件を知らしめる良い方法はないものでしょうか?私はWikipediaの編集に携わってから1年が経ちましたが、当初はプロジェクトルールなど全く知らずに作業をしておりました。ルールを知らない新規利用者には、都度指摘をしていくほか方法はないのでしょうか?--Audia3sb会話2018年12月11日 (火) 12:35 (UTC)
コメント特に反対意見も無いようなので、一定期間様子を見てスペック表ルールと同時に正式決定としたいと思います。正式決定後は車種が膨大な数なため修正はかなり時間がかかると思いますが、修正していただくという協力をお願いしていただく形をとっていくことといたします。もちろん、新規の作成ページについては新しいルールに従ってもらうことになります。--Mwun会話2018年12月15日 (土) 10:33 (UTC)
「反対はしないけど・・・」です。前回気にした「現行型のモデルライフが不明だから」の理由からある意味乖離しているのではです。定着しないと思われる理由として、日本語としてある意味不自然があると思います。まだ「改良型」の表記は一般的ではありますが、「登場型」は実は聞いたことはありません。定着推進のためにはテンプレ全記事添付の方が効果的ではと思ったりします。まあ、改訂に反対はしません。アプローチの一つと思うからです。--Taisyo会話) 2018年12月16日 (日) 01:02 (UTC) - 一部修正--Taisyo会話2018年12月16日 (日) 13:47 (UTC)
コメント「登場型」というのは私も初めて聞いた言葉です。ここは「○○年○月初期型」であれば良いのでしょうか。とにかく「前期」・「中期」・「後期」という表記はモデル終了車種も改めないと、多くの利用者が新型車もそれと同じような記述をしてしまいますので、改訂は定着推進のためにも必要だと思います。--Mwun会話2018年12月16日 (日) 04:17 (UTC)
コメント「○○年○月初期型」には賛同しかねます。ごく普通な感覚で「○○年○月発売型」もしくは「○○年○月発売モデル」を提案します。「○○年○月初期型」という表現は「前期」・「中期」・「後期」と同様、投稿者によって受け取り方に差異が生じそうな表記ですし、メーカーサイドがこのような表現を用いないためです。もっと言えば「○○型」というミリタリー的な表現が私には馴染めません。各種自動車媒体や中古車サイトでは「○○年○月発売モデル」の表記が一般的です。駆動方式を「前輪駆動」、「四輪駆動」と表記させる等、およそ一般的でない表記方法を強制する現在のWikipediaの自動車関連の表記ルールは「非常に特殊」だと感じていました(このあたりの議論は本論からずれるので後日)。「読者にとってわかりやすい」と思える表記を模索すべきと考えます。--Audia3sb会話2018年12月16日 (日) 10:45 (UTC)
賛成 「○○年○○月発売型」はいい意見だと思います。私もこれに賛成します。ただこれは推奨事項なので「初期型」の記載も可能です。--Mwun会話2018年12月16日 (日) 12:33 (UTC)
「○○販売型」は有りだと思いました。誤解も招きにくいですし、改良型の代わりに使っても実の所違和感ないですし。「初期型」は悩ましいのですよね。目立つマイナーチェンジをしてなければ世代分けできないわけですし、現行販売車種でも「改良する前提」と見られたりする。初期は変わり様は無いのですが、初期の対義語は末期のはずなので、使い方次第では末期は良くないのですよね。良い言い換えと言いましたが、対義語としての成立が重要だと思っています。先の「販売型」は本当に苦肉の策です。以前は意見が全く寄せられなかったのでブラッシュアップ不足ですし。自然な日本語での言い換えと対義語の成立が出来ればすんなりと思っています。--Taisyo会話2018年12月16日 (日) 13:47 (UTC)
コメント販売(はんばい)は、商品を顧客に売る(所有権を移転する)行為を指す。 発売(はつばい)は、新しい商品の販売活動を開始する際によく使われる。とありますので、このケースでは「発売」がふさわしいのではないかと思います。特定の期間を指すケースでは、スペック表の項目にあります「販売期間」で使われていますが、この項目にするまではかなりの期間の議論を要しました。--Mwun会話2018年12月16日 (日) 14:25 (UTC)
報告改訂作業完了しました。--Mwun会話2018年12月25日 (火) 12:43 (UTC)

改訂案

モデルの前期・後期表記の禁止について
  • 現行販売車種に関して、「前期」・「中期」・「後期」の記述は一切禁止し、見つけたときは早急に以下の適切とされる言い換え方に修正する。
  • トヨタ・86の様に、コードネームで「KOUKI」とメーカーが決めている場合は出典付きで、コードネームの範疇での記述は可とする(あくまでもコードネームは「後期」ではなく「KOUKI」なので、「KOUKI」と書くように努める)。
  • 販売終了車種に関しても、「前期」・「中期」・「後期」を使わない表現に修正するよう努める。販売終了の判断材料として、メーカーサイトの掲載終了の他、外部サイトなどの販売期間情報などもあわせて判断する。終売情報を記述するときもできる限り出典を付ける(メーカーが終売を明言していない段階での記述は禁止する)。
  • 代替判断として、東京モーターショーなどでの出品があるが、「市販予定車」と明記している場合はメーカー公式の発表と認めるが、メーカーからの販売宣言が全くない「参考出品車」の場合は、他の媒体で「販売確実」と言われていても、メーカー非公表と扱う(市販車名を冠したショーモデルの可能性が否定しきれないため)。
  • モデルチェンジについて、以上の場合に当てはまっても従来型の併売も多く行われ、それに伴う大きな改良も存在するので、従来型のホームページ掲載終了までは、従来型併売扱いで扱う。
  • メーカーなどが「1型」「2型」などの表現をしていない場合は、その様な表現も一切禁止する(メーカー直系パーツメーカーが使用している場合は可)。
  • 最初の型を意味する「初期型」・「初期モデル」(場合によっては「最初期型」・「極初期型」)の様な表現法については問題ないこととする(登場早々のモデル自体は変わりようが無い事実と思われるため)。逆に、モデルライフ終了未発表時の「末期型」・「末期モデル」の様な表現法は禁止する。
  • 代替表現として「○○年○○月発売型」・「○○年○○月改良型」など、年月型方式をプロジェクトとして推奨事項とし、その様な表現に直す。
  • メーカー直系パーツメーカーが「○○型」と表記して販売している場合は、出典を付けた上でその様な表現を可とする。

--Mwun会話2018年12月15日 (土) 10:46 (UTC)
修正--Mwun会話) 2018年12月15日 (土) 10:50 (UTC) --Mwun会話) 2018年12月15日 (土) 10:53 (UTC) --Mwun会話) 2018年12月15日 (土) 11:57 (UTC) --Mwun会話) 2018年12月16日 (日) 04:17 (UTC) --Mwun会話) 2018年12月16日 (日) 04:25 (UTC) --Mwun会話2018年12月16日 (日) 12:33 (UTC)
移動--Mwun会話2018年12月15日 (土) 23:39 (UTC)

中国車記事の命名方法等について[編集]

現在中国で生産されている中国ブランドの車種について、いくつかのウィキペディア記事を書きたいと考えております。そこで当たった壁なのですが、中国車の表記方法について迷っております。

例えば、「中華 H5」という車種があるのですが、はたして記事名は「中華・H5」とするべきなのか、「チョンホワ・H5」とするべきなのか、中国外での名前の「ブリリアンス・H5」にするべきか悩んでおります。中国車のブランド名は比較的複雑であり、いくつか種類があります。一つ目が中国語表記そのままのブランド名(例:紅旗→Hongqi, ホンチー)、二つ目が中国語表記に近い造語のブランド名(例:森雅→Senia, セニア、哈弗→Haval, ハヴァル)、そして三つ目が全く関連性のないブランド名(例:中華→Brilliance, ブリリアンス)です。漢字圏ではない言語ではアルファベットで表記できるので楽でしょうが、同じ漢字圏の日本語で表記するとなれば比較的悩ましいところだと思います。

中国車名についてのルールなどはございますでしょうか?また、無いようであれば皆さんと議論を交わし、新たなルールを決めたいと考えております。ご意見・ご質問などあれば、お気軽に私にお聞きくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。


Shirley 501JFW会話2018年5月20日 (日) 20:34 (UTC)

スペック表において全車種の前期・中期・後期表記の禁止の提案[編集]

Template:Infobox 自動車のスペック表において「前期」・「中期」・「後期」表記を禁止することをスペック表のルールで提案しますので、ご意見のある方はTemplate‐ノート:Infobox 自動車のスペック表にお願いいたします。

各項目のガイドライン
  • 現行 画像の説明:前期型、後期型などと書く場合は、販売期間も併記してください。
  • 改訂案 画像の説明:詳細を書く場合は、「○○年○○月発売型」・「○○年○○月改良型」を推奨します。

--Mwun会話2018年12月15日 (土) 13:53 (UTC)
修正--Mwun会話) 2018年12月15日 (土) 23:41 (UTC)--Mwun会話) 2018年12月15日 (土) 23:49 (UTC)--Mwun会話) 2018年12月16日 (日) 04:19 (UTC)--Mwun会話) 2018年12月16日 (日) 08:57 (UTC)--Mwun会話) 2018年12月16日 (日) 12:39 (UTC)--Mwun会話2018年12月16日 (日) 21:46 (UTC)

報告議論終了につき改訂しました。--Mwun会話2018年12月25日 (火) 12:57 (UTC)