プロジェクト‐ノート:漫画家/過去ログ20101026-20220806

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

藤子・F・不二雄の著作一覧のFL選考のおしらせ[編集]

現在、Wikipedia:秀逸な一覧の選考/藤子・F・不二雄の著作一覧にて藤子・F・不二雄の著作一覧を秀逸な一覧とするかどうかについての選考が行われています。賛成票はもちろんのこと、反対票もより良い一覧とするための指針として大変ありがたいものですので、忌憚なきご意見をお寄せいただけますと助かります。--マクガイア 2010年10月26日 (火) 13:35 (UTC)

情報 当該一覧は、2010年11月18日に秀逸な一覧の選考を通過しましたが、現在、Wikipedia:秀逸な一覧の再選考/藤子・F・不二雄の著作一覧_20211101にて再選考が行われています。--Senue会話2021年12月29日 (水) 05:29 (UTC)
情報 再選考の結果、当該一覧記事は現状維持として秀逸な一覧に留まりました。--Senue会話2022年2月4日 (金) 12:43 (UTC)

電子書籍について[編集]

竹本泉にて電子書籍という項目がありますが、必要でしょうか?確かに電子書籍が出てるという情報は有用かもしれませんが、単行本(書籍情報)と重なる部分も多く、そちらと一緒でもいいと思いますが、どうでしょうか--219.40.151.3 2017年4月15日 (土) 08:58 (UTC)

コメント 個別の記事内容に関する議論ですので、議論自体は当該記事のノートで提起し、本ページではその告知に留めていただくのがよろしいかと思います。その上で私見をこの場でも述べておきますが、当該記事に関しては「ebookjapanなどにて以下の作品が購入可能」という一文が広告活動的でもあり、単行本節への統合もやむなしと考えます。紙書籍で発売されていない作品も「電子書籍のみ」等の注記をすれば事足りるでしょう。--Senue会話2022年2月7日 (月) 13:04 (UTC)
報告 上記の点について、「ノート:竹本泉#電子書籍節の除去提案」に議論を提起しました。--Senue会話2022年7月24日 (日) 12:32 (UTC)
報告 当該節は提案どおり除去されました。--Senue会話2022年8月6日 (土) 00:09 (UTC)

Template:Infobox 漫画家への「ふりがな」「原語名」追加提案[編集]

おねがいします。「Infobox 人物」のように、フリガナあるいは原語表記を記載できるようにしていただけるとありがたい。--以上の署名のないコメントは、221.116.211.210会話)さんが 2017年12月16日 (土) 03:19 (UTC) に投稿したものです(Senue会話)による付記)。

フリガナと原語表記は全く性質の異なるもので、別個に検討する必要があるでしょう。確認したところ、関連がありそうな他の主要な基礎情報テンプレートの状況は次のとおりです。
  • {{Infobox 人物}} - 引数「ふりがな」があり、名前の上に表示される。また、引数「原語名」もあるが解説文には記載がなく、他言語版との互換性確保のためと思われる。
  • {{Infobox イラストレーター}}、{{Infobox 原画家}} - 引数「ふりがな」があり、名前の上に表示される。
  • {{Infobox 写真家}} - 引数「ふりがな」があり、表中に項目の一つとして表示される。
  • {{日本の脚本家}} - 解説文には「ふりがな」の記載があるが、テンプレート本体に引数がない。
  • {{Infobox Musician}} - 引数「原語名」があるが解説文には記載がなく、他言語版との互換性確保のためと思われる。
  • {{Infobox 作家}} - 引数「現地語名」があるが解説文には記載がなく、他言語版との互換性確保のためと思われる。
  • {{Infobox 芸術家}} - 引数「現地語名」があり、「現地語での名前」と解説されている。
これらを見ると「ふりがな」については検討の余地があるでしょうが、「原語名」あるいは「現地語名」についてはen:Template:Infobox comics creatorにも引数「native_name」はなく必要性は低いように思われます。--Senue会話2022年2月5日 (土) 02:16 (UTC)
情報 改めて確認したところ、英語版テンプレートの{{Infobox comics creator}}には、漫画家の自国語による名前(≒原語名・現地語名)を入力する項目として引数「name_nonEN」がありました。{{Infobox 人物}}のように英語版との完全互換仕様を実現しようとする場合には考慮すべき項目でしょう。--Senue会話2022年2月11日 (金) 00:26 (UTC)
 追記 項目名を「ふりがな」として、試しにテンプレート・サンドボックスとそれに対応したテンプレート・テストケースを作成しました。「ふりがな」は上位プロジェクトのプロジェクト:人物伝が管理する{{Infobox 人物}}にある項目ですし、確かに追加してもよい項目だと思います。--Senue会話2022年2月6日 (日) 00:37 (UTC)
賛成 「ふりがな」は現状は記述したい場合に改行で対応しているのを見かけますが、項目があれば便利だとは考えておりました。Senueさん作成のテストケースを拝見したところ、やはり漢字の入る名前はあるほうが使い勝手が良いと感じます。--トマトうどん会話2022年2月6日 (日) 09:51 (UTC)
賛成 テストケースを確認しました。いいと思います。ありがとうございます。--柏尾菓子会話2022年2月7日 (月) 12:11 (UTC)
「原語名」「現地語名」の必要性が低いことに同意で、不要に感じるのですが、「英語版との完全互換仕様を実現」した方がいいのでしょうか。プロジェクト‐ノート:漫画家/漫画家の性別カテゴリについてでのYotomuさんの発言「内容の国際化を前提にしたWikipedia:日本中心にならないようにWikipedia:中立的な観点も存在します」を思い出しました。--柏尾菓子会話2022年2月11日 (金) 08:44 (UTC)
返信 他言語版の記事を翻訳する際などには完全互換仕様は便利です。実は、この需要に応えるためと思われるのですが、既に英語版と同名のテンプレート{{Infobox comics creator}}が{{Infobox 漫画家}}とは別に作成されてしまっています。この{{Infobox comics creator}}と{{Infobox 漫画家}}の分立を解消するためには{{Infobox 漫画家}}が英語版との完全互換仕様を実現する必要があるでしょうが、英語版は現状の{{Infobox 漫画家}}にない項目が多く構成も複雑で、現状私の手に余りそうです。将来的な課題として今回は先送りさせてください。--Senue会話2022年2月12日 (土) 12:47 (UTC)

報告 2022年2月6日 (日) 00:37 (UTC)の提案から1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、「ふりがな」については合意が形成されたと判断し、テンプレートに反映しました。--Senue会話2022年2月14日 (月) 12:13 (UTC)

コメント Senueさん、どうもありがとうございます。ふと疑問に感じたのですが、これは記事のほかの編集のついでにふりがなをつけていく形でいいのでしょうか?それとも積極的に反映していく方がいいのでしょうか?後に何かあった時のために、プロジェクトとして推奨する方針を確認しておきたいです。私は前者でいいと考えますが、後者も反対しません。--柏尾菓子会話2022年2月15日 (火) 12:17 (UTC)
情報 Help:Infoboxには「使用時の要素選択〔中略〕は個別の記事それぞれで編集者の議論と同意により決定されます」とあります(なお、英語版ヘルプを翻訳したヘルプページであるため英語版も同内容です)。これを見ると、特にプロジェクトとして方針を定める必要はないようにも思われます。--Senue会話2022年2月16日 (水) 00:36 (UTC)
@Senueさん ご意見ありがとうございます。問題が起きた場合、個別に対応したいと思います。--柏尾菓子会話2022年2月16日 (水) 12:16 (UTC)
感謝 Senueさん、テンプレート変更お疲れ様です。
提案者ではありませんが、あったほうがいいと感じていた項目なので、非常にありがたいです。編集の際に利用させていただきます。プロジェクトの方針でのテンプレート反映については私もどちらでもいいかと思います。難しい・特殊な漢字の場合は、すぐ上に読み仮名が表示された方が認識しやすくかなり有用性があると感じますし、簡単な漢字の場合はそれほど急がなくてもいいと感じますし、ページ毎に違うということでいいのでしょうね。--トマトうどん会話2022年2月16日 (水) 13:16 (UTC)

報告 議論の一部をプロジェクト‐ノート:漫画家/Infobox 漫画家の配色へ分割しました。--Senue会話2022年2月18日 (金) 12:16 (UTC)

終了 2022年2月12日 (土) 12:47 (UTC)のコメントからも1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、「原語名」については今回は導入を見送るということで合意が形成されたと判断し、以上で議論を完了とします。--Senue会話2022年2月19日 (土) 23:38 (UTC)

メディア芸術データベース[編集]

文化庁が2015年から公開していた「メディア芸術データベース(開発版)」が昨秋にメディア芸術データベース(ベータ版)に移行したのに伴い、漫画家や漫画作品などについてのデータが記載されているURLがきれいさっぱりと変更されています。出典や外部リンクとして開発版を利用していた記事については修正が必要です。ハァ・・・--KAMUI会話2020年1月17日 (金) 13:13 (UTC)

情報 2020年4月に本日晴天さんが手動で20件のリンクを修正してくださった(本日晴天の履歴)ほか、2022年5月にBotによる編集で60件がアーカイブされたリンクに置き換えられる(Bcxfubotの履歴)などの対応がなされました。なお、当プロジェクトの対象となる記事として試しに{{Infobox 漫画家}}と「メディア芸術データベース」という単語を含むページを検索し、170件のうち最終編集日が古い順に20件ほどを表示してみましたが、いずれもリンク切れが解消されていることを確認しました。--Senue会話2022年6月4日 (土) 00:01 (UTC)

漫画家の性別カテゴリについて[編集]

合意事項

当面の間、Category:日本の漫画家を性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない。ただし、最新の議論等を踏まえ、適宜必要な見直しを行うものとする。

議事の抜粋:

  • 性別ごとの漫画家カテゴリは当面作成しないことで合意しましたが、これは恒久的な指針ではなく暫定的な措置であることに留意が必要です。
  • 今回作成されたCategory:女性漫画家ノート / 履歴 / ログ / リンク元については、削除依頼を提出することで合意しました。

Category:女性漫画家が作成されました。そのことについて行ったCategory‐ノート:女性漫画家での議論を踏まえ、「『Category:日本の漫画家』を性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」ことを提案します。

Category‐ノート:女性漫画家での発言と重複しますが、「漫画家記事の性別の記述に出典がある方が少ないため、WP:Vの観点から」、上記の議論でのSenueさんのご意見に納得し改めて「漫画家の業績に性別は重要ではない」の理由を追加して、2点により漫画家を性別で区別したカテゴリは不要であると私は考えております。ご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話) 2021年12月5日 (日) 07:11 (UTC) 下記のSenueさんのご意見から、提案理由として適切ではないと考え変更します。--柏尾菓子会話2021年12月11日 (土) 06:05 (UTC)

賛成 Category‐ノート:女性漫画家での議論を参照すればお分かりいただけるように、私は柏尾菓子さんの意見に賛同する立場です。その上で、ここではあえて柏尾菓子さんの主張の弱点を先回りして指摘しておきたいと思います(私の指摘を否定と受け取らず柔軟に取り入れてくださる柏尾菓子さんにこの場を借りて敬意を表します)。
柏尾菓子さんは「漫画家記事の性別の記述に出典がある方が少ない」ことを「性別ごとの漫画家カテゴリに分割すべきでない」ことの理由に挙げておられますが、私はこれは今回の背景事情の一つであるものの、理由としては通用しないと考えます。「性別の記述に出典がない」ことはそれぞれの漫画家記事の問題であって、カテゴリ自体の問題ではないからです。このクロスカテゴリは必要であるとの立場からすれば、H:EXPLNOTEの表現を(別件ながら)借りると「『分類することに意味があるところまで出典を充実させることが肝心』、というのが、いわゆる正論です」。
しかし、柏尾菓子さんが2つ目の理由として採用してくださった「漫画家の業績に性別は重要ではない」について、私自身はこれだけでも「性別ごとの漫画家カテゴリに分割すべきでない」ことの理由として十分通用すると考えます。正確には私にとってこれは論拠の一つであり、私が「性別ごとの漫画家カテゴリに分割すべきでない」と考える理由を改めてまとめると、「WP:OC#CATGRSの思想に沿って考えれば、このクロスカテゴリはWP:NOTCATALOGの6すなわち『カテゴリ内での細分化の必要性が無い場合』に該当すると言えるのではないか」ということです。このWP:OC#CATGRSを援用した考え方については、Category‐ノート:女性漫画家の2021年12月4日 (土) 01:49 (UTC)付けコメントをご参照ください。--Senue会話2021年12月11日 (土) 00:27 (UTC)
@Senue:さん 自分だけでは気づくことができなかったであろう点について、毎回わかりやすく納得のいくような説明をして下さり、大変感謝しております。WP:NOTCATALOGの6についても、確かにその通りだと思いました。どうもありがとうございます。--柏尾菓子会話2021年12月11日 (土) 06:05 (UTC)
情報 プロジェクト:人物伝#カテゴリの5には、
  • 中略〕付加的な情報に関するカテゴリと、人物に関する他のカテゴリとのクロスのカテゴリ(「Category:ノーベル賞受賞者の政治家」、「Category:アメリカ合衆国のノーベル賞受賞者」など)は作成しないでください。〔中略
  • ただし、分野によっては、その分野のウィキプロジェクト等において、クロスのカテゴリが有用であると判断される場合があります(Category:15世紀の数学者など)。ウィキプロジェクト等における合意のもとに、計画的にカテゴリの整備が進められるのであれば、クロスのカテゴリを設置してかまいません。
との記述があります。今回のカテゴリは付加的な情報に関するカテゴリ(女性)と「分野別の人物のカテゴリ」(漫画家)とのクロスのカテゴリですので、やはりその採否はここでの議論次第で決まると考えてよさそうです。
なお、この点、Category‐ノート:女性漫画家において「本カテゴリを運用するには議論が必要だと考え、独断での本カテゴリの作成はよいものとは思えません」としていた柏尾菓子さんの意見も、この記述を拠り所にすれば十分に説得力のある主張です。「性別ごとのカテゴリについては過去の合意内容に含まれていない」と否定するようなことを申し上げましたが、私の不勉強でした。大変失礼しました。--Senue会話2021年12月18日 (土) 00:37 (UTC)
コメント Senueさん、情報ありがとうございます。上記の記述を初めて知ったため、勉強になります。
Category‐ノート:女性漫画家で議論を開始してから2週間が経ち、私とSenueさん以外に議論に参加する方がいませんが、この参加人数で「プロジェクトの合意」と判断していいのかわからないため、プロジェクト:漫画家#参加者で2021年現在活動されている方に一応お知らせします。@特急東海:さん、@Shikai shaw:さん、@Kickaha:さん、@Game-M:さん、@Trulywakaba:さん(名前記載順)、よろしければご意見お願いします。--柏尾菓子会話2021年12月18日 (土) 07:27 (UTC)
強く賛成このカテゴリに特に有用性を感じません。今での議論の中で既出なのですが、女性漫画家だけなのはおかしいですし、仮に男性漫画家もとなると収拾がつかなくなりますし。関係者が話す、ファンがイベントやサイン会で目撃するなどで性別が知られている場合でも、本人がはっきりと性別公表していない場合もあるかと思いますし。
先日、ずっと「女性」だと思っていた漫画家が「体と性が一致しない」と発表しているのを見かけました。体に関わらず、精神が男性、女性、中性、または時期によって変わるという様々な人間がいてその中には漫画家も含まれるでしょう。こういう場合に、単純に性別カテゴリに分けること自体にそれを見た漫画家に無駄なストレスを与える危険性もあると考えます。
男性または女性であることやその立場を生かしてその目線から自伝エッセイ的漫画(結婚生活・子育てなど)を描く漫画家ならまだ問題ないでしょう。しかし、例えば女性の少年漫画家や男性の少女漫画家など、ジャンルによってはたとえ性別を隠していなくても、そこを強調してほしくない漫画家もいます。性別の言及は漫画家毎に違ってくるし、それはページ個別で記載すればいいことで、「漫画家」というものをひとくくりに性別でカテゴライズするべきではないと考えます。--トマトうどん会話2021年12月18日 (土) 08:15 (UTC)
賛成 英語等の他言語版でも、職業をさらに性別で区分したサブカテゴリは見当たらないので、日本語版でも不要だと思います。--Game-M会話2021年12月18日 (土) 12:53 (UTC)
賛成 性別でのカテゴリわけは不適切と考えます。--shikai shaw会話2021年12月18日 (土) 15:06 (UTC)

コメント プロジェクト単位の大きな議題のため、期間に余裕を持って、最後の発言から2週間経過したらプロジェクトでの合意が形成されたとして、次の段階に進もうと考えておりました。そのため、2022年1月1日 (土) 15:06 (UTC)を過ぎたら「『Category:日本の漫画家』を性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」として削除依頼を提出する予定です。

本日、今度はCategory:スウェーデンの女性漫画家Category:韓国の女性漫画家Category:シンガポールの女性漫画家Category:イランの漫画家Category:イランの女性漫画家Category:ドイツの女性漫画家Category:フィンランドの漫画家Category:フィンランドの女性漫画家Category:オランダの漫画家‎Category:オランダの女性漫画家‎Category:中国の女性漫画家Category:フランスの女性漫画家Category:アメリカ合衆国の女性漫画家が作成されました。上の議論の合意形成後、2022年1月2日過ぎを目安に「『Category:○○(国名)の漫画家』を性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」提案を行いたいと思います。--柏尾菓子会話2021年12月31日 (金) 02:13 (UTC)

情報 当該カテゴリの適否を直接左右する情報ではありませんが、「Category:スウェーデンの女性漫画家」をはじめとする上記のカテゴリをすべて作成した利用者:チャクラー会話 / 投稿記録は、「不適切なカテゴリの大量濫造」等を理由に無期限ブロックされている利用者:Ellsiemall会話 / 投稿記録ソックパペットとしてグローバルロックされました(参照)。--Senue会話2022年1月1日 (土) 04:09 (UTC)
返信 情報ありがとうございます。LTAを理由に削除依頼を提出すると、ほかの方が再作成した場合にWP:CSD#G5が適用できず、議論する必要があるため、今後のためにも国名の漫画家についての提案を行いたいと考えます。--柏尾菓子会話2022年1月3日 (月) 08:14 (UTC)

報告 合意を得られたとして、カテゴリを「女性漫画家」から「日本の漫画家」に戻しました。--柏尾菓子会話2022年1月3日 (月) 08:14 (UTC)

コメント 賛否は保留しますが、日本語版だけ分類を禁止しても規約的に大丈夫でしょうか?、漫画家のカテゴリの肥大化に繋がる感があります。 --Yotomu会話2022年1月3日 (月) 08:16 (UTC)
@Yotomu:さん 私の理解力不足で申し訳ありません、どういうことでしょうか。「日本語版以外でもこの提案をするべきである」という意味でしょうか?「女性」ではないため節を変えて運用について提案しようと考えていましたが、Category:20世紀日本の漫画家Category:21世紀日本の漫画家など基準がよくわからない漫画家カテゴリや、Category:20世紀日本の女性著作家Category:21世紀日本の女性著作家も記事にカテゴリが追加されており(例:萩尾望都などをご覧ください)、すでに肥大化している気がします。--柏尾菓子会話2022年1月3日 (月) 08:35 (UTC)
(追記)もしかして、Category:日本の漫画家にカテゴライズされている数が多いから細分化した方がいいという意味でしょうか?日本語版以外では性別で分類されているから分散されている、ということでしょうか?--柏尾菓子会話2022年1月3日 (月) 08:41 (UTC)
中国語版では「日本の男性漫画家」のカテゴリーもあり、日本語版では「LGBT漫画家」のカテゴリーも既に存在しますし、差別には繋がらないとは思いますが(当然、差別は絶対に行けないこと)、「Category:女性イラストレーター」は問題ないのでしょうか?--Yotomu会話2022年1月3日 (月) 08:51 (UTC)
@Yotomu:さん 性差別のために議論しているわけではありません。コメントはありがたいのですが、Category‐ノート:女性漫画家とこの議論をもう一度お読みいただき、ご意見をいただきたいです。Category:女性イラストレーターについては、議論場所はプロジェクト:漫画家ではないと考えているため、議論しません。--柏尾菓子会話2022年1月3日 (月) 09:00 (UTC)
Yotomuさんのご指摘は意味ある着眼点を含んでいます。ただ、非常に多くの論点にまたがっているので、次のように切り分けて考える必要があるでしょう。
  1. 日本語版だけ分類を禁止しても規約的に大丈夫でしょうか/中国語版では「日本の男性漫画家」のカテゴリーもある
  2. (カテゴリの分割を認めないことは)漫画家のカテゴリの肥大化に繋がる
  3. 日本語版では「LGBT漫画家」のカテゴリーも既に存在します
  4. (性別ごとのカテゴリに分割することは)差別には繋がらない
  5. 「Category:女性イラストレーター」は問題ないのでしょうか
①については、「Wikipedia:多言語プロジェクトとしてのウィキペディア」で整理されているとおり、「プロジェクトの方針やルールは、中立的な観点の方針などごく一部を除いて、各言語版の自治を通じて形成されています」。他言語版の動向は参考材料にはなるものの、日本語版の方針やルールを拘束するものではありません。
②は一考の価値がある指摘ですが、今ここで議論しているのは「『Category:日本の漫画家』をサブカテゴリに分割すること自体の是非」ではなく「性別ごとのサブカテゴリに分割することの是非」ですので、議論と直接の関係はないと考えます。
③についても、「Category:LGBTの漫画家」は「Category:日本の漫画家」のサブカテゴリとして作成されているものではないようですので、今回の議論と直接の関係はないと考えます。
④は議論の余地がある点と思いますが、柏尾菓子さんの主張(「性差別のために議論しているわけではありません」)に同意します。ここまでの議論を読み込んでいただければ、必ずしも「差別に繋がるから性別ごとのカテゴリを認めるべきでない」という論理ではないことをお分かりいただけるのではないでしょうか。
⑤についても、柏尾菓子さんの主張(「議論場所はプロジェクト:漫画家ではない」)に同意します。--Senue会話2022年1月5日 (水) 13:01 (UTC)
コメント コメントをいただく前の状態では反対意見がなく賛成意見をいただいていたため、@Yotomu:さんにご意見がないのであれば、今から1週間を目処に賛成として合意形成を行いたいと考えます。--柏尾菓子会話2022年1月11日 (火) 07:13 (UTC)
コメント 「性差別」はトマトうどんさんの発言からですが(確かにひみつのアッコちゃんなどありますが)、過去に別のプロジェクト男女別のcategoryの存続決定の議論の前例があるので、当面は男女別の分類は行わない棚上げにして、急いで完全に分類の禁止を求めるルールには反対です。--Yotomu会話2022年1月11日 (火) 08:07 (UTC)
@Yotomu:さん 上のSenueさんのご意見を読んでも、そう主張されるのでしょうか。今議論しているのはYoutuberではなく漫画家です。お訊きしたいのですが、カテゴリで性別を分類することが、漫画家の業績にどう重要なのでしょうか。--柏尾菓子会話) 2022年1月11日 (火) 08:49 (UTC) 日本語がおかしいため、修正しました。--柏尾菓子会話2022年1月11日 (火) 09:00 (UTC)
過去には俳優の議論映画の議論もあります。他言語版では無問題なのに、柏尾菓子さんは類似の職業のイラストレーター・アニメーターはOKで他の職業は性別ごとに分類出来る業績はあるが、頑なに漫画家の性別だけは分類不可という基準なのでしょうか、こちらでは「そもそも「女性漫画家」のカテゴリを作成したのであれば、「男性漫画家」や「ジェンダーフリーの漫画家」も作成されるべきだと個人的に考えますし」と発言されています。(「Category:ジェンダーフリーの人物」は現状、ありませんが、作成には反対しません。)性別の明確な出典がない・性別不明・性別非公開は単に分類しなければ良いと思いますが--Yotomu会話2022年1月11日 (火) 09:27 (UTC)
内容の国際化を前提にしたWikipedia:日本中心にならないようにWikipedia:中立的な観点も存在しますし、漫画家だけの性別分類禁止の日本語版の事情で限定されたローカルルール的は如何なものかと--Yotomu会話2022年1月11日 (火) 10:02 (UTC)
@Yotomu:さん まず誤解されているようですが、「イラストレーターやアニメーターはOK」とは言っていません。この議論で「漫画家」の話以外はしません、と申しただけです。私が頑ななのではなく、Yotomuさんは「ほかのプロジェクトではこうだから」という例を挙げているだけで、なぜ「『漫画家』のカテゴリを分ける必要があるのか」という質問をお答えいただいていないため、納得しようにもできないのです。「漫画家は○○で××だからカテゴリを分類すべき」とご意見をいただきたかっただけです。国際化などの理由により全職業の性別をわけるべき、という話であれば、わざわざ「プロジェクト:漫画家」でする必要はありません。私の議論の開始の仕方により誤解を招いてしまったのであれば、失礼いたしました。その後議論を経て、この議論の一番上の発言にありますが、私の意見は「『漫画家の業績に性別は重要ではない』からこのカテゴリは不要」と記述してあります。--柏尾菓子会話2022年1月11日 (火) 11:48 (UTC)
「なぜ「『漫画家』のカテゴリを分ける必要があるのか」という質問をお答えいただいていないため」のことですが、「漫画家のカテゴリの肥大化に繋がる感があります。」と既にご回答しています。「『漫画家の業績に性別は重要ではない』からこのカテゴリは不要」のことですが、「国際化などの理由により全職業の性別をわけるべき」は全職業ではなく、各国版(特に英語版)で認められたものしか分けるべきではありません。(日本語版に当該、カテゴリーがないと他言語版から不自然だと思います。)『漫画家の業績に性別は重要ではない』は「漫画原作者・小説家」だろうがどんな職業でもあっても独自の解釈でカテゴリー禁止の発想になるのが理解に苦しみます。--Yotomu会話2022年1月11日 (火) 13:42 (UTC)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻し ここはWP:CALMを心がけて、「のんびりとやりましょう」。まず、Yotomuさんの立場について確認させてください。2022年1月11日 (火) 08:07 (UTC)の投稿を拝見すると、柏尾菓子さんの提案に関し、Yotomuさんは条件付反対、すなわち「性別ごとの漫画家カテゴリの禁止については、現時点で正式にプロジェクトの指針として採用するべきではなく、少なくとも当面の暫定的な措置に留めるべき」というご意見ではないかとお見受けしますが、この解釈で間違いはないですか?--Senue会話2022年1月11日 (火) 12:14 (UTC)

そうですね、別件の削除依頼でもかなり揉めています。漫画家の性別分類のカテゴリーは禁止ではなく、休止扱いにすべきです。--Yotomu会話2022年1月11日 (火) 14:03 (UTC)
今回の議論にあたってのYotomuさんの立場を理解することができました。ありがとうございます。次に妥協点を探りましょう。Yotomuさんにお伺いしますが、例えば提案内容を「当面の間、『Category:日本の漫画家』を性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない。ただし、最新の議論等を踏まえ、適宜必要な見直しを行うものとする」というような文面に改める場合、反対票の撤回について検討の余地はありますか?--Senue会話2022年1月12日 (水) 11:48 (UTC)
Senueさんが発言された「当面の間」という表現に異議はありませんが、今は柏尾菓子さんが休止に納得するかは分からないので様子は見ています--Yotomu会話2022年1月12日 (水) 12:26 (UTC)
@Yotomuさん 1日経ち、少し頭が冷えました。昨日は失礼しました。Senueさんの提案内容を「休止」とするのであれば、意義はありません。--柏尾菓子会話2022年1月12日 (水) 13:05 (UTC)
私もヒートアップしてしまいました、お詫びします。「休止とする」Senueさんの提案を受け入れます--Yotomu会話2022年1月12日 (水) 14:00 (UTC)
お二人ともありがとうございます。それでは、この修正案でいったん妥結しましょうか。当初案の表現を弱める内容ですので、当初案に対する他の方の賛成も修正案に対する賛成とみなしてよさそうに思えますが、ここは慎重を期したいところです。WP:CONに則って1週間程度様子を見て、異論が出なければ次のステップ、すなわち「合意内容を具体的にどのような方法で実現するか(≒既にあるCategory:女性漫画家をどう取り扱うか)」についての議論に移ることにしましょう。--Senue会話2022年1月13日 (木) 11:39 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、修正案をもってここまでの合意とします。

次に、「合意内容を具体的にどのような方法で実現するか」について議論しましょう。今回作成されたCategory:女性漫画家については、「削除依頼を提出する」というのが柏尾菓子さんの提案内容でした。ただ、ここまでの合意内容を踏まえると「いったん削除依頼を提出する(=将来的に同様のカテゴリを改めて整備する可能性は残しておく)」ということになるでしょう。それでは、またYotomuさんの立場を確認するところから始めたいと思いますが、この提案に関してはYotomuさんはどのようにお考えですか?--Senue会話2022年1月20日 (木) 12:19 (UTC)

Category:未使用のカテゴリに分類かそのまま削除依頼でも構いません。--Yotomu会話2022年1月20日 (木) 12:48 (UTC)
ありがとうございます。私自身は、ここは削除依頼の提出が妥当であると考えます。仮に将来的に同様のカテゴリを改めて整備するにしても、(Category‐ノート:女性漫画家でも指摘したように)『Category:女性漫画家』では『Category:日本の漫画家』のサブカテゴリとして名称が不適切に思えるからです。この点、改めて柏尾菓子さんのお考えはいかがでしょうか?--Senue会話2022年1月21日 (金) 12:44 (UTC)
@Senueさん Category‐ノート:女性漫画家も読み直した上で、「名称が不適切」というSenueさんのご意見に同意です。今後カテゴリの運用に関する議論が行われる際に、名称も含めて改めて話し合った方が良いと考え、この「Category:女性漫画家」については削除した方が良いと思います。--柏尾菓子会話2022年1月22日 (土) 00:16 (UTC)
議論の主な当事者の同意が得られましたので、今回の『Category:女性漫画家』に関しては削除依頼を提出する、ということで合意形成を図ることとします。これは結果として当初案のとおりですが、念のためまた1週間程度様子を見た上で異論が出なければ合意とし、ここまでの「『Category:日本の漫画家』を性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」ことに関する議論を終了しましょう。--Senue会話2022年1月22日 (土) 01:26 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、提案のとおり合意とします。

削除依頼の提出については提案者の@柏尾菓子さんにお願いしたいと思いますが、よろしいでしょうか?--Senue会話2022年1月29日 (土) 01:45 (UTC)

@Senueさん 本日中に提出したいと思います。議論を主導していただき、大変感謝しております。どうもありがとうございます。--柏尾菓子会話2022年1月29日 (土) 01:56 (UTC)
ありがとうございます。それでは、以上で『Category:日本の漫画家』に関する議論は完了としましょう。2021年12月31日 (金) 02:13 (UTC)の投稿で予告されていた「『Category:○○(国名)の漫画家』を性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」提案については、議論の進行を柏尾菓子さんにお任せしますが(ここまで勝手に議論を主導してしまい失礼しました)、一度『Category:女性漫画家』の削除依頼の判定を待ってから議論した方がいいかもしれません。いずれにしても長きにわたる議論、ひとまずお疲れ様でした。--Senue会話2022年1月29日 (土) 02:18 (UTC)

報告 冒頭に{{結論}}をまとめました。--Senue会話2022年1月29日 (土) 02:18 (UTC)

Senueさんに結論をまとめていただいたおかげでわかりやすいです。どうもありがとうございます。お疲れ様です。「のんびりとやりましょう」という一言のおかげもあり冷静になれたため、議論の進行も感謝しています。Wikipedia:削除依頼/Category:女性漫画家を提出しました。依頼終了後に議論、に同意します。--柏尾菓子会話2022年1月29日 (土) 09:11 (UTC)

報告 Wikipedia:削除依頼/Category:女性漫画家にて「プロジェクトでの合意」により、Category:女性漫画家が削除されました。

下の「『Category:○○(国名)の漫画家』を性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」提案節から文章の位置を移動しました。--柏尾菓子会話2022年2月11日 (金) 12:23 (UTC)

「『Category:○○(国名)の漫画家』を性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」提案[編集]

合意事項

当面の間、Category:各国の漫画家以下の国別のカテゴリを性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない。ただし、最新の議論等を踏まえ、適宜必要な見直しを行うものとする。

議事の抜粋:

「漫画家の業績に性別は重要ではない」という理由により、日本以外の漫画家の性別カテゴリも「性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」提案を行いたいと考えます。提案者の意見としては、「漫画家の業績に性別は重要ではない」上、カテゴリが肥大化するとは考えにくいため、「『Category:○○(国名)の漫画家』を性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」ことを提案します。しかしCategory:日本の漫画家では「当面の間」で合意したため、こちらも「適宜必要な見直しを行う」必要があるという意見がありましたら、よろしくお願いします。

合意が形成された場合、以下のカテゴリの削除依頼を提出します。女性漫画家以外が混ざっていたため訂正。--柏尾菓子会話2022年2月11日 (金) 12:31 (UTC)

正直なところ、頭が回っていない自覚があります。不適切な部分、足りない部分があればご指摘していただけるとありがたいです。--柏尾菓子会話) 2022年2月11日 (金) 08:15 (UTC) 不要な文章を消しました。--柏尾菓子会話2022年2月11日 (金) 12:23 (UTC)

(追記)何度も訂正申し訳ありません。Category:各国の漫画家の存在を見落としていました。つまり今回の議論は正式にいえば「『Category:各国の漫画家』をそれぞれ性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」提案だと考え、Category:各国の漫画家にも告知しました。--柏尾菓子会話2022年2月12日 (土) 11:50 (UTC)
条件付賛成 上記の追記を拝読し、本提案は日本以外の国別のカテゴリについて別途議論するのではなく、先の合意内容を日本を含めた国別のカテゴリ全体に拡大する提案内容であるとお見受けしました。であれば、日本の漫画家について「当面の間」という条件付きで合意した以上、本提案にも同じ条件を付ける必要があると考えます。いずれにしても提案の趣旨には賛成です。 Senue会話2022年2月12日 (土) 12:35 (UTC)
コメント ご意見ありがとうございます。Senueさんにいただいたご指摘を受け、これは「先の合意内容を日本を含めた国別のカテゴリ全体に拡大する提案内容」であると再認識し、改めて考えました。個人的には上で挙げた「漫画家の業績に性別は重要ではない」「カテゴリが肥大化するとは考えにくい」という理由から「分割しない」という意見の方向性は変わらないのですが、「Category:女性漫画家」でYotomuさんが挙げられたカテゴリの分割を禁止すべきでない理由のうち、日本語版以外にはカテゴリがある、ほかのプロジェクトは男女別のカテゴリが存続したなど、「カテゴリの肥大化に繋がる」以外は問題が解消されていないと思いました。ならば「国別のカテゴリについて別途議論」して「当面の間」という条件をなくすより「先の合意内容を日本を含めた国別のカテゴリ全体に拡大する提案内容」にした方が合意が得られやすいのではないかと考えました。「当面の間」の条件付きに同意します。--柏尾菓子会話) 2022年2月16日 (水) 12:47 (UTC) 下線部追加。--柏尾菓子会話2022年2月16日 (水) 12:53 (UTC)
コメント そもそも提案してどうするのか、ということを明言しておりませんでした。合意が得られた場合、「当面の間」でも「性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」ことから上記の女性漫画家カテゴリ群の削除依頼を提出したいと考えております。
この参加人数で「プロジェクトの合意」と判断してもいいのかわからないため、「Category:女性漫画家」の議論に参加いただいた方で意見をいただいていない利用者の方に一応お知らせします。@トマトうどん:さん、@Game-M:さん、@Shikai shaw:さん、@Yotomu:さん、ご意見があればよろしくお願いします。--柏尾菓子会話2022年2月27日 (日) 08:11 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── メモ 柏尾菓子さんの提案の内容を僭越ながら整理させていただくと次のとおりです。よろしければ意見を述べられる際の参考になさってください。 --Senue会話2022年2月27日 (日) 12:58 (UTC)

  1. 当面の間、『Category:各国の漫画家』下の国別のカテゴリを性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない。ただし、最新の議論等を踏まえ、適宜必要な見直しを行うものとする。(=先の合意内容を国別のカテゴリ全体に拡大する提案)
  2. 今回作成された『Category:スウェーデンの女性漫画家』ほか計10カテゴリについては、削除依頼を提出する。(=上記内容の具体的な実現方法に関する提案)
国外も当面の間であれば、おまかせします。--Yotomu会話2022年2月27日 (日) 08:27 (UTC)
Senueさん、整理ありがとうございます。Yotomuさんのコメントの位置を上の節から移動しました。--柏尾菓子会話2022年2月28日 (月) 01:41 (UTC)
賛成 おそらく海外では、「ウィキペディアで女性の活躍の記事を増やそうとする試み」があって女性を強調したカテゴリが作成されてるのではとも思うのですが、漫画家においては現状性別で分けることにはやはりあまり有用性を感じません。それについては「漫画家の性別カテゴリについて」での発言と同じ理由になります。それから各国の漫画家のカテゴリを見たのですが細かく分かれすぎていてナビゲーションとして機能しておらずに不便に感じました。Wikipedia:過剰なカテゴリだとも思いますし、漫画家一覧に表示される方が情報を探す人も各記事に移動しやすいのではないかと感じました。関連する細かいカテゴリが短期間にたくさん作成されてますが、とにかく作れるだけ作って管理が追いついてないのではないでしょうか。--トマトうどん会話2022年2月28日 (月) 09:59 (UTC)
賛成 現時点では各国の漫画家の記事が少なく、国内以上に分ける必要が感じられません。--shikai shaw会話2022年3月2日 (水) 07:21 (UTC)
コメント ご意見ありがとうございます。「『Category:各国の漫画家』をそれぞれ性別ごとの漫画家カテゴリに分割しない」提案を行い、削除依頼提出の提案から2週間が経過しましたが、賛成意見をいただき、反対意見がなかったため、「当面の間」の条件で合意を得られたとして依頼を提出します。--柏尾菓子会話) 2022年3月14日 (月) 04:11 (UTC) 不足していた文章を追加。--柏尾菓子会話2022年3月14日 (月) 04:23 (UTC)
反対 この合意形成を知りませんでした。それと、現時点では各国の漫画家の記事が少なく、国内以上に分ける必要が感じられる方もいるのも無理もないと思いますが、今後のこととウィキペディアにおけるジェンダーバイアスの是正から考えて、温存しておくべきだと思います。--Color Actor会話2022年3月14日 (月) 08:23 (UTC)
@Color Actor:さん 一応Portal:漫画では2月20日から告知していました(差分)。上の議論をお読みの上でのご意見ですか?そこまでカテゴリを過剰に細分化する必要性をご説明願います。Color Actorさんは「ジェンダーバイアスの是正」などといいながら、ノートで性別に関する議論などを行った記事でも勝手に主題の人物の性別を判断して、独断でカテゴリを付与する編集をされている(差分)ため、ただ性別カテゴリを編集したいだけに思えます。--柏尾菓子会話) 2022年3月14日 (月) 09:29 (UTC) 誤字修正。--柏尾菓子会話2022年3月14日 (月) 09:31 (UTC)
上の議論を読んではいます。それと、一応Portal:漫画では2月20日から告知していましたとのことですけど、すべてを読めるわけではありません。それと、そこまでカテゴリを過剰に細分化する必要性をご説明願いますとのことですが、「今後のこととウィキペディアにおけるジェンダーバイアスの是正から考えて、温存しておくべき」と説明してありますよ。「Color Actorさんは「ジェンダーバイアスの是正」などといいながら、ノートで性別に関する議論などを行った記事でも勝手に主題の人物の性別を判断して、独断でカテゴリを付与する編集をされている(差分)ため、ただ性別カテゴリを編集したいだけに思えます。」とのことですが、性別カテゴリだけを編集しているわけではございませんし、一事が万事ではありませんのでその事例を持ち出して印象操作することはおやめくださいね。--Color Actor会話2022年3月14日 (月) 09:38 (UTC)
@Color Actor:さん 「ただ性別カテゴリを編集したいだけ」という表現は誤っていました。Category:デザートを独断で別のカテゴリに変更したり(Category‐ノート:デザート#改名に対する異議申し立て→改名追認参照)、Wikipedia:削除依頼/濫造された植物の分布系カテゴリWikipedia:削除依頼/濫造された植物の分布系カテゴリで削除されたカテゴリを改善のないまま再作成したりと、「独断でカテゴリを編集したいだけ」、「ただ細分化したカテゴリを作成したいだけ」でした。「今後のこととウィキペディアにおけるジェンダーバイアスの是正から考えて、温存」(引用)のためなら、カテゴリに1つしか該当する記事がないくらいに過剰に細分化してもいいと考えているのでしょうか?Wikipedia:過剰なカテゴリをご覧ください。--柏尾菓子会話2022年3月14日 (月) 09:52 (UTC)
現時点で1つしかないのだとしても、今後のことを考えますと、温存しておくのが妥当だと考えています。ゼロならまだしも、一つはあるのであり、削除をして一定数になってからまた作り直すのは全体としての作業効率を低下させますのでね。--Color Actor会話2022年3月14日 (月) 10:03 (UTC)
@Color Actor:さん だから「当面の間」なのです。今は不要である、と申しております。もっと数が増えたり、カテゴリが必要であるとなった段階でまた作成の議論を行うべきです。過剰なカテゴリを独断で濫造する言い訳としか考えられません。--柏尾菓子会話) 2022年3月14日 (月) 10:11 (UTC) 不適切な発言を訂正。--柏尾菓子会話2022年3月14日 (月) 10:28 (UTC)
Wikipedia:過剰なカテゴリによりますと、項目数が少なく、成長の余地もないものとあります。「過剰なカテゴリを独断で濫造する言い訳としか考えられません。」とのことですが、Wikipedia:善意にとるは、何のためにあるんでしょうか?--Color Actor会話2022年3月14日 (月) 10:18 (UTC)
@Color Actor:さん そうですね、「善意にとる」の観点から不適切な発言であったことは認めます。申し訳ありませんでした。では上記の「漫画家の業績に性別は重要ではない」についてはどうお考えですか?--柏尾菓子会話2022年3月14日 (月) 10:28 (UTC)
漫画家の業績に性別は重要ではないは、知っております。「今後のこととウィキペディアにおけるジェンダーバイアスの是正から考えて、温存しておくべき」でそれへの回答もできていると思うのです。--Color Actor会話2022年3月14日 (月) 10:54 (UTC)
@Color Actor:さん 「重要ではない」のに「温存」してどうするのでしょう。今後重要になるかもしれないから、という解釈でしょうか?--柏尾菓子会話2022年3月14日 (月) 11:46 (UTC)
重要かどうかや今後重要になるかも知れないから云々の話はそもそもしていません。--Color Actor会話2022年3月14日 (月) 11:52 (UTC)
@Color Actor:さん この議論の一番上から読んでください。「漫画家の業績に性別は重要ではない」は提案理由のひとつです。--柏尾菓子会話2022年3月14日 (月) 11:59 (UTC)
「今後のこととウィキペディアにおけるジェンダーバイアスの是正から考えて、温存しておくべき」を踏まえた上で、返答して下さい。--Color Actor会話2022年3月14日 (月) 12:06 (UTC)
@Color Actor:さん 一番先行議論であるCategory‐ノート:女性漫画家でも話題に挙がったのですが、そもそもWikipediaのガイドラインである「Wikipedia:過剰なカテゴリ#民族・宗教・性的指向によって区分した、有名とはいえないクロスカテゴリ」に「民族・宗教に基づくクロスカテゴリは、それがその人物の業績にとって重要なものでなければ、カテゴリとすべきではありません」(引用)とあり、重要でないなら作成すべきではないのです。「今後のこととウィキペディアにおけるジェンダーバイアスの是正から考えて、温存しておくべき」はColor Actorさんのただの個人的な意見であり、ガイドラインを優先させるべきであると考えます。--柏尾菓子会話2022年3月14日 (月) 12:19 (UTC)
民族・宗教・性的指向と性別は違うのでは?--Color Actor会話2022年3月14日 (月) 12:46 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 横から失礼 横から失礼 返す返す恐縮ですが、どうかお互いにWP:CALMを心がけて「のんびりとやりましょう」。まずはColor Actorさんの立場を確認させてください。「温存しておくべき」というご主張ですが、これは「当該の各カテゴリを現時点でいったん未使用化することには強く反対しないが、削除してしまうのは性急である」ということでしょうか? それとも、「現時点でも各カテゴリの使用を続けるべきである」ということでしょうか。--Senue会話2022年3月14日 (月) 12:33 (UTC)

強く反対するとまでは言いませんが、未使用化には反対です。あと、もちろん削除は性急だと考えます。--Color Actor会話2022年3月14日 (月) 14:33 (UTC)
私は、双方が譲歩して妥協点を見出だすことができないだろうかと考えています。例えばこれは一案ですが、「削除依頼を取り下げる代わりに、差し当たり現時点でのカテゴリの未使用化には同意していただく」(≒将来的な使用再開の可能性を残すためにカテゴリ自体は温存しておく)というのは、Color Actorさんにとって受け入れうるものでしょうか。--Senue会話2022年3月15日 (火) 12:09 (UTC)
コメント Color Actorさんが回答するスペースに書いていいものかわかりませんが、失礼します。別件での関わりもあり、冷静に議論できる自信がなかったため黙っていましたが、Wikipedia:削除依頼/各国の女性漫画家カテゴリ群にて「過剰な細分化カテゴリ」としてほかの方から全削除票をいただいている以上、取り下げで即時存続は不可能です。これを黙っているのは誠実ではないと考え、申しました。--柏尾菓子会話2022年3月17日 (木) 12:27 (UTC)
なるほど、私が調停を試み始めた2022年3月14日 12:33 (UTC)の時点では依頼者以外に有効な削除票を投じる利用者がいなかったのですが、その後同日の18:30 (UTC)に全削除票が投じられた時点で、既にWP:SKに基づく依頼取り下げは制度上不可能になっていたということですね。私のウォッチ不足で気がつきませんでした。では、議論の場が分散するのは望ましくありませんから、本ページではこれ以上議論せず、あとは削除依頼の議論にお任せすることにいたしましょう。なお、差し出がましいようですが、くれぐれも議論においては双方とも礼儀を忘れないよう、切によろしくお願いいたします。--Senue会話2022年3月17日 (木) 13:16 (UTC)

終了 削除依頼の議論の結果、該当の10カテゴリは全削除となりました。これにより2022年3月14日 (月) 04:23 (UTC)の合意判断の有効性が追認されたと判断し、冒頭に{{結論}}をまとめて今回の議論は完了とします。ただし、とりわけジェンダーが関わる議論には様々な考え方がありますので、合意事項にもあるように今後も「適宜必要な見直しを行う」必要があるでしょう。何はともあれ皆様お疲れ様でした。--Senue会話2022年3月26日 (土) 04:07 (UTC)

 追記 2022年3月14日 (月) 04:23 (UTC)の合意判断に異議を唱えていた利用者:Color Actor会話 / 投稿記録 / 記録さんは、投稿ブロック依頼の議論の結果、Ellsiemallの操り人形だと疑われるユーザーとして無期限ブロックされました。--Senue会話2022年4月16日 (土) 04:54 (UTC)

時代別漫画家カテゴリ作成について[編集]

合意事項

Category:各国の漫画家以下の国別のカテゴリを時期ごとの漫画家カテゴリに分割しない。

議事の抜粋:

先程、時代別漫画家カテゴリ作成について問い合わせがありました。Category:20世紀日本の漫画家Category:21世紀日本の漫画家Category:戦後日本の漫画家を作成した者です。議論もせずに独断で作成し混乱を招いたのはお詫び致します。しかし当該漫画家が活動、またはかつて活躍した時期(時代)を知らせ、教える必要を感じ作成しました。この件について皆様の判断に委任せます。拙い内容ですが時代別漫画家カテゴリ作成の件を述べました。今紫会話2022年1月22日 (土) 14:45 (UTC)

報告 プロジェクト‐ノート:漫画家では「単なる告知などを除き、提案毎にサブページを作成し使用することになっています」(引用)とあるため、勝手ながらサブページを作成しました。その際節名が抜けたため追加しました。失礼しました。--柏尾菓子会話2022年1月23日 (日) 01:33 (UTC)
コメント 大規模のカテゴリの運用についてはプロジェクトで議論をするべきであると考え、利用者‐会話:今紫#漫画家カテゴリについてで問い合わせた者です。議論を提起していただき、ありがとうございます。作成されたカテゴリについて、まずどのようなカテゴリなのか確認したいと考えます。前述の会話ページと一部内容が重複しますが、こちらでお答えいただけると幸いです。
(A-1)Category:戦後日本の漫画家
(疑問1)「戦後日本(1945年以降)の漫画家のカテゴリ」(引用)とあり、下位カテゴリに「昭和時代の漫画家‎」と「平成時代の漫画家‎」があります。しかしそれ以外に十数人だけカテゴライズされています。これはどういう基準で選ばれているのでしょうか。戦後日本(1945年以降)に活動した漫画家全員を追加するカテゴリなのでしょうか。
(回答や説明1)
(A-2)Category:昭和時代の漫画家、(A-3)Category:平成時代の漫画家
(疑問2)たとえば現時点で藤子・F・不二雄はどちらのカテゴリも付与されていますが、その時代に活動していた漫画家をすべて当てはめる、というカテゴリの認識でよろしいのでしょうか。
(回答や説明2)
(B-1)Category:日本の漫画家 (世紀別)
(疑問3)このカテゴリは下記の「Category:20世紀日本の漫画家」、「Category:21世紀日本の漫画家」の上位カテゴリであり、漫画家記事には付与しない、という認識でよろしいでしょうか。
(回答や説明3)
(B-2)Category:20世紀日本の漫画家、(B-3)Category:21世紀日本の漫画家
(疑問4)「20世紀 日本の旗 日本の漫画家のカテゴリ」(引用)、「21世紀 日本の旗 日本の漫画家のカテゴリ」(引用)とあり、たとえば大島弓子はどちらもカテゴライズされていますが、それぞれの世紀に活動した漫画家をすべて当てはめる、というカテゴリの認識でよろしいのでしょうか。
(回答や説明4)
重複していませんか?
(疑問5)時代別に分けるとしても、和暦別、世紀別に分けたものをすべて付与するのでしょうか。
(回答や説明5)
過剰ではありませんか?
(疑問6)たとえば萩尾望都などは、「漫画家」のカテゴリだけで複数あります。作成者の方も自身で利用者‐会話:今紫#漫画家カテゴリについてにて「過剰」とおっしゃっていますが……。SNSのハッシュタグ感覚で細分化したカテゴリを複数付与することを想定し作成されたのでしょうか(この質問の意図は、過剰だと考えながらなぜカテゴリを作成したのか、必要と感じたならば過剰でもいいと考えたのか、です)。(追記)これは個人的な疑問であり、カテゴリについて知るための疑問ではないため、回答いただかなくても構いません。--柏尾菓子会話2022年1月23日 (日) 01:40 (UTC)
(回答や説明6)
作成者の方を責めるつもりで質問しているわけではありません。どんなカテゴリなのか深く知った方が、これから議論をしやすいと考えました。回答が面倒かもしれませんが、@今紫:さん、よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2022年1月23日 (日) 01:33 (UTC)
コメントありがとうございます。では返信させていただきます。
  • (A-1)当該カテゴリ(Category:戦後日本の漫画家)は昭和平成令和にかけて(または跨ぎ)現役で活動する、または活動した漫画家を収めます。
  • (A-2、A-3)Category:昭和時代の漫画家Category:平成時代の漫画家は昭和、平成期内にデビューして活動、同時代内に引退、逝去した漫画家を収めます。藤子・F・不二雄のような漫画家はこれに当てはまります。
  • (B-1)これは言うまでもなく世紀別の上位カテゴリで漫画家記事は付けません。
  • (B-2)このカテゴリはいずれかの世紀、それぞれの世紀を跨いで活動、また活動していた漫画家を収めます。
以上、当該各カテゴリはCategory:戦後日本の人物ら各時代の人物カテゴリに基づき各世紀・各時代のカテゴリを作成致しました。--今紫会話2022年1月23日 (日) 13:08 (UTC)
 追記 現在、Category:戦後日本の漫画家に収めている漫画家の記事は各時代の漫画家カテゴリに移し、当該カテゴリは上位カテゴリに移行する予定です。Category:令和時代の漫画家を作成する予定ですがいかがでしょうか。--今紫会話2022年1月25日 (火) 03:41 (UTC)
コメント カテゴリ説明ありがとうございます。まだほかの方の意見をいただいていないため、カテゴリの作成は少し待ってください。ここ数日考えてみたのですが、実際に時代別漫画家カテゴリを運用するかは別として、活動時期を表すカテゴリを作成するのであれば、連載開始年や発表年のみ記事にカテゴリを追加する形の漫画作品のカテゴリ「Category:2022年の漫画」のように、「Category:1980年代活動開始の漫画家」(仮称)みたいに活動開始した時期のみにすれば、いくつもカテゴリを付与せずにすむのではないかと思いました。--柏尾菓子会話2022年1月25日 (火) 04:01 (UTC)
「当該漫画家が活動、またはかつて活躍した時期(時代)を知らせ、教える必要」があるという今紫さんの意見には共感できます。しかし、漫画家は他の職業と比べるとまだ歴史が浅く、例えば「21世紀日本の漫画家」や「平成時代の漫画家‎」は親カテゴリである「日本の漫画家」のかなりの部分を含んでしまうのではないでしょうか。時代別漫画家カテゴリは将来的に導入の価値があるものの、現時点ではWP:NOTCATALOGの6「カテゴリ内での細分化の必要性が無い場合」に該当し、不要であると私は考えます。
いずれにしても、少なくとも現状はWP:MAINTAINCGにいう「カテゴリの守備範囲が大きく重なるなど、候補のカテゴリが多数あって選びづらいという場合」であると言わざるを得ず、「カテゴリ自体が過剰になっているのかもしれず、カテゴリ体系の見直し、統合なども検討すべき」だと思います。--Senue会話2022年1月25日 (火) 12:42 (UTC)
コメント 上で例に挙げた大島弓子WP:MAINTAINCGの「貼るカテゴリの数が多すぎると使い勝手が悪くなる」状態になっているように見え、改めて過剰ではないかと考えました。HotCatを使用すると、「Category:日本の漫画家」が「Category:20世紀日本の漫画家」と「Category:21世紀日本の漫画家」に変更されてしまうようで()、カテゴリの見直しは必要だと思います。--柏尾菓子会話2022年1月26日 (水) 13:03 (UTC)
──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── コメント時代別カテゴリ分けについて何日か考えておりました。歌手なら歌、漫画家なら漫画自体の情報のほうが重要なので、作品自体の何らかの分類なら有用性は感じますが、サブカルチャー系での現行の職業に属する人物を活動期間で年代別に分けている例はないように思いますし、あまり有用性を感じません。歌手や俳優も活動時期でのカテゴリ分けはないですよね。--勝手ながら{{インデント戻し}}の引数を修正させていただきました(Senue会話)による付記)。
Senueさんがおっしゃってますが、この職業にそこまでの歴史もないですし、各々のページ毎に活動時期を記述すれば十分かなと感じます。仮にもし新しくカテゴライズするとしたら、柏尾菓子さんの「開始の時期の年代」を基準にするのが定義がはっきりしていると思います。時期での分類では連載中で休載したままで、その時期に活動してない漫画家などは扱いが難しいですし。それから、出版社で本を出していた漫画家が、連載終了後何年も経ってから、SNS・同人誌(即売会・通販サイト)で続編や新作を発表しているのを見かけることがあります。ウェブサイトで既存作品のクラウドファンディングなどをしている漫画家も見かけます。出典が付けづらいため、こういう活動はWikipediaにはあまり載らないように思います。開始時期でなくて活動時期で分類した場合に、古い時期に分類分けされた漫画家の今後の活動に不利益をもたらす危険性も感じるのです。見た人に、全ての活動を停止した誤解を与える影響もあると考えます。
  • 漫画家本人が傷つく危険性。
  • 読者が「過去の人」だと認識し、商業・同人に関わらずその漫画家の新作を見逃しやすくなる危険性。
  • 出版社・編集の人間がよく調べもせずに「引退した」と誤解し、仕事を回さなくなる危険性。
漫画家でなくアニメーターの話ですが、仕事を回す立場の人間が作品自体を見ずにWikipediaを参考にして仕事を回してきたという例があります。少なくとも、存命の人物自体に関しては、元号・世紀で分けるのは有用性よりも危険性が上回るのではないかと思われます。--トマトうどん会話) 2022年1月30日 (日) 02:25 (UTC)(中立的でないなどのご指摘を受け、該当部分を取り消しました。)--トマトうどん会話2022年2月1日 (火) 09:39 (UTC)
コメント 先述したように私も時代別カテゴリには現状否定的な立場ですが、トマトうどんさんがおっしゃるような漫画家当人が被りうる不利益は(中立的な観点WP:BLPに反しない限り)判断の根拠にはできないと考えます。WP:CENSORは「ウィキペディアには一部の読者にとって好ましくない、あるいは不快と感じる内容が含まれているかもしれません」と宣明していますし、別件ですが例えばネタバレをめぐってはWP:SPOILにおいて「ネタバレという理由によって、該当する記述をウィキペディア上から除去することは認められません。〔中略〕そのような動機によって中立的な観点、百科事典としての在り方、完全性、その他の記事の品質を司る要素を妨げてはいけません」ともされています。この点、誤解なく伝わるといいのですが、トマトうどんさんの懸念が見当違いだと非難したいのではなく、そのことについては議論の参考に留めましょうということです。--Senue会話2022年1月30日 (日) 22:58 (UTC)
コメント Senueさん、インデント戻し修正の件、お手数おかけします。また、中立的な立場からのご指摘もありがとうございます。どうにも私は存命の人物に対してはその立場側で考えてしまうところがあるようです。ですので、「不利益」の部分は理由として除外します。--トマトうどん会話2022年2月1日 (火) 09:29 (UTC)
 感謝 あくまで百科事典として議論する上での根拠にはできないというだけであり、トマトうどんさんのおっしゃったことも、私たちが忘れてはならない大事な視点であることには違いないと思います。指摘の趣旨をご理解くださりありがとうございます。--Senue会話2022年2月1日 (火) 12:35 (UTC)

 問 @柏尾菓子さん:今回の議論の進め方について考えがあります。もしよろしければ、しばらく議論の進行をお任せいただけないでしょうか。--Senue会話2022年2月12日 (土) 13:04 (UTC)

@Senueさん こちらの議論に手が回っていなかったため、ありがたいです。よろしくお願いします。--柏尾菓子会話2022年2月13日 (日) 01:28 (UTC)

カテゴリ体系の見直し・統合に関する検討[編集]

提案 ありがとうございます。今回、プロジェクト:人物伝#カテゴリの5により議論の対象とすべきなのは、Category:日本の漫画家の下位カテゴリとして作成された次の6カテゴリです。

ところで、ここまでに挙がった指摘は、次の3段階に整理することができます。

  1. 時代別漫画家カテゴリは必要なのか
  2. 時代別漫画家カテゴリが必要だとしても、活動期間ではなく活動開始時期によって分類すべきではないか
  3. 活動期間によって分類することが適当だとしても、カテゴリ体系の見直し・統合は必要ではないか

そこで、まずは双方の合意が最も容易と思われる3番について議論することを提案します。そして、私は既述のとおりカテゴリ体系の見直し・統合が必要であるとの立場から、「戦後日本の漫画家」「昭和時代の漫画家」「平成時代の漫画家」について削除依頼を提出することを提案します。--Senue会話2022年2月14日 (月) 12:58 (UTC)

理由 (草案ですが)WP:JPOVに照らし、世紀による分類のほうが和暦による分類よりも適切であると考えます。また、「昭和時代」は戦前も含むため、「昭和時代の漫画家」を「戦後日本の漫画家」のサブカテゴリとするのはWP:CG#カテゴリの構造の「あるカテゴリを他のカテゴリのサブカテゴリとする場合、前者のカテゴリの内容が〔中略〕後者のカテゴリの内容として含まれうるものであること」という条件に反しており、カテゴリ体系として不完全に思われるからです。--Senue会話2022年2月14日 (月) 12:58 (UTC)
賛成 ご指摘通りであると考え、WP:JPOVの観点、「カテゴリ体系として不完全」という2点の理由で同意します。--柏尾菓子会話2022年2月19日 (土) 08:57 (UTC)
質問 私の上記提案について、可能であればカテゴリ作成者である@今紫さんのお考えも伺っておきたいのですが、いかがでしょうか?--Senue会話2022年2月27日 (日) 03:22 (UTC)
返信 皆様の意見、提案を拝読しました。当該カテゴリを作成したもの、時代別は職業によっては不適切になることがわかりました。よって世紀別が望ましいならそのようにしていただいても構いません。 今紫会話2022年2月27日 (日) 13:59 (UTC)
感謝 @今紫さん:ご理解いただきありがとうございます。--Senue会話2022年3月2日 (水) 12:32 (UTC)
質問 同じくここまでの議論に参加してくださっている@トマトうどんさんはいかがでしょうか?--Senue会話2022年3月2日 (水) 12:32 (UTC)
コメント
私は意見に偏りがあるので、この件ではもう発言しないほうが良いかと思っていたのですが、呼びかけがあったので再び参加します。
前のコメントでも述べましたが、現状で歴史の浅い職業で活動中の人物を含む事柄を活動時期で時代別に分ける必要はないと思っております。特に和暦は日本独自の上、日本人としても分類の際に使い勝手の良さを感じません。--トマトうどん会話2022年3月2日 (水) 14:01 (UTC)
感謝 @トマトうどんさん:多様な立場から意見を持ち寄ってすり合わせる過程は、WP:CONACHIEVEの求める「競合する見解の間における妥当なバランスを協議すること」の実現に不可欠であると私は考えています。そのためトマトうどんさんにも改めてお伺いしました。お手間を取らせて申し訳ありませんでしたが、ご意見に感謝します。--Senue会話2022年3月6日 (日) 06:02 (UTC)

提案から2週間以上経過しましたが異論はなく、ここまでの議論参加者全員の同意も確認できましたので、提案のとおりここまでの合意とします。

削除依頼の提出については、本件について問題提起をなさった@柏尾菓子さんにお任せした方がよろしいか、それとも私が行うべきか、いかがでしょうか?--Senue会話2022年3月6日 (日) 06:02 (UTC)

@Senueさん ここまでの議論をまとめていただき、どうもありがとうございます。感謝の気持ちしかありません。私の依頼では簡潔で、Wikipedia:削除依頼/Category:女性漫画家のように補足していただくようになりそうなため、よろしくお願いします。--柏尾菓子会話2022年3月6日 (日) 06:15 (UTC)

報告 該当の各カテゴリを未使用化した上で、Wikipedia:削除依頼/和暦等による時代別漫画家カテゴリを提出しました。--Senue会話2022年3月6日 (日) 07:59 (UTC)

報告 削除依頼の議論の結果、該当の3カテゴリは全削除となりました。ここまでの議論をサブサブセクション化しました。--Senue会話2022年3月13日 (日) 09:26 (UTC)

時代別漫画家カテゴリの必要性に関する検討[編集]

続いて、先に挙げた3段階の1番「時代別漫画家カテゴリは必要なのか」について議論したいと思います(2番を議論しても1番で「時代別漫画家カテゴリは不要」という結論に至った場合に無駄になってしまうので、1番の議論を先行させます)。ところで、私を含めたここまでの議論参加者はいずれも「時代別漫画家カテゴリは不要」との立場に寄っており、カテゴリ作成者の今紫さんも本プロジェクトの議論を尊重してくださっていますので、このまま進めれば残る3カテゴリについても全削除の方向で合意が形成されることになるでしょう。しかし、反対意見を十分に斟酌できていない今の状況で、これを妥当な結論と断じてよいものか心許ない気もします。上位プロジェクトに告知したり、議論活性化のためのコメント依頼を行ったりした方がよいでしょうか。--Senue会話2022年3月13日 (日) 09:26 (UTC)

コメント 和暦カテゴリの依頼、ありがとうございました。議論の進行についても大変感謝しております。このプロジェクト:漫画家での議論はおおよそPortal:漫画/議題で告知しています。こちらで告知する重要さを学んだからです。この「時代別漫画家カテゴリ作成について」も一応1月26日 (水)からお知らせしています(差分)。上位プロジェクトのプロジェクト:漫画はこの漫画家以上に人がいるのか疑問ですが、いいと思います。コメント依頼への告知も反対しません。いろいろな意見により、議論を経て、視野を広げることもありなのかもしれません。--柏尾菓子会話2022年3月13日 (日) 11:52 (UTC)

報告 既にPortal:漫画には告知いただいていたとのことで、ありがとうございます。助かります。加えて、上位プロジェクトのプロジェクト:人物伝プロジェクト:漫画に告知するとともに、議論活性化のためのコメント依頼を行いました。--Senue会話2022年3月15日 (火) 12:46 (UTC)

コメント 時代別漫画家カテゴリについて、その纏まりにその時期に活動または活動開始した以外に意味とか特徴とかがあるのかということです、時期しかないならカテゴリを作る必要はないと思います。後、20世紀とか昭和とかの時代を考えているようですが、漫画の歴史は古く有名なものでいえば鳥獣戯画とか北斎漫画とかありますが、どう扱うつもりでしょうか。--118.236.223.14 2022年3月20日 (日) 23:43 (UTC)
返信 「その纏まりにその時期に活動または活動開始した以外に意味とか特徴とかがあるのか」とのご指摘、「『分類』と『キーワード』を示す」というカテゴリの定義に照らし一考に値すると思います。ありがとうございます。なお、Category:昭和時代の漫画家ノート / 履歴 / ログ / リンク元ほか和暦等による時代別漫画家カテゴリについては、これまでの議論を受けて削除依頼を提出し、既に削除済みです。また、挙げられた2作品に関しては、鳥獣戯画は作者未詳のため作者の記事にカテゴリを付与することがそもそもできず、『北斎漫画』も作者の葛飾北斎浮世絵師であって漫画家という職業とは同一視できないため、今回の議論にはあまり関係しないと考えます。--Senue会話2022年3月21日 (月) 00:38 (UTC)
@Senue:さん 118.236.223.14さん以外にご意見をいただいていないまま1か月経ちましたが、告知を行いご意見を募集しても反対意見がなかったとして進めるか、コメント依頼に再び掲載し(現在は議論停止として除去されています)、引き続きご意見を募集するか、どうしましょうか。私は前者でいい気がします。--柏尾菓子会話2022年4月22日 (金) 12:12 (UTC)
返信 柏尾菓子さんがおっしゃるように、コメント依頼はこのまま終了として差し支えないでしょう。ただ、今回のコメント依頼はあくまで議論活性化のためのものであって、議論自体は提案の局面にも至っておらず、これをもって「反対意見がなかった」という総括をするのはやや性急です。ところで、1か月間あったにもかかわらず、いわゆる現実世界で忙しい状態だったこともあり、恥ずかしながらここからの議論の進め方についてまだ整理しきれていません。少し考える時間をいただいてもよろしいでしょうか。--Senue会話2022年4月22日 (金) 12:38 (UTC)
@Senueさん 「反対意見」についてはおっしゃる通りだと思います。過去にも同様のご指摘をいただいたことがあり、反省しています。元は私が今紫さんにお問い合わせしたことがきっかけだったにもかかわらず、議論を進めていただいているだけで感謝しています。いつでも問題ありません。よろしくお願いします。--柏尾菓子会話2022年4月23日 (土) 05:56 (UTC)

コメント ここまでの議論の中で出てきた、時代別漫画家カテゴリの必要性に関する意見をまとめると次のとおりです(それぞれ文意を損なわない程度に編集しています)。漏れがあればご指摘ください。

  1. 必要と考えられる理由
    1. 当該漫画家が活動、またはかつて活躍した時期(時代)を知らせ、教える必要がある(今紫さん)
    2. 当該各カテゴリはCategory:戦後日本の人物ら各時代の人物カテゴリに基づき作成したものである(今紫さん)
  2. 不要と考えられる理由
    1. 漫画家は他の職業と比べるとまだ歴史が浅く、例えば「21世紀日本の漫画家」は親カテゴリである「日本の漫画家」のかなりの部分を含んでしまうのではないか。現時点ではWP:NOTCATALOGの6「カテゴリ内での細分化の必要性が無い場合」に該当する(Senue)
    2. 漫画家は作品自体の情報のほうが重要であり、漫画家の分類にはあまり有用性を感じられない(トマトうどんさん)
    3. サブカルチャー系での現行の職業に属する人物を活動期間で年代別に分けている例はない。歌手や俳優も活動時期でのカテゴリ分けはない(トマトうどんさん)
    4. 各々のページ毎に活動時期を記述すれば十分(トマトうどんさん)
    5. (「『分類』と『キーワード』を示す」というカテゴリの定義に照らし)その纏まりに意味や特徴がないならカテゴリを作る必要はない(118.236.223.14さん)

なお、上記の1-2に関連して、Category:日本の人物 (世紀別)を作成した利用者:さきちん会話 / 投稿記録 / 記録さん、Category:20世紀日本の人物Category:21世紀日本の人物を作成した利用者:じゃんぱち会話 / 投稿記録 / 記録さんは、いずれもEllsiemallの操り人形だと疑われるユーザーとして無期限ブロックされています。プロジェクト:人物伝の議論などによる裏付けもない以上、これらのカテゴリが既に存在することを時代別漫画家カテゴリが必要という根拠にすることはできないと考えます。

一方、2-3に関連して、既に今紫さんによってCategory:20世紀日本の音楽家Category:20世紀日本の俳優が2021年3月に作成されています。「歌手や俳優も活動時期でのカテゴリ分けはない」という指摘は正確ではありません。--Senue会話2022年4月24日 (日) 07:27 (UTC)

提案 以上を総合的に勘案し、せっかくカテゴリを作成していただいた@今紫さんには大変申し訳ないのですが、「日本の漫画家 (世紀別)」「20世紀日本の漫画家」「21世紀日本の漫画家」についても削除依頼を提出することを提案させていただきたいと思います。提案に対する皆さんの賛否を伺います。また、ここまでの議論で取りこぼしてしまっている観点があれば今からでも遠慮なくお願いします。--Senue会話2022年4月24日 (日) 07:27 (UTC)

賛成 今までの議論を改めて振り返り考えたところ、作成者の今紫さんには申し訳ないのですが、「過剰な細分化カテゴリ」であり、削除に同意します。理由としてはSenueさんのご意見「「日本の漫画家」のかなりの部分を含んでしまう」の通りだと思うからです。意見が遅くなって申し訳ありません。--柏尾菓子会話2022年5月8日 (日) 07:12 (UTC)

報告 提案から1か月近く経過しましたが異論はありませんでしたので、提案のとおり合意とし、Wikipedia:削除依頼/世紀別日本の漫画家カテゴリを提出しました。なお、存続となる可能性を考慮し、各カテゴリの未使用化はまだ行っていません。--Senue会話2022年5月21日 (土) 07:32 (UTC)

報告 削除依頼の議論の結果、該当の3カテゴリは全削除となり、未使用化されました。--Senue会話2022年6月1日 (水) 12:32 (UTC)

提案 最後に、ここまでの合意内容を一般化することで、一連の議論の結論として確認しておきたいと思います。ついては、「Category:各国の漫画家以下の国別のカテゴリを時期ごとの漫画家カテゴリに分割しない」ものとすることを提案します。--Senue会話2022年6月12日 (日) 07:08 (UTC)

終了 1週間以上経過しましたが異論はありませんでしたので、合意が形成されたと判断し、冒頭に{{結論}}をまとめて議論を完了とします。長期間にわたる議論お疲れ様でした。--Senue会話2022年6月25日 (土) 05:33 (UTC)

Template:Infobox 漫画家に「筆名」的な項目を追加していただきたい[編集]

もともとTemplate‐ノート:Infobox 漫画家で2008年に別のかたが提案なさっていた件と似ていることですが。Template:Infobox 漫画家に、「本名」もあるのだから、Template:Infobox 作家の「ペンネーム」やTemplate:Infobox Musician/sandboxの「別名」のように、box内に漫画家としての名義を複数記述できる項目を追加したいのです。必要がない漫画家も多いと思いますが、その場合は使わなければいいわけです。ある漫画家のページを編集していたのですが、改名したり海外で違う名義を使ったりするなど、2つ以上の名義を持っているときそれをbox内でどういう風に書いていいかわからず悩みました。例えば、ライトノベル作家の川原礫の項目のように複数の筆名を記述するときに使う項目の必要性を感じます。「名前」欄が「ペンネーム」のことではありますが、一応代表名の項目だと思うし、このboxを作成されたときには、2つ以上の名義のことを考慮していなかったと思います。この項目が伸びると見栄えが良くないと感じます。この項目に書き加えていくのは見づらさも感じます。Infobox 作家では「ペンネーム」ですが、5文字で字数が長いので、「筆名」もしくは「別名」が2文字でちょうどいいかと思いました。

他力本願ではありますが、議論と、もしその議論が通れば作成のご協力お願いします。どなたかTemplateの書き変えの知識がある方に追加をお願いしたいのです。私は編集期間・回数が少ないため、権限を持っておりません。よろしくお願いします--トマトうどん会話2022年1月23日 (日) 02:18 (UTC)

賛成 賛成です。なお、多くの場合、漫画家では「名前」欄には代表名としてのペンネーム(筆名)が記入されているでしょうから、新項目名は「ペンネーム」や「筆名」よりも「別名」、あるいは{{ActorActress}}のように「別名義」が適当と考えます。--Senue会話2022年1月29日 (土) 01:45 (UTC)
賛成 「別名義」で賛成します。説明部分には本名の「<!-- 必ず出典を付ける -->」や代表作の「<!-- 「代表作を挙げた出典」に基づき記載 -->」のように同一人物である出典を求める文章がいいと考えます(おそらく同一人物であろう、という独自研究で記述されることを防ぐため)。例としては「<!-- 別名義または同一人物という出典に基づき記載 -->」でしょうか。--柏尾菓子会話2022年1月29日 (土) 03:33 (UTC)
返信 ご意見ありがとうございます。
Senueさんの挙げてくださった項目「別名義」に、柏尾菓子さんの挙げてくださった説明文「別名義または同一人物という出典に基づき記載」、編集していて、まさにその項目があればと思っておりました。他のテンプレートで既に採用された項目でもあり、問題はないかと思うのです。1週間ほど反対意見が出なければプロジェクト内で採用ということにしていただきたく思います。よろしくお願いします。--トマトうどん会話2022年1月29日 (土) 13:43 (UTC)
報告 項目名を「別名義」として、テンプレート・サンドボックスとそれに対応したテンプレート・テストケースを作成しました。私が「別名義」を提案した2022年1月29日 (土) 01:45 (UTC)から1週間程度様子を見て、異論が出なければ合意としてテンプレートに反映しようと思います。なお、説明部分についてですが、{{Infobox Musician}}や{{ActorActress}}のように「愛称の欄ではありません」といった一文も加えるとより丁寧かなと考えました。--Senue会話2022年1月30日 (日) 02:11 (UTC)
返信 Senueさん、テンプレートの例を拝見しました。愛称欄と混同しないためにも、さらにその説明文もあるほうがわかりやすいですね。どなたに頼んでいいのかわからず、指名せずに協力を募ったのですが、編集作業を引き受けてくださりありがとうございます。お手数おかけしますが、採用ということになりましたら、よろしくお願いいたします。--トマトうどん会話2022年1月30日 (日) 04:12 (UTC)

報告 1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、合意が形成されたと判断し、テンプレートに反映しました。また、テンプレートの解説も更新しました。--Senue会話2022年2月5日 (土) 06:13 (UTC)

感謝 Senueさん、拝見しました。編集作業における労力とお時間をいただき、ありがとうございました。おかげで該当する漫画家においての記述がよりスムーズになったと思われます。Senueさん、柏尾菓子さん、今回の項目の件にご意見・ご提案ありがとうございました。感謝いたします。--トマトうどん会話2022年2月6日 (日) 08:30 (UTC)

終了 提案者のトマトうどんさんにご確認いただけましたので、以上で議論を完了とします。--Senue会話2022年2月6日 (日) 08:46 (UTC)

言語間リンク節の削除提案[編集]

当該節には「他言語版にも記事がある場合は言語間リンクをページ最下部に設置して下さい」等の記述がありますが、ここで参照されている「Help:言語間リンク#言語間リンク」を改めて確認すると「現在は、個別ページに、このような言語間リンクを作成することは停止されています」とあり、当PJの記述が古くなっています。現在「各言語版間のリンクは、ウィキデータにより集中管理されてい」ることから、既にこの節自体が必要性を失っていると思われ、削除を提案します。--Senue会話2022年1月29日 (土) 02:11 (UTC)

賛成 Help:言語間リンク#言語間リンクを確認したところ、ご指摘通りでした。言語間リンク節の除去に賛成します。--柏尾菓子会話2022年1月29日 (土) 03:41 (UTC)
賛成 たしかに2013年より前の方法が残ったままなので、あると混乱すると思われます。このプロジェクトのページでというわけではありませんが、実際私自身が初心者でつい最近、言語間リンクの記述には混乱しました。削除されるべき節だと思います。--トマトうどん会話2022年1月29日 (土) 14:09 (UTC)

終了 1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、合意が形成されたと判断し、言語間リンク節を削除しました。--Senue会話2022年2月5日 (土) 05:04 (UTC)

提案 上記に関連する不備を現行プロジェクトページに発見したため、議論を再開します。今回、上記の趣旨により、カテゴリ節の冒頭を次のように改定することを提案します。--Senue会話2022年2月21日 (月) 12:26 (UTC)

=== カテゴリ ===
「[[Help:カテゴリ]]」・「[[Wikipedia:カテゴリの方針|カテゴリの方針]]」・「[[プロジェクト:人物伝#カテゴリ|ウィキプロジェクト 人物伝#カテゴリ]]」および「[[#カテゴリについて]]」を参照。記事の最後、言語間リンクの直前に所属するカテゴリを設置します。

賛成 確かに該当箇所は不要なので賛成します。--トマトうどん会話2022年2月25日 (金) 11:33 (UTC)

終了 1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、合意が形成されたと判断し、カテゴリ節の冒頭を提案どおり改定しました。--Senue会話2022年3月2日 (水) 12:37 (UTC)

過去ログ化提案[編集]

Archive過去ログ

注: 2004年12月10日までの過去ログはこちら(検索の対象となりません)。

10年以上前の話題もそのままになっておりノートページが肥大化しているため、過去ログ化を提案します。今回は以下をカットアンドペースト方式により過去ログ化することを考えています。

  • {{議論の状態}}により議論が完了した話題に分類されているサブページの呼び出し文
  • {{解決済み}}または{{失効}}が挿入されている話題
  • その他、5年以上前の単なる告知など

以上に加え、前回の過去ログ化以降に呼び出し文を削除する形で過去ログ化されたサブページのうち、「/漫画家・漫画原作者の特筆性について及び「/表の使用についても、呼び出し文を今回の過去ログページに転記したいと考えています。

というのも、当PJの過去ログは、①固定リンク方式による過去ログページ(~2004年12月10日)、②移動方式による過去ログページ(2006年5月23日~2009年6月15日)、③トピックをサブページ名にした過去ログページ(2009年9月10日~)の3種が混在しており、このことが過去ログの一覧化を困難にしているからです。現在、{{過去ログbox}}を使用していますが、単に呼び出し文を削除する形での過去ログ化(参照)だけでは、トピックが増えれば増えるほどboxも長くならざるを得ません。今回の方式による過去ログ化を実施することで、右のように{{サブページ過去ログまとめ}}が使えるようになり、トピック名を期間ごとに折り畳んで一覧化できるため見やすくなります。

1週間程度様子を見て、異論が出なければ上記の方式による過去ログ化を実行したいと思います。--Senue会話2022年1月29日 (土) 02:12 (UTC)

賛成 賛成します。プロジェクト改善の心遣いと作業の労力に感謝します。ありがとうございます。--柏尾菓子会話2022年1月29日 (土) 04:06 (UTC)
賛成 拝見しました。見やすさ・移動のしやすさの点で便利だと感じました。--トマトうどん会話2022年1月30日 (日) 13:53 (UTC)
 追記/表の使用」については、議論が再開されたため、今回の過去ログページの対象から除外します。--Senue会話2022年2月4日 (金) 12:44 (UTC)
コメント あまり進行している議論が増えすぎてもどうかと考え、機会を伺っていたのですが、特筆性についての議論を考えております。ただ、議論場所について上記のプロジェクト‐ノート:漫画家/漫画家・漫画原作者の特筆性についてプロジェクト‐ノート:漫画家#特筆性についての見直しの提案で再開か新規に議論場所を作成すべきか悩んでいます。どれが最適でしょう。今までの議論場所で再開する場合、過去ログ化を待っていただきたいと思います。--柏尾菓子会話2022年2月5日 (土) 00:20 (UTC)
返信 新しく開始しようとする議題がそれぞれのサブページで繰り広げられたものと同一なのか、あるいは関連があるが同一ではないのかによって決まるかと思います。いずれにしても、過去ログ化の作業着手はしばらく見送ることにします。なお、これはサブページ使用を原則化しておいた利点ですが、仮に過去ログページにまとめられた後でも、呼び出し文を過去ログページから親ページに移すだけなので「過去ログの内容が本当の発言どおりなのか証明すること」に関する問題を生じさせることなく議論を再開させることは可能と考えます。--Senue会話2022年2月5日 (土) 01:41 (UTC)
@Senueさん 特筆性節の改訂(または見直しに留める)提案を予定しており、内容としてはプロジェクト‐ノート:漫画家/漫画家・漫画原作者の特筆性についてに近いのですが、そちらに今後の議論はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_漫画家/PJ改定案1で、とあり、PJ改定案の一角としての議論だったようなので、新たにサブページを作ろうと考えました。アドバイスどうもありがとうございます。表の使用の議論が終了してから提案します。--柏尾菓子会話2022年2月5日 (土) 03:07 (UTC)

終了 1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、合意が形成されたと判断します。特筆性についても新しいページ上で議論を開始するとのことでしたので、上記の方式による過去ログ化を実行しました。--Senue会話2022年2月5日 (土) 05:45 (UTC)

プロジェクトページ本文における仮名書き[編集]

報告 WP:KANAに従い、プロジェクトページ本文の一部を漢字から仮名書きに修正しました。内容に影響を与えるものではない比較的細部の編集と考えてノートの議論を経ずに行いましたが、お気づきの点があればご指摘ください。--Senue会話2022年2月16日 (水) 08:55 (UTC)

修正していただき、どうもありがとうございます。細かい部分まで気づくことができる性分ではないため自信はありませんが、問題ないと思います。--柏尾菓子会話2022年2月16日 (水) 13:10 (UTC)

Infobox 漫画家の配色[編集]

報告すみません。

{{Infobox 漫画家}}の「ふりがな」をさっそく利用させていただきました。そして、文字を凝視して感じたことがありました。「ふりがな」機能は便利でいいのですが、漫画家ボックスの最上段の名前欄の青色#69a0f3は、黒い文字を置く部分にしては若干濃くないでしょうか? 項目の#9cd3f6の明るさは特に見づらいとは思いませんがもう少し彩度を抑えたほうが色覚異常だったり視力の弱かったりする人などにも見やすいのではないかと。というか、私自身視力が悪いこともあって少し目がチカチカします。例えば最上段#69a0f3#c4d9fbくらい、項目の#9cd3f6#e8f1fdくらいに薄くするほうが文字が見やすいかと思いました。

{{Infobox animanga}}の最上段#ccfと項目#e6e9ffの色くらいの明度は読みやすいと感じます。他のボックスの色と同じにしてもいいのなら、animangaの色(もしくはそれに近い色)みたいに変更できないでしょうか。

名前欄のことなので、この節に追記させていただいたのですが、別問題として新しく節を設けて議論するほうがよろしいでしょうか?--トマトうどん会話2022年2月17日 (木) 12:02 (UTC)

Color Contrastを使って算出したところ、コントラスト比は#69a0f3でも7.92:1、#9cd3f6では13.06:1となっており、いずれもウィキペディア日本語版におけるコントラスト比の目標値(7.0:1以上)は達成しています。ただ、このうち最上段の配色#69a0f3は英語版テンプレートである{{Infobox comics creator}}2007年11月11日21:04(UTC)の版を翻訳したことによるものと思われますが、現在の英語版の配色は#99c2ff(コントラスト比は11.51:1)になっており、中国語版なども同様です。最上段の配色を変更する場合は、他言語版と統一するために#99c2ffでいかがでしょうか。一方、項目の配色#9cd3f6については、既に十分なコントラスト比を確保している上、韓国語版が現在の日本語版と同じ配色を採用していることもあり、差し当たり現状維持でもよいのではと考えます。(なお、本サブページは引数の追加に関する議論のため、新しくサブページを作成する方が確かに適切かもしれません。)--Senue会話2022年2月17日 (木) 13:16 (UTC)
Senueさん、検証してくださってありがとうございます。
私もそのコントラス比の目標値のことは確認して達成していることは承知の上なのですが、実際に見たときに、濁点の有無がわかりにくく感じたため、追記としてここに書かせていただきました。
そうですね。たしかに今の英語版の#99c2ffでしたら、#69a0f3に比べるとかなり黒い文字(濁点の有無)が見やすく感じます。他言語版と統一という意味でもいいかと思います。--トマトうどん会話2022年2月17日 (木) 14:03 (UTC)

報告 プロジェクト‐ノート:漫画家/Template:Infobox 漫画家への「ふりがな」「原語名」追加提案から話題を分割しました。--Senue会話2022年2月18日 (金) 12:16 (UTC)

作業中 表の最上部の背景色を#99c2ffとして、テンプレート・サンドボックスとそれに対応したテンプレート・テストケースを作成しました。--Senue会話2022年2月18日 (金) 12:34 (UTC)

感謝 Senueさん、
話題分割・テンプレートテストケースなど、一連の作業ありがとうございます。今回含めて色々とお手間おかけします。そちらのテストケースを拝見しました。文字が今までより判別しやすくなったように思います。--トマトうどん会話2022年2月19日 (土) 02:26 (UTC)

報告 2022年2月17日 (木) 13:16 (UTC)の提案から1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、合意が形成されたと判断し、テンプレートに反映しました。--Senue会話2022年2月25日 (金) 12:21 (UTC)

感謝 Senueさん、ボックス最上段の色の変更を確認しました。前より文字がハッキリ見えるのでありがたいです。関連作業ありがとうございました。--トマトうどん会話2022年2月26日 (土) 10:07 (UTC)

終了 今回の問題提起をなさったトマトうどんさんにご確認いただけましたので、以上で議論を完了とします。--Senue会話2022年2月27日 (日) 02:56 (UTC)

「日本の漫画家一覧」の要否[編集]

合意事項

日本の漫画家一覧」は当面の間存続とし、携帯端末でのカテゴリ表示の改善を待って削除依頼の提出を再度検討する。

議事の抜粋:

  • 現状では公式モバイルアプリ等がカテゴリ表示に十分対応していないことから、「日本の漫画家一覧」には「Category:日本の漫画家」によって代替しきれない有用性があるとして、「日本の漫画家一覧」を当面の間存続させることで合意しました。
  • 一方、「日本の漫画家一覧」がメンテナンスの手間を増大させ不完全なリストに陥っていることも事実であり、携帯端末でのカテゴリ表示が改善されたときには削除依頼の提出を再度検討することとしました。

当プロジェクトで「漫画家記事を新たに執筆した際に、関連して追加・修正した方がよい項目」の一つにも挙げられている一覧記事「日本の漫画家一覧」について、削除依頼を提出することを提案します。Category:日本の漫画家によって完全に代替可能であり、既にその役目を終えたと考えるからです。

この一覧記事の存在は日本の漫画家記事のメンテナンスの手間を増大させており、草案「Wikipedia:一覧記事#カテゴリ」にある「内容がすぐに現状にそぐわなくなる」という一覧記事の欠点を体現してしまっています。現に、例えば「れ」から始まる漫画家は一覧記事に1名しか掲載がありませんが、カテゴリから確認してみると5名存在します。また、「単独での項目がない漫画家についてのプロフィール抄つきの漫画家一覧」節の存在を考慮すれば同草案のいう「未執筆の記事を含む一覧」と言えなくもないですが、そもそも標準名前空間の記事からプロジェクト名前空間のページにリンクしていることも適切ではないでしょう。

漫画家一覧#日本」との兼ね合いについて見ても、「Category:日本の漫画家を参照」と置き換えることで対応可能です。

なお、「Wikipedia:カテゴリの方針#一覧記事とカテゴリとの関係」では2005年6月22日21:57(UTC)の版が議論のたたき台として示されて以来「一覧記事とカテゴリは、主旨は似ているが異なるものであり、どちらかがあれば他方は不要というものではありません」とされているものの、2011年以降、以下のような職業別人名一覧が今回と同様の理由で削除されています。

皆さんのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。--Senue会話2022年4月16日 (土) 05:59 (UTC)

賛成 私も以前から不完全な一覧だと考えており、一時期は積極的に漫画家を追加していましたが、限界を感じました。完全な一覧の状態を保つことは困難であると考えます。カテゴリで対応可能というご意見に同意で、削除依頼の提出に賛成します。日本の成人向け漫画家の一覧Category:成人向け漫画家もおそらく同様な状態であり、「日本の漫画家一覧」を削除するのであれば、同様の対処をしてもいいのではないかと思います。--柏尾菓子会話) 2022年4月21日 (木) 11:28 (UTC) 票の訂正。--柏尾菓子会話2022年5月21日 (土) 07:11 (UTC)
返信 ありがとうございます。成人向け漫画家をめぐっては、「日本の成人向け漫画家の一覧」は「主に成人向け漫画雑誌で活動する漫画家や、成人向け漫画を出版したことのある漫画家」、「Category:成人向け漫画家」は「主に成人向け漫画のジャンルで活動している漫画家・イラストレーター」をそれぞれ対象にすると掲げており、(実態がどうであるかは別として)範囲が微妙に異なります。この点、「日本の漫画家一覧」よりも論点がやや込み入ったものになることが予想されるため、「日本の漫画家一覧」に関する議論が完了した後に検討することとさせてください。--Senue会話2022年4月22日 (金) 12:39 (UTC)
賛成 確認したところ、確かに重複していて片方あれば十分ですね。他の一覧が削除されているのであれば同様に削除でいいと思います。--トマトうどん会話) 2022年4月23日 (土) 10:45 (UTC)(後のコメントでスマホ閲覧時の事情を知ったため発言撤回します。)--トマトうどん会話2022年5月5日 (木) 16:43 (UTC)
(コメント)賛成意見に変わりはないのですが、2022年4月26日より過去20日間で一日の閲覧数が300以上ある記事を削除してもいいのかと(この一覧は需要があるのではないかと)、ふと疑問に思いました。--柏尾菓子会話2022年4月26日 (火) 08:50 (UTC)
よく考えたら、方針に沿って議論して、削除の合意が得られていると判断されれば削除になるため、需要は一切無関係でした。失礼いたしました。--柏尾菓子会話2022年4月26日 (火) 11:04 (UTC)
返信 ありがとうございます。柏尾菓子さんがおっしゃりたいのは、「『注目されている』といったことは特筆性とよく関連していますが、この概念と区別されます」(WP:PERSON)ということではないかと拝察いたしました(引用元は草案であり、また一覧記事について直接適用できるものではありませんが、ここでの考え方をも端的に言い表していると感じ引用しました)。それについては私も同意見ですが、「削除の合意が得られていると判断されれば削除になる(からそれでよい)」ということではいわゆる法律家ごっこと受け止められるおそれもあり注意が必要です。「一切無関係」ではなく、「議論の参考に留めるべき」とするのが正確でしょう。--Senue会話2022年4月27日 (水) 12:22 (UTC)
@Senueさん 削除依頼では頻繁に登場するため、それが草案だと初めて気づきました。法律家ごっこについては、過去にほかの方に指摘されたことがあるのですが、最近この議論があったこともあり、注意しようと考えていたことを忘れていました。ご指摘ありがとうございます。もう少し頭が回るようになったら、いろいろ議論で発言しようと思います。--柏尾菓子会話2022年4月27日 (水) 13:13 (UTC)

報告 1週間経過して賛成票のみの状態ですが、柏尾菓子さんが指摘してくださったとおり閲覧数の多い記事でもあるため慎重を期すこととし、議論活性化のためのコメント依頼を行いました。--Senue会話2022年4月30日 (土) 09:18 (UTC)

コメント コメント依頼を見て来ました。私はWikipediaはスマホで閲覧することが多いのですが、スマホ用のWikipedia公式アプリではカテゴリは表示されないので(参考:Help:携帯端末でのアクセス)、「一覧記事」というのはスマホユーザーや、カテゴリを知らない人向けに需要があるのだと考えています。個人的には「日本の漫画家一覧」にアクセスすると「Category:日本の漫画家」に転送されるような仕組みがあれば代用できるとは思いますが、メディアリテラシーとか情報弱者の問題として、とりあえずなんらかの対策は欲しいところです。--ねこざめ会話2022年5月2日 (月) 18:39 (UTC)
返信 ありがとうございます。これまでの一覧記事とカテゴリとの関係の議論では取りこぼされてきた、しかし重要な観点だと感じました。草案「Wikipedia:アクセシビリティ#多様化する利用環境への配慮」に沿った考え方ですね。また、「『日本の漫画家一覧』にアクセスすると『Category:日本の漫画家』に転送されるような仕組み」というのは、「『日本の漫画家一覧』について、ページの削除を行うのではなく、『Category:日本の漫画家』へのリダイレクトページに置き換える」というご提案とお見受けしました。「Help:リダイレクト#ファイル又はカテゴリ名前空間中のページへのリダイレクト」を見た限り技術的には可能で、少なくとも直接的に禁止はされていないようです。検討に値すると思います。--Senue会話2022年5月3日 (火) 05:33 (UTC)
情報 Android用の公式アプリで「Category:日本の漫画家」を確認したところ、{{CategoryTOC}}の目次の内容をタップすると外部ブラウザが立ち上がってしまったほか、アプリ内では「次のページ」リンクが機能せず、あ行の途中までしか表示することができませんでした。リダイレクトページに置き換えても問題は解消されないかもしれません。--Senue会話2022年5月3日 (火) 13:20 (UTC)
返信 私の環境ではデスクトップとモバイルビューを行き来することになりますが、アプリ内でも「次のページ」は使えます。ちなみにAndroidのバージョンは12、Wikipedia公式アプリは無印(Betaでは無い)、ブラウザはChromeです。たぶんすべて最新版だと思います。Category:日本の漫画家がAndroidやiPhoneでどのように表示されるかもっと広く聞いてみたいところです。--ねこざめ会話2022年5月3日 (火) 18:27 (UTC)
環境によってはリダイレクトページへの置換で問題は幾分解消されうるということですね。だとすれば、次善の策としてはある程度有効と言えると思います。--Senue会話2022年5月4日 (水) 01:50 (UTC)
返信 すみません。どうも途中でChromeの簡易モードとやらに切り替わっていたようで、公式アプリではありませんでした。--ねこざめ会話2022年5月4日 (水) 14:56 (UTC)
(コメント)スマホで「Category:日本の漫画家」と「日本の漫画家一覧」を確認したところ、前者はあ行の途中までしか見えず、続きを見るためには次のページにいく必要があります。後者はページが重いのが気になりますが、一応「あ」から「ん」まで1ページですぐ確認でき、便利ではありました。見やすさでいえば、個人的には断然後者です。ただ不完全な一覧を残しておく必要性はあるのかと疑問なため、「日本の漫画家一覧」を削除しないのであれば、リダイレクトでもいいと思います。--柏尾菓子会話2022年5月3日 (火) 07:27 (UTC)
返信 スマホ用のWikipedia公式アプリがカテゴリに対応してくれれば良いのですけれど。LINEの調査によれば、日本のネットユーザーの約5割はスマホのみだそうです。一覧記事を削除あるいはリダイレクトに変更する理由としては、カテゴリを使った一覧と内容が重複し比較すると情報量が少ない(一応、一覧記事のみの項目がないか確認したほうが良いかも?)、一覧記事は検証可能性において問題がある(カテゴリは各記事において検証されているが一覧記事は出典が付いていないことが多い)、などになりましょうか。一覧記事のメリットは閲覧に問題が少ないことに加え、たとえば別名を併記したりと記事として融通が利くことでしょうか。--ねこざめ会話2022年5月3日 (火) 18:27 (UTC)
横から失礼 横から失礼 参考情報として、現状のAndroid用の公式アプリでも記事に付与されているカテゴリを【︙】のアイコンから参照することはできるようです(ただし、個人的には操作性と閲覧性に難があると感じます)。--Senue会話2022年5月4日 (水) 01:50 (UTC)
返信 確認しました。ページ切り替え式ではなく、スクロール式ですね。カテゴリの項目数が多い場合はとても実用的とは言えない感じでした。--ねこざめ会話2022年5月4日 (水) 14:56 (UTC)

コメント 申し訳ありません。前のコメントで「削除に賛成」としたのですが、カテゴリのアクセシビリティの問題があるようなのでいったん取り消します。スマホユーザーからの使い勝手の点で有用性があり、カテゴリでその役目を補えないなら、削除しないほうがいいのかもしれません。年々パソコンよりスマホを使う人のが増えているようですね。私はスマホを使わないので判断がつきませんが、スマホの閲覧者が困るならそちらを考慮するほうがいいのでしょうかね。--トマトうどん会話2022年5月5日 (木) 17:04 (UTC)

提案 皆さんありがとうございます。ここまでの議論を整理します。

  1. カテゴリによって完全に代替可能な一覧記事は、メンテナンスの手間を増大させ不完全なリストに陥ることから削除すべきではないか、という考えが今回の議論の出発点でした(この点に関しては議論参加者全員の合意が概ね得られているのではないかと思います)。
  2. この考え方に基づき、「Category:日本の漫画家」によって完全に代替可能である「日本の漫画家一覧」は削除依頼を提出してはどうか、というのが当初の提案内容でした。
  3. しかし、「Wikipedia:アクセシビリティ#多様化する利用環境への配慮」(草案)に照らし、カテゴリでは現状代替しえない側面が一覧記事にはあることが明らかになりました(これは公式モバイルアプリのカテゴリ表示に起因する問題であり、本来的には機能改修によって解消されるべきものです)。
  4. 代替案としてページの削除ではなくリダイレクトページへの置換も検討されましたが、これも公式モバイルアプリの機能上の問題から十分な解決策とならないことが判明しました。

原理的に一覧が不完全なものにしかなりえないという場合は別として、一覧が現状不完全であること自体は削除の理由として妥当しないと考えます。よって、「Wikipedia:カテゴリの方針#一覧記事とカテゴリとの関係」(方針)も踏まえて当初の提案を取り下げ、「日本の漫画家一覧」は当面の間存続とし、携帯端末でのカテゴリ表示の改善を待って削除依頼の提出を再度検討することを提案します。--Senue会話2022年5月21日 (土) 06:51 (UTC)

  • 賛成 Senueさん、わかりやすくまとめていただき、どうもありがとうございます。上記のご意見から、現状ではまだ削除しない方がよいと考え、賛成します。--柏尾菓子会話2022年5月21日 (土) 07:11 (UTC)

終了 提案から1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、修正提案のとおり合意とし、冒頭に{{結論}}をまとめて今回の議論は完了とします。今後他分野の同様の議論でも参考にされうる有意義な議論になったものと思います。重要な指摘をくださった@ねこざめさんをはじめ、議論参加者の皆さんありがとうございました。--Senue会話2022年5月28日 (土) 07:32 (UTC)

主ページが存在するサブページの取り扱い[編集]

プロジェクト‐ノート:漫画家」のサブページのうち、「プロジェクト‐ノート:漫画家/表の使用」と「プロジェクト‐ノート:漫画家/過剰な内容の整理」の2つは、「プロジェクト:漫画家/表の使用」や「プロジェクト:漫画家/過剰な内容の整理」(主ページ)に付属するノートページとしての性格が強いと考えられます。すなわち、主ページの内容の改善点についての意見交換をする場であって、提案ごとに作成される他のサブページ(議論ページ)とは異なり、主ページの内容に改善点が見出されるごとにセクション(話題)が追加されていく使用方法が予想されます。この場合、全体ページである「プロジェクト‐ノート:漫画家」に呼び出し文をその都度復帰させることになりますが、ノートページのすべてのセクションが読み込まれてしまうため、全体ページが肥大化し可読性を損ねます。

そこで、主ページが存在するサブページについては他のサブページ(議論ページ)と異なる取り扱いとし、全体ページである「プロジェクト‐ノート:漫画家」への集約の対象とはしないことを提案します。具体的な手順は次のとおりです。

  1. プロジェクト‐ノート:漫画家/過去ログ20060523-20090615」から「プロジェクト‐ノート:漫画家/過剰な内容の整理」の呼び出し文を除去
  2. プロジェクト‐ノート:漫画家#最近完了した議論」から「プロジェクト‐ノート:漫画家/表の使用」へのリンクを除去
  3. プロジェクト‐ノート:漫画家/表の使用」及び「プロジェクト‐ノート:漫画家/過剰な内容の整理」から{{議論の状態}}を除去
  4. プロジェクト‐ノート:漫画家」の冒頭に次の注意書きを掲示
    リスト部分での表の使用に関する議論は「/表の使用」、{{内容過剰}}タグの運用基準に関する議論は「/過剰な内容の整理」をご覧ください。

1週間程度様子を見て、異論が出なければ上記の手順を実行したいと思います。--Senue会話2022年4月23日 (土) 06:55 (UTC)

賛成 改善のための提案、どうもありがとうございます。--柏尾菓子会話2022年4月23日 (土) 08:17 (UTC)

終了 1週間経過しましたが異論はありませんでしたので、合意が形成されたと判断し、提案どおり手順を実行しました。--Senue会話2022年4月30日 (土) 08:09 (UTC)

Infobox 漫画家の解説文における国名テンプレートの説明[編集]

報告 Template‐ノート:Infobox 漫画家#解説文における国名テンプレートの説明に議論を提起しました。テンプレート本体に関する議論ではないため、当プロジェクトではなく当該テンプレートのノートページに提起しましたが、問題があればご指摘ください。--Senue会話2022年5月3日 (火) 06:29 (UTC)

報告 国名テンプレートの推奨自体を取りやめることで合意が形成され、変更を実施しました(差分)。--Senue会話2022年5月15日 (日) 01:26 (UTC)

本人から生年の公開を拒絶する意思が表明された場合の取り扱い[編集]

ノート:よしづきくみち#生年の公開を拒絶する意思が本人から表明されたことについて」に議論を提起しました。皆様のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。--Senue会話2022年5月22日 (日) 03:46 (UTC)

報告 当該記事における生年に関する記述は、提案どおり除去されました。--Senue会話2022年5月31日 (火) 12:12 (UTC)

関連項目における一覧記事へのリンク[編集]

「漫画家の一覧」系のリンクが関連項目に置かれていることが屡々あります(例 [1][2])。これは推奨されるものでしょうか。非推奨でしょうか。あってもなくてもいいもの、個人の好みによるものでしょうか。念の為に附記しますが、これはその逆の、一覧記事に漫画家を掲載することの是非を問うものではありません。 --2001:268:C0CE:5732:587E:48B:812D:A5CE 2022年6月23日 (木) 22:04 (UTC)

コメント 柏尾菓子さんがお示しの先行議論では、長月みどりさんが「ちゃおの漫画家一覧には、いわゆる外部作家ではない『ちゃお』や『ChuChu』でデビューした漫画家が掲載されていますので、漫画家記事からリンクを貼ることで『外部作家ではない』ということがわかるように思います」などと指摘しており、これを受けてマクガイアさんも「前回の発言で申し上げた、『その作家が乗ってるだけの一覧へのリンクは不要』はテンプレ内に記述まではしない方が良いかもしれません」と撤回しています。これを「反対がないことから、非推奨」と解釈するのはやや性急に感じます。「基本的に掲載すべきでない(非推奨である)が、特筆すべき理由がある場合には許容されうる」くらいが妥当ではないでしょうか。--Senue会話2022年6月26日 (日) 00:33 (UTC)
(コメント)ご意見を受け、議論を再確認したところ、確かに「非推奨」と断言すべきではないと思いました(非推奨だったら文言が#関連項目に載っていたはずですね)。Senueさんの解釈でいいと思います。私は特筆すべき理由がなさそうな場合は、これからも記事から除去します。ちゃおの漫画家一覧がただの独自研究に見え、それぞれの漫画家記事にデビューについて記述するだけでいいのでは、記事としてどうなのか、と思いましたが逸れるのでここではこれ以上言及しません。--柏尾菓子会話2022年7月2日 (土) 00:13 (UTC)
コメント 少女漫画には詳しくありませんが、長月みどりさんが過去に出したご意見を読むと、その雑誌掲載を基準にWikipediaを読む人にとっては必要なものかなと思います。Senueさんの最後の文章がしっくりきました。--トマトうどん会話2022年7月10日 (日) 01:35 (UTC)

終了 2022年6月26日 (日) 00:33 (UTC)のコメントから2週間経過しましたが異論はありませんでしたので、「基本的に掲載すべきでない(非推奨である)が、特筆すべき理由がある場合には許容されうる」ということで共通理解が得られたと判断し、議論を完了とします。ただし、議論再開を妨げるものではありません。--Senue会話2022年7月11日 (月) 12:33 (UTC)