プロジェクト‐ノート:漫画雑誌/基礎情報 雑誌テンプレートについて

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


基礎情報 雑誌テンプレートについて

最近まで存在を存じ上げていなかったのですが、{{基礎情報 雑誌}}というテンプレートがあり最近漫画雑誌の方に積極的に貼付けられている様です(個人的にはカテゴリ作業前に貼付けられていたら凄い助かったんですけどw)。私としては非常に便利なテンプレートだと思いますし、またわざわざ剥がして回らなければならないデメリットもない様に思いますので、本プロジェクトに置いてもテンプレートに組み込んだらよいのではと思うのですがどうでしょうか? --マクガイア 2009年3月2日 (月) 10:52 (UTC)[返信]

{{Infobox animanga}}や、{{Infobox 漫画家}}などと同じく、ないよりはあったほうが基本情報が整理されていてわかりやすく感じますので、採用することに賛成します。--長月みどり 2009年3月2日 (月) 19:04 (UTC)[返信]

(インデント戻します)刊行中の漫画雑誌も踏まえたWikipedia:ウィキプロジェクト 漫画雑誌#冒頭文改定案です。

=== 冒頭文 ===

{{刊行中の漫画雑誌}}
{{基礎情報 雑誌}}
{{漫画}}

『'''《漫画雑誌名》'''』(《読み、別表記》)は、[[《出版社》]]が発行する[[日本]]の[[逐次刊行物#《刊行頻度》|《刊行頻度》]][[《ジャンル》]][[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]。[[xxxx年]]x月x日創刊。毎《発売日》発売。略称は 「○○」など。

雑誌名を変更している場合であれば

{{刊行中の漫画雑誌}}
{{基礎情報 雑誌}}
{{漫画}}

『'''《漫画雑誌名》'''』(《読み、別表記》)は、[[《出版社》]]が発行する[[日本]]の[[逐次刊行物#《刊行頻度》|《刊行頻度》]][[《ジャンル》]][[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]。[[xxxx年]]x月x日に[[逐次刊行物#《前刊行頻度》|《前刊行頻度》]]の『《前雑誌名》』として創刊し、[[xxxx年]]の《刊行頻度》化に伴い『《漫画雑誌名》』に改名。毎《発売日》発売。略称は 「○○」など。

休刊誌の場合は

{{基礎情報 雑誌}}
{{漫画}}

『'''《漫画雑誌名》'''』(《読み、別表記》)は、かつて[[《出版社》]]が発行していた[[日本]]の[[逐次刊行物#《刊行頻度》|《刊行頻度》]][[《ジャンル》]][[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]。[[xxxx年]]x月x日創刊、[[xxxx年]]x月x日休刊。毎《発売日》に発売され、通巻xxx号が発行された。略称は「○○」など。

  • 冒頭部分に{{基礎情報 雑誌}}および{{漫画}}を貼付ける。{{基礎情報 雑誌}}の使用方法についてはリンク先を参照。執筆時点で刊行が継続されているの雑誌の場合はさらに前に{{刊行中の漫画雑誌}}を貼付ける。
  • 一般的な記事スタイルについては、Wikipedia:スタイルマニュアルを参照。
  • 冒頭で雑誌を説明する文章。以下の詳細を読まなくても最低限の説明が完結する文章を目指す。以下の記述内容と重複してよい。
  • 誌名・刊行頻度の変更などがあった場合にも説明する。
  • 記述できる内容が少ない場合には、「概要」の節を設けずに冒頭で説明を完結させる。
  • 《刊行頻度》には週刊・月刊等を記入する。隔週刊と月2回刊は混同しやすいため注意する。
  • 《ジャンル》には対象読者を使用する(例:少女誌であれば[[少女漫画|少女]]、青年誌であれば[[青年漫画|青年]])。ただし、ホラー漫画専門誌のように特定のジャンルに特化した雑誌についてはその専門ジャンルを優先する。

いかがでしょうか?--マクガイア 2009年3月11日 (水) 12:57 (UTC)[返信]

賛成します。漫画作品記事でも{{継続中の作品}}を{{Infobox animanga}}の下に貼っているのを見かけたことがありましたので、{{刊行中の漫画雑誌}}などのテンプレートの貼り付け順を明記するというのはよいと思います。
ところで、ここでちょうど冒頭文の話題が出てきましたので触れさせていただきます。Wikipedia:記事どうしをつなぐ#連続した単語へのリンクは避けるに「長い1つの単語ではリンク先が存在しないからといって、いくつかの短い単語に分割して、短い単語へのリンクを並べる事はしないで下さい。」とあります。わたしは気づかなかったのですが、これに従いますと「[[逐次刊行物#《刊行頻度》|《刊行頻度》]][[《ジャンル》]][[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]」のようなリンクの貼り方は推奨されないことになります。
ただ、Wikipedia‐ノート:記事どうしをつなぐ#連続した単語へのリンクは避けるにおいての議論が反映されたかたちですが、広範囲の記事に影響を及ぼす可能性がある提案にもかかわらず、参加者が少ない中で決められていますし、既に反映後に生年月日について意見が出ています。わたしとしましてはご提案のかたちのほうがよいと思うのですが、この方針文書との関係がどうかという点で迷っています。これに従いますと、例えば「○○は、[[日本]]の[[少女漫画|少女]][[漫画家]]。」などもひっかかりますから、漫画雑誌の記事だけの問題ではないんですけどね。--長月みどり 2009年3月11日 (水) 18:05 (UTC)[返信]
こんなガイドラインが出来ていたとは私も存じ上げていませんでした。
このガイドラインに照らし合わせ本PJにおいて問題となるのは「[[逐次刊行物#《刊行頻度》|《刊行頻度》]][[《ジャンル》]][[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]」ですが、ここは根本的な定義部分ですので全てのリンクが必須であると私は考えます。その上でガイドラインを守ろうとしますと、例えば「[[少女漫画]]を掲載する[[逐次刊行物#月刊|月刊]]の[[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]」と言った表現に変更すことになるでしょうが、どちらが「百科事典の文章として優れているか」を考えますと、主観ではありますが現状のものの方が良いのではないかと私は思います。
ガイドラインの趣旨自体は理解出来なくはないのですが、リンクを貼ろうとするとガイドラインに縛られて表現が不自由になるというのも本末転倒ですし、ノートを拝見しますと避けられない場合に考慮して「避ける」としている様ですので、私の結論としては同ガイドラインを踏まえた上でも現状のままで問題はないのではないかと考えます。ガイドライン自体については、もう少し様子を見てみたいと思います。ただ、例として挙げられているものは「連続したリンクを避ける」というよりも「より適切な記事にリンクする」の方が的を射ている様に思うんですよね。--マクガイア 2009年3月12日 (木) 11:48 (UTC)[返信]
わたしもたまたま「最近更新したページ」をみて気づきました。ご提案の文章のほうが読みやすいため賛成します。
定義文中には特に、その記事を説明するための重要な単語が並びますので、それらにはすべてリンクが必要だと考えます。ガイドラインでは本文全体が対象のようですが(特に限定されていないため)、わたしとしましては少なくとも定義文、できれば冒頭部は対象から外したほうがよいように思います(そうでないと生年月日へのリンクも現状から変更しなければいけませんし)。
確かに避けられない場合も例示されていますし、絶対に認められないという性質のものではないと思いますので、避けられないものだと捉えれば問題はそれほどないのではないでしょうか。ガイドライン自体も議論が少ないまま決められていますし、わたしのように議論の存在そのものを知らなかったという方も少なくないでしょうから、いずれ変更の提案が出てくる可能性はあると思います。--長月みどり 2009年3月12日 (木) 17:48 (UTC)[返信]
何事もなければ Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画雑誌/カテゴリ改変後の見直し#改訂案‎の提案と共に、来週末に表への反映と実作業を行ないたいと思います。
ガイドラインにする程のことでもないかなというのが私の本音ですね。年月日のことも含めまして、取りあえずウォッチリストには入れさせて頂きました。--マクガイア 2009年3月13日 (金) 12:33 (UTC)[返信]