コンテンツにスキップ

プロジェクト:アウトリーチ/図書館総合展2022/紹介/スティーブ・ミズキ

スティーブ・ミズキです。

ウィキペディアサロン2022関連企画[編集]

無し

自己紹介[編集]

ウィキペディアユーザー名
利用者:スティーブ・ミズキ - 老若男女問わず"スティーブ"と呼ばれてます。高齢者に覚えにくいと言われた場合は"ストーブ"で覚えて貰ってます。
ウィキメディア上での主な編集活動
Wikipediaにおける記事の新規作成、Wikimedia Commonsにおける画像のアップロードがメインです。
Wikipediaでの主な編集活動
「地域おこしは現実的でない」と限界集落に住んで実感し、地域が存在した記録を残す方法を考え、Wikipedia上に若栃を新規作成したのが始まりです。記事を作成したところ、村の方々がとても喜んでくれたため、活動の幅を全国に広げました。現在は、全国の図書館から郷土資料を取り寄せて、限界集落の記事を新規作成してます。廃村する前に1つでも多く残すのが目的なので、人口が少ない地域を優先しています。
2022年11月3日時点で、新潟県・群馬県・栃木県・茨城県・福島県・山形県・宮城県・岩手県・秋田県の44集落を執筆してますが、Wikipedia上での新規記事の作成より執筆のペースが上回っているので、ほとんどテキストエディタに保存されてます。また、執筆後は必ず現地に赴きフィールドワークを行っています。
Wikipedia編集回数
156回(2022年11月3日時点)
居住地
新潟県柏崎市
連絡手段
TwitterのDMまたはfromvillage.w@gmail.comまで。

アウトリーチ活動への思い[編集]

個人的にWikipediaの編集者コミュニティは排他的に成長したなと感じています。今のところ「執筆がボランティア(自発的)である性質上、編集回数や編集歴がコミュニティの自尊心を高めた」というのが私が出した結論ですが、もう少し他の方々と関わり、考えを深めたいなと思っています。その為、コミュニティへの入り口の1つである、アウトリーチ活動がどのようなものなのかに興味が湧きました。また、Wikipediaがここまで拡大し信用を得てきたのも非常に興味深いので、アウトリーチ活動などで他の方々と関わりを持ち、見聞を深め、DAOなどに活かしたいなと考えています。