三都橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 愛知県 > 北設楽郡 > 設楽町 > 三都橋
三都橋
三都橋の位置(愛知県内)
三都橋
三都橋
大字三都橋の位置
北緯35度4分2.6秒 東経137度30分32.17秒 / 北緯35.067389度 東経137.5089361度 / 35.067389; 137.5089361
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
市町村 設楽町
面積
 • 合計 9.715192919 km2
人口
(2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 72人
 • 密度 7.4人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
441-2223[WEB 3]
市外局番 0536[WEB 4]
ナンバープレート 豊橋[WEB 5]

三都橋(みつはし)は、愛知県北設楽郡設楽町の地名。

地理[編集]

河川・池沼[編集]

交通[編集]

施設[編集]

  • 栗島河川公園
  • 田原市三都橋交流センター
  • 津島神社

字一覧[編集]

  • 井戸沢(いどさわ)[WEB 6]
  • 井ノ上(いのうえ)[WEB 6]
  • 上貝津(うえがいつ)[WEB 6]
  • 内貝津(うちがいつ)[WEB 6]
  • 梅久後(うめくご)[WEB 6]
  • 落目(おちめ)[WEB 6]
  • 落目浦(おちめうら)[WEB 6]
  • 落目平(おちめだいら)[WEB 6]
  • 上竹平(かみたけだいら)[WEB 6]
  • 観野路(かんのじ)[WEB 6]
  • カンハカタハ[WEB 6]
  • 北久後(きたくご)[WEB 6]
  • 北ノ向(きたのむき)[WEB 6]
  • 行戸(ぎようど)[WEB 6]
  • 久保貝津(くぼがいつ)[WEB 6]
  • 黒渕(くろぶち)[WEB 6]
  • 古落目(こおちめ)[WEB 6]
  • 沢谷(さわだに)[WEB 6]
  • 竹平(たけだいら)[WEB 6]
  • 竹ノ下(たけのした)[WEB 6]
  • 当貝津(とうがいつ)[WEB 6]
  • 徳白(とくじろ)[WEB 6]
  • 杤島(とちじま)[WEB 6]
  • 仲屋切(なかやぎり)[WEB 6]
  • 長坂(ながさか)[WEB 6]
  • 崩沢(なぎさわ)[WEB 6]
  • 野平(のだいら)[WEB 6]
  • 東畑(ひがしばた)[WEB 6]
  • 東峯坂(ひがしみねざか)[WEB 6]
  • 桧木(ひのき)ケタハ[WEB 6]
  • 松葉貝津(まつばがいつ)[WEB 6]
  • 松葉向(まつばむき)[WEB 6]
  • 峯坂(みねざか)[WEB 6]
  • 向田(むかいだ)[WEB 6]
  • 無知押(むちおし)[WEB 6]
  • 竜頭(りゆうづ)[WEB 6]

歴史[編集]

地名の由来[編集]

宮淵橋・栗島橋・当貝津橋の3橋が存在することから命名された[1]

沿革[編集]

  • 1878年(明治11年) - 北設楽郡栗島村・折立村・筒井村が合併し、同郡三都橋村が成立[1]
  • 1889年(明治22年) - 段嶺村大字三都橋となる[1]
  • 1956年(昭和31年) - 設楽町大字三都橋となる[1]

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口および世帯数の推移。

2010年(平成22年)[WEB 7] 44世帯
101人

2015年(平成27年)[WEB 8] 33世帯
71人

2020年(令和2年)[WEB 2] 34世帯
72人

脚注[編集]

WEB[編集]

  1. ^ 愛知県北設楽郡設楽町の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年4月27日閲覧。
  2. ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
  3. ^ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
  5. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 愛知県北設楽郡設楽町三都橋の住所一覧”. ゼンリン. 2024年5月24日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。

書籍[編集]

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5