コンテンツにスキップ

堅田道久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

堅田 道久(かただ みちひさ、1919年 - 1992年)は、日本の調香師資生堂研究所香料研究室室長を務めた[1]

経歴[編集]

東京大学農学部農芸化学科を卒業後、資生堂に入社[1]。1955年より約2年間、南フランスグラースにある香料会社ルール・ベルトラン・フィス・エ・ジュスタン・デュポン(Roure Bertrand Fils et Justin Duppont)に留学し、ジャン・カール英語版に師事する[1]。フランス、イギリス、アメリカの香料技術者協会の正会員となり、パリとニューヨークでは「香道」について講演をおこなった[1]

資生堂研究所香料研究室室長を長く務め、また東京大学アイスホッケー部監督も務めた[1]

初の「調香師」[編集]

本人の回想によれば、NHKのテレビ番組「みんなの職業」に出演するにあたり、打ち合わせでNHKのプロデューサーより職業を何と呼べばよいかと聞かれ、「ふつうは、調香技術者、調香家、調香研究者と呼んでいます」のように答え、その後、外国語のコンパウンダー、パヒューマーを紹介したものの、どれもピンとこない様子であった[2]。しかしこのなかから選ぶことにして二人で考えていると、突然、プロデューサーが「調香の先生ですから、調香師ではどうですか。でも香具師(やし)と間違えられそうですね」と独り言を言ったが、堅田はパヒューマーがいちばん無難であると答えて別れた[2]。そして放送に入るとアナウンサーから「本日のお客様は、調香師の……」といきなり紹介され、耳慣れない言葉にゲストの藤原あきともども、びっくりしたという[2]。NHKアーカイブスによれば放送日は1960年10月29日である[3]

著書[編集]

  • 『香水のすすめ』、文芸春秋新社〈ポケット文春〉、1962年、国立国会図書館書誌ID:000001035001
  • 『香水』、保育社〈カラーブックス〉、1965年、国立国会図書館書誌ID:000001068528
  • 『もうひとつのフランス : フレグランスのはなし』、涛書房、1975年、国立国会図書館書誌ID:000001155818
  • 『香水のはなし』、西尾忠久との共著、東京アド・バンク、1978年、国立国会図書館書誌ID:000001413103
  • 『香りの魅惑と謎』、日本工業新聞社〈ポピュラーサイエンスブックス〉、1986年、国立国会図書館書誌ID:000001835169
  • 『香水 第二版』、保育社〈カラーブックス〉、1992年、ISBN 4-586-50827-2

翻訳書[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ Jacques Le Magnen (1916–2002)[4]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 堅田 1992, p. 154.
  2. ^ a b c 堅田 1992, pp. 50–51.
  3. ^ みんなの職業 「香りを作る」 ―調香師―”. NHKアーカイブス. 2024年5月17日閲覧。
  4. ^ Jacques Le Magnen (1916–2002)” (英語). Oxford Academic (2003年2月2日). 2024年5月18日閲覧。

参考文献[編集]

  • 堅田道久『香水 第二版』保育社〈カラーブックス〉、1992年4月30日。ISBN 4586508272