春 (ドビュッシー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

交響組曲』(はる、Printemps )は、クロード・ドビュッシーの管弦楽曲。原曲はドビュッシーが20代の時に書かれたが、現在演奏されるのはドビュッシーの晩年にアンリ・ビュッセルオーケストレーションを行った版である。

作曲の経緯[編集]

ローマ大賞受賞当時のドビュッシー《1884年》。その恩典としてのローマ留学生活の中で『春』を2台ピアノと合唱のための作品として書き上げている。
ボッティチェッリ作、プリマヴェーラ(1482年頃)

ドビュッシーは1884年カンタータ『放蕩息子』でローマ大賞を獲得し、ローマヴィラ・メディチ(メディチ荘)へ留学した。しかし、ローマでの留学生活は性に合わず、2年で切り上げた。留学作品として作曲されたのは『ズレイマ』(現存しない)、『春』、『選ばれた乙女』、『ピアノと管弦楽のための幻想曲』の4曲であるが、後2者はパリに帰ってから作曲している。

これらの中で『春』は、ボッティチェッリの名画『プリマヴェーラ(春)』と、絵画部門のローマ大賞受賞者の同名作品からのインスピレーションを得て作曲したといわれ、1886年から1887年にかけて作曲された。

1887年2月にヴィラ・メディチで合唱と2台ピアノの版を完成した後、パリでオーケストレーションを完成している。しかし『春』が提出された際、芸術アカデミーは「管弦楽曲にはふさわしくない嬰ヘ長調」(サン=サーンス)、「漠然とした印象主義」などと酷評し、受理しなかった。

この時の版の編成は、管弦楽に2台のピアノ、女声合唱が加わるものであった。合唱はヴォカリーズで歌われ、あくまでオーケストラの一部として考えられるべきだと、ドビュッシーはショーソンへの手紙で語っており、後の『夜想曲』の第3曲「シレーヌ」での合唱の使用法の先駆をなしていたのではないかと推測される。

この版はその後、製本所の火災によって焼失した。しかし、合唱と2台ピアノの版は残っていて、1904年に出版されている。1912年になって、ドビュッシーの指示を受けたアンリ・ビュッセルが、元の合唱部分も管弦楽で奏する形での新たなオーケストレーションを行った。なお、ビュッセルはこれ以前に『小組曲』のオーケストレーションも行っている。

初演はビュッセルの版で1913年4月18日、パリのサル・ガヴォーにおける国民音楽協会の演奏会にて、ルネ・バトンの指揮により行われた。

楽器編成[編集]

ピアノ2、フルート2(ピッコロ1持ち替え)、オーボエコーラングレクラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニシンバルトライアングル大太鼓小太鼓ハープ弦五部

演奏時間[編集]

全曲で約16分(各9分、7分)。

楽曲構成[編集]

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Debussy:Printemps - エマニュエル・クリヴィヌ指揮フランス国立管弦楽団による演奏。France Musique公式YouTube。

緩・急の2楽章からなり、主題は両楽章で共通している。

  • 第1楽章 トレ・モデレ(Très modéré) 8分の9拍子
  • 第2楽章 モデレ(Modéré) 4分の4拍子

参考文献[編集]

外部リンク[編集]