東長野層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東長野層
読み方 ひがしながのそう
英称 The Higashinagano Formation
地質時代 前期ジュラ紀
絶対年代 200Ma-185Ma
分布 山口県下関市豊田町~菊川町~阿内
岩相 海成の砂質泥岩、泥岩、含礫泥岩、シルト質砂岩、極細粒-極粗粒砂岩、含礫砂岩、細礫-大礫礫岩など
走向 概ね北東-南西、南部では上小月付近の背斜褶曲で北西-南東系が加わり、このほか断層密集帯で乱れる所あり
傾斜 概ね西方域に傾斜、南部の背斜北翼部で北東傾斜
産出化石 アンモナイト、二枚貝類、ツノガイ類、巻貝類、六放サンゴ類、腕足類、ウミユリ類、フィコサイフォン(生痕)、植物化石
変成度 本文表記の貫入岩体周辺で接触変成を受ける
命名者 小林貞一
提唱年 1926
模式露頭 下関市豊田町東長野
層群 豊浦層群
構成層 下位より中山溪礫岩部層(=Nbc)、東中山砂岩部層(=Ncs)、城戸砂岩部層(=Nss)、木屋川砂質泥岩部層(=Nsh)
同時異相 木屋川砂質泥岩部層と上位の西中山層桜口谷泥岩部層(=Nm)下部との間
特記事項 非付加体陸棚相として扱われるが静穏な内海の地層である
テンプレートを表示

東長野層(ひがしながのそう、Higashinagano Formation)は、日本ジュラ紀豊浦層群に属する層単元の地層名である[1][2]。 1926年に小林貞一によりHigashi-Nagano Groupとして最初に命名された[3]が、1931年の論文でこれを東長野層と記述している[1]。本層は山口県下関市菊川町を中心として北側の豊田町、南側の阿内にまたがって分布し、田部盆地により北部地域と南部地域に隔てられる。

概要[編集]

東長野層は、古生代豊東層群蓮華変成岩を基底礫岩砂岩により不整合に覆い[4]、北部地域では上位の西中山層下部と同時異相の関係[5]ないし西中山層に整合に覆われ[6]、南部地域では古生界および断層とこれに貫入したひん岩岩脈を介して接し、西中山層と整合関係にあるとされている[7]。基底礫岩・砂岩層に始まり,砂岩,砂質泥岩からなり,ひん岩石英斑岩などの小岩脈や白山(標高251.1m)の斜長斑岩岩株状の岩体に貫入される[8][9][10]

東長野層は、岩相により中山溪礫岩部層、東中山砂岩部層、城戸砂岩部層、木屋川砂質泥岩部層の4つの部層から構成され[11]、各部層は同時異相の関係にあるため場所により部層の示す年代が異なるとされる[12]。南部地域では、基底部の礫岩砂岩層、下部の泥岩優勢砂岩泥岩互層、中部の砂岩優勢砂岩泥岩互層、上部の泥岩優勢砂岩泥岩互層、最上部の礫岩砂岩層の5つの岩相に区分されており、本層が最も厚く分布する上小月周辺で基底の礫岩層が残存しているとされる[13]

北部地域において、松本・小野による1947年の報告[14]では東長野層は5つの部層から構成され、下位よりNbc部層(基底礫岩)とNbs部層(基底砂岩)をBasal Member(基底部層)とし、Ncs部層(Lower Coarse Sandstone Member:下部粗粒砂岩部層)、Nss部層(Middle Sandstone Member:中部砂岩部層)、Nsh部層(Upper Sandy-shale Member:上部砂質頁岩部層)からなるが、平野による1971年の報告で東長野付近の基盤の黒色石英片岩を不整合に覆うNbc部層はNcs部層として統合された[12]。中田・松岡による2011年の報告では、平野による1971年の部層の岩相区分にほぼ対応している。

層厚は,北部地域では250-360m[15][16]ないし約350m[17]とされるが平均400mとする報告もある[12]、南部地域で750~770m[13]、上小月~一本松周辺の背斜構造[18]が知られていなかった地域ではかつて層厚1000m[19]あるいは900m[20]と厚く見積もられている。

地質年代は、アンモナイト化石からシネムーリアン期~後期プリンスバッキアン期と推定されている[21]が、下限はヘッタンギアン期を含むとするいくつかの文献がある[22][23]

南部地域において豊浦層群とは断層で画された長門構造帯中に東長野層の分布が報告された[24]が、この分布域には主としてペルム系豊東層群に属する肥田砂岩層の塊状中粒~粗粒の砂岩およびこれに胚胎する石灰岩が交代されたスカルン鉱床[25]が分布し、この西方延長上の断層ブロックに豊浦層群阿内層上部の砂岩層や豊西層群清末層の基底砂岩[26]が分布するとされる。高橋ほかによる肥田砂岩層上部の砂質頁岩[27]は、菊川町下大野において長門構造帯より北側の東長野層の岩相として変更されている[18]

堆積環境[編集]

豊浦層群の堆積場はその東縁を長門構造帯で画され、生物相などから比較的静穏な内海で堆積した地層[28][29][30][31]と考えられている。

北部地域の東長野層Nbc部層からNss部層は、急激な上方細粒化サイクルを示すとともに、チャネル構造や癒着の顕著な土石流起源の基底の角礫岩や土石流起源の砂岩は結晶片岩や圧砕花崗岩のクラストに富むことなどから、東側の長門構造帯に由来する構造盆地縁辺相の崖錐スロープエプロン堆積物とみなされ、ウェーブリップルやハンモック状斜交層理(=HCS)などを欠くとされている[32][33]。他の報告では、多種多様なタクサから構成される二枚貝化石群集の認められる北部地域の東長野層において、数十mに癒着したHCS砂岩層の存在(場所・層準の記載なし)が指摘されている[34]

より水深の深い環境を示す南部地域の東長野層では、暴浪時-静穏時波浪限界水深の間で形成されたとされる小型のHCS砂岩層が中部層準のみ記載されており、その他の層準では暴浪時波浪限界以深で堆積したとされる高密度混濁流から堆積した単層厚の厚い砂岩層、バウマ・シークエンスを示すタービダイト砂岩層および土石流起源の堆積物などの重力流堆積物が報告されている[35]。南部地域からのHCS砂岩層の他の報告[36]では、2010年の河村による層序[37]に対応させると東長野層下部の1地点、中部の1地点、最上部の2地点、他の3地点は本層と地質構造が異なり(吉冨による地質図においても同様の構造が描かれる[38])、断層で画された豊浦層群阿内層の分布域にある。この阿内層の分布域から東長野層産としてリストされている植物化石がいくつかある[39]が、産地の位置は1987年に木村・大花によって報告されたかつての西中山層下部の阿内岡の産地(068)と同一であり、Gleichenites ? sp.、Onychiopsis elongataSphenopteris sp. B、Araucarites cf. cutchensisBrachyphyllum ex gr. expansumなど,阿内層の植物群と一致するタクサが報告されている[40][41]。なお、木村・大花による西中山層の植物化石産地が記された地質図は高橋ほか[42]にほぼ基づいており、1973年の高橋による報告[43]では阿内岡の西中山層下部のNf帯(西中山層を参照)からとして、Cladophlebis exiliformisOnychiopsis elongataなどが報告されている。

化石と年代[編集]

北部地域[編集]

・中山溪礫岩部層[編集]

最下部の中山溪礫岩部層(Nbc部層)からアンモナイトの産出はなく、Cardium naganoenseザルガイ科)などの二枚貝類腹足類の他Chomatoseris cyclitoides六放サンゴ)やPentacrinusゴカクウミユリ類の茎)が報告されている。[44]

・東中山砂岩部層[編集]

東中山砂岩部層(Ncs部層)の下部は、松本・小野(1947)のNbs部層にほぼ相当する速水によるCardinia toriyamai bedから東長野層で最も多種にわたる浅海性の二枚貝の他、掘足類、腹足類、六放サンゴ、ゴカクウミユリ類、腕足類、アンモナイトなどが産出し、アンモナイトのArietites sp.から東中山砂岩部層の年代は前期シネムーリアン期とされている。[44] なお、松本・小野によって基底部から報告されたアンモナイトHarpophylloceras ? sp.[45][46]は、佐藤によりJuraphyllitesとされヘッタンギアン期が示唆された[47]が、この化石の産地は平野によりNcs部層産として一括され前期シネムーリアン期のものとされた[48]

Cardinia toriyamai bedからは、Cardinia(カルディニア科)、Grammatodon toyorensisParallerodon(パラレロドン科)、Oxytoma(オキシトマ科)、現生科ではLiostrea toyorensis・現生属Lophaイタボガキ科)、Entolium(エントリウム科)、"Aequipecten" toyorensis・現生属Chlamysイタヤガイ科)、Prosogyrotrigonia(トリゴニア科)、Antiquilima nagatoensisPlagiostoma(ミノガイ科)、Protocardia(ザルガイ科)、AstartePraeconia(エゾシラオガイ科)、Sphaeriola・現生属Lucina・現生属Fimbria(ツキガイ科)といった二枚貝や、生きた化石といわれる現生属Neritopsis(アマガイモドキ科)などの巻貝類[49]Chomatoseris(六放サンゴ類)、ゴカクウミユリ類などが報告されている。[44]

東中山砂岩部層の上部は、速水によるProsogyrotrigonia bedに相当し、Prosogyrotrigonia inouyeiをはじめ、Meleagrinella(アビキュロペクテン科)、現生属Modiolusイガイ科)、Pleuromya(プレウロミヤ科)などの二枚貝類が加わり、その他、腹足類、Chomatoseris(六放サンゴ類)、腕足類などが報告されている。[44]

・城戸砂岩部層[編集]

城戸砂岩部層(Nss部層)は、速水によるOxytoma bedに相当し、Oxytomaのほか、現生属"Lima"(ミノガイ科)、MeleagrinellaEntoliumPlagiostomaといった二枚貝がみられる他、東中山で後期プリンスバッキアン期初期を示す示準化石のアンモナイトAmaltheus stokesiに比較される種のほか、アンモナイトArieticerasを産し、年代は後期プリンスバッキアン期初期と推定されているが、上下の部層との同時異相関係のため場所により年代が異なるとされる。[44][50]

・木屋川砂質泥岩部層[編集]

木屋川砂質泥岩部層(Nsh部層)は、植物化石Nilssonia brevis(ソテツ類)が報告されている[51]

南部地域[編集]

生痕化石として、フィコサイフォン英語版形成者による生物擾乱が下部と上部の泥岩優勢層中に認められている[13]

前期シネムーリアン期[17]を示すアンモナイトVermiceras cf. spiratissimumが、菊川町田部の東長野層上部から報告されているが、これが南部地域の東長野層下部のヘッタンギアン期の存在を示唆する唯一の情報となる。[22]

植物化石では、上小月西方の東長野層上部からBrachyphyllum expansum(球果類)が報告されている[52]

脚注[編集]

  1. ^ a b 小林 1931, p. 571.
  2. ^ Hirano 1971, p. 95-96.
  3. ^ Kobayashi 1926, p. 3.
  4. ^ 君波 2009, p. 96.
  5. ^ Hirano 1973, p. 60.
  6. ^ 棚部ほか 1982, p. 51.
  7. ^ 河村 2010, p. 33.
  8. ^ 高橋ほか 1965, p. 62-63間の田部盆地および南部地質図.
  9. ^ Hirano 1971, p. 94-95間のFig.2.
  10. ^ 河村 2010, p. 29, Fig.3.
  11. ^ Nakada and Matsuoka 2011, p. 91-93.
  12. ^ a b c Hirano 1971, p. 96.
  13. ^ a b c 河村 2010, p. 31.
  14. ^ 松本・小野 1947, p. 20-21.
  15. ^ 高橋ほか 1966, p. 55.
  16. ^ 高橋ほか 1965, p. 38.
  17. ^ a b 木村ほか 1993, p. 119.
  18. ^ a b 河村 2010, p. 29のFig.3.
  19. ^ 高橋ほか 1965, p. 39,p.45の田部盆地東部および南部地質図.
  20. ^ Yamada and Ohno 2005, p. 391,p.395のFig.6.
  21. ^ Hirano 1973, p. 8.
  22. ^ a b Sato 1962, p. 39のTableau 2.
  23. ^ 佐藤 1967, p. 388, 391.
  24. ^ 棚部・平野 1987, p. 44の図2.31の地質図.
  25. ^ 高橋ほか 1965, p. 36,p.45の田部盆地東部および南部地質図、鉱床は鉱山記号が2箇所.
  26. ^ 河村 2010, p. 32, Fig.4.
  27. ^ 高橋ほか 1965, p. 36.
  28. ^ Matsumoto 1949, p. 236.
  29. ^ 棚部ほか 1982, p. 13.
  30. ^ Tanabe 1991, p. 155.
  31. ^ 河村 2017, p. 15の図2.
  32. ^ 太田・坂井 1998, p. 16.
  33. ^ Ohta 2004, p. 162, p.161のFig.2.
  34. ^ Yamada and Ohno 2005, p. 400.
  35. ^ 河村 2010, p. 31,33,Fig.8.
  36. ^ Yamada and Ohno 2005, p. 394, Fig.5.
  37. ^ 河村 2010, p. 31, p.35のFig.8.
  38. ^ 吉冨 2009, p. 101の図2.7.15:山口県吉母-内日-小月地域地質図の北西-南東走向の西中山層.
  39. ^ Yamada and Ohno 2005, p. 397,Table 1.
  40. ^ Kimura and Ohana 1987, p. 42.
  41. ^ 河村 2010, p. 37, Fig. 5.
  42. ^ 高橋ほか 1965, p. 45の田部盆地東部および南部地質図.
  43. ^ 高橋 1973, p. 2.
  44. ^ a b c d e Hayami 1959, p. 32-33.
  45. ^ 松本・小野 1947, p. 20.
  46. ^ Hirano 1973, p. 53の1段目.
  47. ^ Sato 1962, p. 11.
  48. ^ Hirano 1973, p. 54の2段目.
  49. ^ Hayami 1960, p. 100-102.
  50. ^ Hirano 1973, p. 54.
  51. ^ 高橋 1954, p. 169.
  52. ^ 高橋ほか 1965, p. 39.

参考文献[編集]

  • Hayami, I. (1959). “Lower Liassic Lamellibranch fauna of the Higashinagano Formation in West Japan”. Jour. Fac. Sci. Univ. Tokyo, Sec. 2 12: 31-84. ISSN 0040-8999. OCLC 1057944798. 
  • Hayami, I. (1960). “Lower Liassic Gastropods from the Higashinagano Formation in West Japan”. Jap.Jour. Geol. Geogr. 31: 99-105. ISSN 0286-715X. OCLC 610397819. 
  • Hirano, H. (1971). “Biostratigraphic study of the Jurassic Toyora Group”. Mem. Fac. Sci. Kyushu Univ., Ser D 21 (1): 93-128. OCLC 175313389. 
  • Hirano, H. (1973). “Biostratigraphic study of the Jurassic Toyora Group. Part III”. Trans. Proc. Palaeont. Soc. Japan, N.S. (90): 45-71. 
  • 河村博之「山口県、田部盆地南部のジュラ系豊浦層群の層序の再検討」『地質学雑誌』第116巻第1号、2010年、27-44頁、doi:10.5575/geosoc.116.27ISSN 0016-7630OCLC 5179144764 
  • 河村博之「山口県下関市、ジュラ系豊浦層群の堆積盆地の消滅時期およびテクトニクス」『山口地学会誌』第77巻、2017年、13-23頁、ISSN 0289-9787 
  • 君波和雄「豊浦層群」『中国地方』朝倉書店〈日本地方地質誌〉、2009年、95-97頁。ISBN 978-4-254-16786-3 
  • 木村敏雄、速水格、吉田鎮男「第2章 層序、火成・変成活動」『ジュラ紀』東京大学出版会〈日本の地質〉、1993年、98-120頁。ISBN 4-13-060703-0 
  • Kimura, T.; Ohana, T. (1987). “Middle Jurassic and some Late Liassic plants from the Toyora Group, southwest Japan (I)”. Bull. Nat. Sci. Mus., Tokyo, Ser C 13: 41-76. ISSN 0385-244X. OCLC 3331211. 
  • Kobayashi, T. (1926). “Note on the Mesozoic Formation in Prov. Nagato, Chugoku, Japan”. Jour. Goel. Soc. Tokyo 33: 1-9. ISSN 0016-7630. 
  • 小林貞一「層序論より見たる西南日本中生代の地殻變動」『地質学雑誌』第38巻第1号、1931年、565-583頁、ISSN 0016-7630OCLC 1117103040 
  • 松本達郎、小野映「豊浦層群の化石層序学的研究-とくに菊石類化石に基づいて-」『九州大学理学部研究報告、地質学』第2巻、1947年、20-33頁、ISSN 0385-8278OCLC 5017290 
  • Matsumoto, T. (1949). “The Late Mesozoic geological history in the Nagato Province, southwest Japan”. Japan. Jour. Geol. Geogr. 21: 235-243. OCLC 610397819. 
  • Nakada, K.; Matsuoka, A. (2011). “International correlation of the Pliensbachian/Toarcian (Lower Jurassic) ammonoid biostratigraphy of the Nishinakayama Formation in the Toyora Group, southwest Japan”. Newsl. Stratigr. 44: 89-111. OCLC 1222518316. 
  • 太田亨、坂井卓「長門構造帯西部のジュラ紀・白亜紀堆積盆に関する2, 3の新知見」『日本地質学会西日本支部会報』第112号、1998年、16頁、ISSN 1344-4832OCLC 852245585 
  • Ohta, T. (2004). “Geochemistry of Jurassic to earliest Cretaceous deposits in the Nagato Basin, SW Japan: implication of factor analysis to sorting effects and provenance signatures”. Sediment. Geol. 171: 159-180. doi:10.1016/j.sedgeo.2004.05.014. ISSN 0037-0738. 
  • Sato, T. (1962). “Études biostratographiqus des ammonites du Jurassique du Japon”. Mém. Soc. Géol. France N.S. (94): 1-122. OCLC 256581431. 
  • 佐藤正「ジュラ紀 - 日本のジュラ紀地史」『下巻』朝倉書店〈地史学〉、1967年、386-407頁。OCLC 833343664 
  • 高橋英太郎「豊浦層群の植物化石の層準」『地質学雑誌』第60巻、1954年、169頁、ISSN 0016-7630OCLC 1117103040 
  • 高橋英太郎、宇都重俊、三原章、高橋宏邦「山口県田部盆地東部および南部の中・古生層」『山口大学理科報告』第15巻、1965年、33-49頁、OCLC 996486053 
  • 高橋英太郎、三上貴彦、北風嵐、吉田勉、千蔵弘靖「山口県田部盆地北部および西部の中生層」『山口大学理科報告』第16巻、1966年、53-65頁、ISSN 0513-1685 
  • 高橋英太郎「豊浦層群東長野層および西中山層のライアス植物群」『山口大学理科報告』第20巻、1973年、1-5頁、ISSN 0513-1685 
  • 棚部一成、稲積章生、大塚康雄、勝田毅、玉浜薫「下部ジュラ系豊浦層群西中山層の岩相・生相と化学組成」『愛媛大学紀要自然科学Dシリーズ』第9巻、1982年、47-62頁、ISSN 0422-7727 
  • 棚部一成、平野弘道「中・古生界」『ジュラ系 山口県西部 豊西層群』共立出版株式会社〈日本の地質7 中国地方〉、1987年、43-45頁。ISBN 4-320-04614-5 
  • Tanabe, K. (1991). “Early Jurassic macrofauna of the oxygen-depleted epicontinental marine basin in the Toyora area, west Japan”. Saito Ho-on Kai Spec. Pub. (3): 147-161. 
  • Yamada, T.; Ohno, T. (2005). “Revision of the stratigraphy of the Toyora and Toyonishi Groups in the Ouchi-Kikugawa area, Yamaguchi Prefecture, west Japan”. Jour. Goel. Soc. Japan 111 (7): 389-403. ISSN 0016-7630. 
  • 吉冨健一「豊西層群」『中国地方』朝倉書店〈日本地方地質誌〉、2009年、100-102頁。ISBN 978-4-254-16786-3 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]