林俊雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
林 俊雄
人物情報
生誕 1949年3月(75歳)
日本の旗 日本東京都
出身校 東京教育大学東京大学大学院
学問
研究分野 東洋史(中央ユーラシア史)・考古学
研究機関 古代オリエント博物館
創価大学
東洋文庫
テンプレートを表示

林 俊雄(はやし としお、1949年3月[1] - )は、日本歴史学者考古学者創価大学名誉教授。専門は中央ユーラシアの歴史と考古学[2]東京都中野区出身[3]

略歴[編集]

1949年東京都生まれ。私立桐朋学園高等学校を経て[3]東京教育大学(現・筑波大学)文学部史学方法論専攻で学んだ。考古学を専攻し、1972年に卒業。東京大学大学院人文科学研究科東洋史学科に進学し、1979年に博士課程を単位取得退学[1]

1979年4月、古代オリエント博物館研究員に就いた。1985年5月に主任研究員に昇進。1991年4月に創価大学文学部助教授となり、1994年に教授昇格[4]2019年に創価大学を退任し、名誉教授となった[5]。公益財団法人東洋文庫 研究部研究員を務めている[6]

著作[編集]

単著
共著・編著
「シルクロードの遺跡と出土品」構成・解説
  • 『内陸アジア・西アジアの社会と文化』(護雅夫編, 山川出版社 1983 [15])|
「匈奴における農耕と定着集落」[16]
「草原の民:古代ユーラシアの遊牧騎馬民族」25-58頁.[18]
「北方ユーラシアの火打金ウラル以東」352-369頁.
「4.7 草原遊牧文明は成立するか?」160-171頁.
  • 『文明の危機:民族移動の世紀』〈講座 文明と環境 5〉(安田喜憲共編, 1996 [22]
    • 新装版 2008年
「2.2 遊牧騎馬民族スキタイの侵入」35-48頁.
  • 『歴史と気候』〈講座 文明と環境 6〉(吉野正敏・安田喜憲編, 1995 [23]
    • 新装版 2008年
「4.1 フン族あらわる」78-92頁.
「草原遊牧文明論」125-149頁.
「草原遊牧民の美術」56-72頁, 336-351頁.
  • 『中央ユーラシアの考古学』〈世界の考古学 6〉(藤川繁彦編, 同成社 1999 [26]
「第5章 草原世界の展開:中世の中央ユーラシア」263-339頁.
  • 『中央ユーラシア史』〈新版 世界各国史 4〉(小松久男編, 山川出版社 2000 [27]
「第1章 草原世界の展開」15-88頁.
  • 『生産と流通』〈岩波講座 天皇と王権を考える 3〉(網野善彦ほか編, 岩波書店 2002 [28]
「遊牧民族の王権:突厥・ウイグルを例に」115-139頁.
「ユーラシア草原における馬の埋納遺跡(スキタイ時代以前)」103-157頁.
「第3章 中央ユーラシア遊牧民の古墳から見た王権の成立と発展」46-69頁.
  • 『鍑の研究:ユーラシア草原の祭器・什器』〈ユーラシア考古学選書〉(草原考古研究会編、雄山閣 2011 [31][32]
「フン型鍑」341-382頁.
  • 『環境変動と人間』〈中央ユーラシア環境史 1〉(窪田順平監修・奈良間千之編、臨川書店 2012 [33]
「ユーラシアにおける人間集団の移動と文化の伝播」164-208頁.
  • 『テュルクを知るための61章』〈エリア・スタディーズ 148〉(小松久男編著, 明石書店 2016 [34]
ビザンツ史料に見えるテュルク:テュルクの外交感覚」189-193頁.
  • 『中央ユーラシア史研究入門』(小松久男・荒川正晴・岡洋樹編, 山川出版社 2018 [35]
「第1章 騎馬遊牧民の誕生と発展:スキタイ時代から突厥・ウイグルまで」17-32頁.
「ユーラシ草原文化と樹木」47-61頁.
  • 『ユーラシアの大草原を掘る:草原考古学への道標』〈アジア遊学238〉(草原考古研究会編, 勉誠出版 2019 [37]
  1. 「草原考古学とは何か:その現状と課題」7-35頁.
  2. 「ビザンツの貨幣、シルクロードを通ってさらにその先へ:四〜九世紀」バルトゥオーミエイ・シモン・シモニェーフスキ著, 林俊雄訳, 266-278頁.
  • 『中央アジアの歴史と現在:草原の叡智』〈アジア遊学 243〉(松原正毅編、勉誠出版 2020 [38]
「中央アジアにおける土着信仰の復権と大国の思惑:考古学の視点から」
  • 巻末解説『砂漠と草原の遺宝:中央アジアの文化と歴史』〈講談社学術文庫〉(香山陽坪著, 講談社 2021年)。ISBN 978-4065264423 [5]
  • 『神話世界と古代帝国』〈アジア人物史 1〉(姜尚中総監修・青山亨ほか編, 集英社 2023 [39][40]
「第8章 遊牧国家の君主はこうあらねばならぬ - 冷酷にして寛大、先読みは鋭く」445-506頁.
雑誌論文
  • 古代オリエント博物館紀要』(古代オリエント博物館[42]
    • 鮮卑柔然における農耕と城塞」第5号 1983年, 377-394頁.
    • "Agriculture and Settlements in the Hsiung-nu" 第6号 1984年, 51-92頁.
    • "The Development of a Nomadic Empire: The Case of Ancient Turks (Tuque)"' 第11号 1990年, 135-184頁.
    • "Discoveries and Investigations of the Barrows in the Ili Basin"(張玉忠著, 林俊雄訳)第21号 2000年, 37-64頁.
  • 「掠奪・農耕・交易から観た遊牧国家の発展:突厥の場合」『東洋史研究』44-1, 東洋史研究會 1985年, 110-136頁.doi.
  • 『金大考古』金沢大学人文学類考古学研究室編
    • 「中国史料から見た匈奴の城塞と農耕」77号, 2019年, 102-106頁. [1]]
    • 「フン時代の考古学(上):赤色石象嵌製品の考察」81号, 2022年, 75-89頁. [2]
    • 「フン時代の考古学(下):フン型鍑」82号, 2023年, 33-47頁. [3]
翻訳
  • 『ユーラシア』(加藤九祚監修, 伊東一郎共編, 新時代社)
    • 新1号 1983年 [43].
  1. 「中央アジアにおけるウマ信仰」新1号, 79-105頁.
  • 新2号, 1985年 [44].
  1. 「『李陵の宮殿』、あるいは一つの伝説の終り」新2号, 2-22頁.
  2. 「中世ロシアの絹織物」新2号, 109-127頁.
  3. 「日本石器時代の旅」新2号, 128-131頁.
エッセイ
  • 「忘れがたいあの一言/コラム 歴史の風」『史学雑誌』、第130編 第9号(山川出版社 2021年)、38-40頁。 [46][47]

脚注・出典[編集]

  1. ^ a b 経歴と業績, p. 4.
  2. ^ (林 2017) 著者紹介”. 講談社BOOK倶楽部. 2023年2月12日閲覧。
  3. ^ a b 創価大学HP
  4. ^ 経歴と業績, p. 5.
  5. ^ a b (香山陽坪 2021) 内容・解説者紹介”. 講談社BOOK倶楽部. 2023年2月12日閲覧。
  6. ^ この人物について(2024-02)”. CiNii. 2023年2月12日閲覧。
  7. ^ ISBN 978-4639026778
  8. ^ ISBN 978-6267129821
  9. ^ ISBN 978-4639019367
  10. ^ ISBN 978-4062807029
  11. ^ 松岡正剛の千夜千冊 連環篇 1424夜 (2011年7月19日). “スキタイと匈奴 遊牧の文明”. 2023年2月10日閲覧。
  12. ^ ISBN 978-4062923903
  13. ^ ISBN 978-4634349360
  14. ^ ISBN 978-4787400130
  15. ^ ISBN 978-4634652002
  16. ^ 林俊雄ほか38名の論文収録。900頁を超える歴史学論集:柳橋博之「《新刊紹介》護 雅夫 編『内陸アジア・西アジアの社会と文化』山川出版社一九八三・九一九頁」『史学雑誌』第93巻第4号、史学会、1984年、545-546頁。 
  17. ^ ISBN 978-4634440401
  18. ^ 目次・著者 ”. 岡田宮脇研究室. 2023年2月12日閲覧。
  19. ^ ISBN 978-4311201677
  20. ^ ISBN 978-4639012160
  21. ^ ISBN 978-4254106527
  22. ^ ISBN 978-4254106558
  23. ^ ISBN 978-4254106565
  24. ^ ISBN 978-4000108232
  25. ^ ISBN 978-4096010655
  26. ^ ISBN 978-4886211774
  27. ^ ISBN 978-4634413405
  28. ^ ISBN 978-4000111935
  29. ^ ISBN 978-4497202130
  30. ^ ISBN 978-4045230035
  31. ^ ISBN 978-4639021742
  32. ^ 内容紹介(雄山閣)
  33. ^ ISBN 978-4653041917
  34. ^ ISBN 978-4750343969
  35. ^ ISBN 978-4634640870
  36. ^ ISBN 978-4585226949
  37. ^ ISBN 978-4585227045
  38. ^ ISBN 978-4585227090
  39. ^ ISBN 978-4081571017
  40. ^ シリーズ全12巻. 2023年10月29日閲覧
  41. ^ ISBN 978-4621308066
  42. ^ “[https://aom- tokyo.com/publication/bulletin.html 古代オリエント博物館紀要]”. 古代オリエント博物館. 2023年2月12日閲覧。
  43. ^ ISBN 978-4787400154
  44. ^ ISBN 978-4787400178
  45. ^ 「ウクライナの至宝」展カタログ。
  46. ^ かつて教えを受けた、今は亡き先学らが「口頭で」語った「味わい深い」一言を記す:p.38。
  47. ^ コラム『歴史の風』について”. 史学会. 2023年2月12日閲覧。

参考資料[編集]

外部リンク[編集]