林業遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

林業遺産(りんぎょういさん)は、一般社団法人日本森林学会が、100周年を契機として2013年度から選定を開始した、林業発展の歴史を示す景観、施設、跡地等や、体系的な技術、特徴的な道具類、古文書等の資料群である[1]

学会員により推薦された候補を林業遺産選定委員会で審議した上、理事会で承認を得ることにより選定される[1]。2020年度までに45件が選定されている[2]

一覧[編集]

2013年[編集]

2014年[編集]

2015年[編集]

  • 若狭地域に継承された研磨炭の製炭技術(福井県)
  • 若狭地域の里山における熊川の生産技術(福井県)

2016年[編集]

2017年[編集]

2018年[編集]

2019年[編集]

  • 湯野風穴種子貯蔵施設遺構(福島県)
  • 大日本山林会の林業文献センターと収集資料群(東京都)
  • 平蔵沢ヒバ人工林施業展示林(岩手県)
  • 米沢市の山との暮らしを伝える遺産群:草木塔群と木流し(山形県)
  • 再度山の植林と関連資料(兵庫県)
  • 大型木製水車駆動帯鋸製材装置一式(岡山県)[3]

2020年[編集]

  • 川浦山御用木御伐出絵図(群馬県)
  • 秋田藩家老渋江政光の林業思想に関する古文書及び石碑(秋田県)
  • 坪毛沢ヒバ木製治山堰堤群(青森県)
  • 甲賀の前挽鋸製造および流通に関する資料群(滋賀県)[4]

脚注[編集]

  1. ^ a b 林業遺産”. 日本森林学会. 2019年6月5日閲覧。
  2. ^ 林業遺産 日本森林学会
  3. ^ 林業遺産 全林業遺産リスト・地図”. 日本森林学会. 2021年3月8日閲覧。
  4. ^ 林業遺産選定一覧(2020年度)”. 2021年5月30日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]