コンテンツにスキップ

「プロジェクト‐ノート:アメリカ合衆国」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Fujikawa Kazuto (会話 | 投稿記録)
Fujikawa Kazuto (会話 | 投稿記録)
524行目: 524行目:


{{コメント}} 「イギリス」はこれまでに何度も改名が議論されながらもこの記事名を維持することが確認されているので(外務省表記には即してないものの、NHKが使用しているなど根拠はある)、こちらの統一に合わせて波及させるのも本末転倒であり、合わせて「アメリカ」が明文で入っていることが重要であると言う点を考慮すると、確かに正式名称で「アメリカ合衆国」に統一した方がいいのかも知れません。実際にカテゴリ名では「アメリカ合衆国」に統一されていますし。 --[[利用者:サンシャイン劇場|サンシャイン劇場]]([[利用者‐会話:サンシャイン劇場|会話]]) 2016年6月28日 (火) 09:23 (UTC)
{{コメント}} 「イギリス」はこれまでに何度も改名が議論されながらもこの記事名を維持することが確認されているので(外務省表記には即してないものの、NHKが使用しているなど根拠はある)、こちらの統一に合わせて波及させるのも本末転倒であり、合わせて「アメリカ」が明文で入っていることが重要であると言う点を考慮すると、確かに正式名称で「アメリカ合衆国」に統一した方がいいのかも知れません。実際にカテゴリ名では「アメリカ合衆国」に統一されていますし。 --[[利用者:サンシャイン劇場|サンシャイン劇場]]([[利用者‐会話:サンシャイン劇場|会話]]) 2016年6月28日 (火) 09:23 (UTC)
: ただし、原語が「U. S.」を(<u>略記でなく完全に</u>この形式で)使用しているような場合については対応する部分を「米国」と訳することに一定の合理性が認められるので、用法を「アメリカ合衆国」に統一するのは「飽くまで分類括弧のみ」とすべきでしょう。 --[[利用者:サンシャイン劇場|サンシャイン劇場]]([[利用者‐会話:サンシャイン劇場|会話]]) 2016年6月28日 (火) 09:26 (UTC)

2016年6月28日 (火) 09:26時点における版

海外領土の整理

50州とワシントン D.C. のほかの領土部分について皆様の知見を伺いたいのですが;

  • プエルトリコ、北マリアナ諸島:"Commonwealth" は「自由連合州」および「自治領」の表記がありますがどちらが妥当でしょう?
  • グアム:「準州」とされることが多いですが、"unincorporated territory"(未編入地域)でも「準州」としてよいのか? 現在の正式州の多くが「準州」を経ていますが、この時の「準州」は "incorporated"(編入地域)だったかあるいは編入の観念のない時代だったと思われます。

よろしく御願いいたします。Panpulha 2007年6月4日 (月) 08:34 (UTC)[返信]

用語の整理

米国に関連する記事作成では、英語版からの翻訳の機会も多いかと思いますが、元は同じ英単語でも、案外まちまちに記述されている例を見かけます。Wikipedia 内だけでも用語統一は必要と思いますので、プロジェクト本文の方に「用語集」を設けたいのですが、いかがでしょうか?

個別記事で修正されていくのが本来の姿だとは思いますが、用語 / 訳語が原因で編集合戦になった / なりそうな際等には、気付いた人がこちらに誘導する、といった感じではじめたいのですが。

territory

  • 自治法が制定されているか否かによる分類である "organized / unorganized territory" や 領土に編入されているか否かによる "incorporated / unincorporated territory" といった用例では「領域」とする。すなわち「自治的領域」、「未編入領域」のように用いる。「地域」と訳されている例が多いが、文意からすると「領域」が妥当と考えます(この件、私ともう一人の方との個別会話で指摘いただいたのですが、今後はこういう会話をここでやりたいです)。--Panpulha 2007年6月14日 (木) 02:19 (UTC)[返信]

national forest

「国有林」と「国立森林公園」という二つの訳があるようです。直訳すれば国有林となり、実際にウィキペディア内でもこちらの訳が優勢ですが、グーグルマップでの訳では国立公園に似た性格(?)を考慮してか国立森林公園という訳語が当てられています。現在日本語版で投稿されている記事は以下の2つです。

私は「国有林」が妥当だと思いますが、州が管理する同等の概念にstate forestというものもあり、記事数が多くなる前にコンセンサスを取っておいた方が良いと感じました。皆さんのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。--Occhanikov 2010年4月14日 (水) 03:28 (UTC)[返信]

Occhanikovさん、こんにちは。私の場合はいつも国有林と訳しています。National Forest Parkなら国立森林公園と訳しますが、この場合Parkはついていないのでただの国が保有する森として捉えています。--Kalz 2010年4月14日 (水) 10:47 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。私も「国立森林公園」はちょっと意訳的すぎるかな、と思いました。ちなみにグーグル検索では『"国有林" アメリカ』で約3万件、『"国立森林公園" アメリカ』で約1,600件ヒットしますが、ヒットしたページを見てみると、前者はより学術的なウェブサイト、後者は観光ガイド的なウェブサイトが多く見受けられました。もちろんこれだけでは判断材料として不足しているかもしれませんが、少なくとも「国有林」の訳語を当てることに問題は無さそうです。--Occhanikov 2010年4月14日 (水) 22:06 (UTC)[返信]

これどう訳す?

San Bernardino

カリフォルニア州の地名ですが、San Bernardino をどう訳すかで困っています。

となっていて、「サンバーナディノ」と「サンバーナーディーノ」と2様の訳が存在しています。どちらかに寄せておいた方が良いように思うのですが、どちらを取るか判断しかねています。助言いただけると幸いです。--赤い飛行船 2007年9月8日 (土) 17:14 (UTC)[返信]

「世界の市」テンプレートについて

どこで提案したらよいか非常に迷いましたが、こちらに書いてみます。現在Template:世界の市とTemplate:Infobox Cityの二つがあり、これらが並立している状況はあまりよくないと思いました。こちらのプロジェクトではTemplate:世界の市を推奨されているようですが、記事数の少ないうちにどちらかに統一した方がよいかと思います。具体的にどうするのがベストか、ご意見をいただきたいと思いますgogokoba 2007年10月25日 (木) 23:39 (UTC)[返信]

統合提案したところ、意外に反応が無く、Template:世界の市に統合しました。まだすべてのテンプレート移動ができていませんが。--Tom-spring 2008年6月4日 (水) 01:15 (UTC)[返信]

人口動勢について

あっと、それからもう一点。いつも感じていた疑問なんですが、人口動勢(か人口統計か人口動態か)の表記も統一されていないままなのですが、これはどうするのが適当でしょうか?もはや手遅れ…の感も否めないし統一することに意味もないような気もしますが、アメリカ合衆国の都市の記事に特有の内容なので、これもなにか意見ありましたらお願いしますgogokoba 2007年10月25日 (木) 23:50 (UTC)[返信]

「ペンシルベニア州」への改名提案のお知らせ

ペンシルバニア州をはじめ、「ペンシルバニア州」を名前に含む各記事・カテゴリの名称について、「ペンシルバニア州」から「ペンシルべニア州」への改名を提案しています。提案内容の詳細についてはノート:ペンシルバニア州を参照して下さい。議論も同ページでお願いいたします。--Penn Station 2009年3月15日 (日) 07:02 (UTC)[返信]

(報告)「ペンシルべニア州」への改名を完了しましたので、遅くなりましたがご報告いたします。移動した記事一覧については上記ノートの提案部分を参照願います(他にペンシルベニア植民地ペンシルベニアドイツ語ペンシルベニア駅ペンシルベニア (原子力潜水艦)等も別途手続きを経て移動しています)。--Penn Station 2009年4月13日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

ガイドライン追加提案(政治・行政・司法分野)

以下をプロジェクトのガイドラインに追加することを提案します。

政治・行政・司法分野の記事名(新しい節)

アメリカ合衆国の政治・行政・司法に関する記事名で国名を含む必要がある場合は、「アメリカ合衆国〜」「アメリカ合衆国の〜」としてください(行政機関名に「United States〜」がある場合は「アメリカ合衆国」と訳します)。
例:アメリカ合衆国大統領アメリカ合衆国議会アメリカ合衆国国務省アメリカ合衆国司法長官アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁アメリカ合衆国沿岸警備隊アメリカ合衆国連邦裁判所アメリカ合衆国の地方行政区画アメリカ合衆国の州

他国との間で曖昧さ回避が必要な場合は「_(アメリカ合衆国)」としてください。
例:大統領令 (アメリカ合衆国)郡 (アメリカ合衆国) 州裁判所 (アメリカ合衆国)共和党 (アメリカ合衆国)

提案理由:米国関係のほとんど記事は「アメリカ合衆国〜」「_(アメリカ合衆国)」となっているのですが、一部「アメリカ〜」や「合衆国〜」「_(アメリカ)」となっている記事があります。"United States"をどう訳すかという問題でもありますが、敢えて記事ごとにまちまちとする理由がないのであれば、表記を統一した方が良いと思いました。また、これから米政府機関などこの分野で新規に執筆/翻訳する場合、記事名をどうしようかと悩まれるケースも多分にあると思いますが、最初からルールとして明文化されていれば悩まずに済みます。「米」「米国」「合衆国」「アメリカ」などいろいろ考えられますが、最も分かりやすく、曖昧さも皆無で、国記事の名称でもある「アメリカ合衆国」提案します(「米」や「米国」は他国記事との兼ね合いもあり望ましくない、ということもあります)。米国関係の記事といってもいろいろな分野がありますが、今回は最も私の関心のある政治・行政・司法分野について提案させていただきます。

全ての米国関係の記事を網羅している訳ではありませんが、以下に調査結果(記事の抽出・分類)を示します(斜体は「アメリカ合衆国」でないのもの)。

政治・行政・司法
歴史(参考)
その他(参考)

曖昧さ回避している記事

政治・行政・司法
地理(参考)
歴史(参考)
建築物(参考)
道路(参考)

※「_(アメリカ合衆国)」で統一されている

鉄道(参考)
軍事(参考)

※全般は「_(アメリカ合衆国)」、軍組織は
「(アメリカ軍)」、艦隊・艦船等は「_(アメリカ海軍)」

メディア(参考)
人物(参考)
車(参考)
競馬(参考)

※「_(アメリカ合衆国)」でほぼ統一

芸能・娯楽(参考)
その他(参考)

以上です。問題がなければ1週間後を目途に本プロジェクトのガイドラインとして反映させます。ご意見等よろしくお願いします。--Penn Station 2009年6月15日 (月) 09:17 (UTC)[返信]

反対 統一性云々も分からない訳ではないのですが、ノート:共和党 (アメリカ)での主張と、関連記事の改名提案で他の方も書いているように正式名にUnited States of America が付かないものにアメリカ合衆国を付けるのは却って不正確だという主張にも一理ある、元々の英語名が統一的でないなどの理由から反対します。ガイドライン作成はいい考えかもしれませんが、もう少しきめ細やかなものにして頂きたいと思います。johncapistrano 2009年6月15日 (月) 10:19 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。先ずは不明な点があるので確認させてください。「関連記事の改名提案で他の方も書いているように」とありますが、関連記事とはどの記事ですか?また「きめ細やかなもの」とのことですが、どのようなイメージをされているのか分からないので、完全な形でなくてもよいので対案を示していただけないでしょうか。--Penn Station 2009年6月15日 (月) 10:32 (UTC)[返信]
ちらっと目についたのはノート:魚類野生生物局ですが、他にもあるかもしれません。
ガイドラインの対案という程ではないですが、私が推定するところでの現状通り

「基本的に記事名は正式名称に準じるものとし、曖昧さ回避の必要に応じて、米、米国、アメリカ、アメリカ合衆国等を補う。訳語の幅のある場合、公式の日本語訳が不明瞭な場合には用例に従う。曖昧さ回避の仕方について同一分野の類似した名称の記事は出来る限り揃える。」

ぐらいですね。例えば用例が皆無ではないもののCIAに一々アメリカ合衆国を付けろだとかやられるといい加減うんざりします。訳語に幅のあるものはカタカナでと何処かの議論でありましたが、まさかなので省きますが、音訳でも議論になる位ですから、場合によっては意訳の方が訳語の幅が大きいかもしれません。繰り返しになりますが、アメリカ合衆国を付けよというのは正式名称の次に来る問題の筈ですから(公式名称に付いているものまで略せとは申しません。)、方便の筈であるものが便宜を上回るべきでないと思います。希に「木綿 (糸)」みたいなことが起こることは避けるべきですが、用例の存在しないものを想定して曖昧だなどというのは勘弁して頂きたい。私の案のどこがきめが細やかかと仰るかもしれませんが、自分としてはご提案より現状の方が違和感が小さいのです。johncapistrano 2009年6月15日 (月) 13:51 (UTC)[返信]
いろいろとお聞きしたいことがありますが、ポイントを絞ります。
  1. johncapistranoさんの仰る「正式名称」とは何でしょうか?当該機関自身が公表している日本語の自称ですか?それとも英語の直訳ですか?例えば"President of the United States"の「正式名称」は何でしょうか?現在日本語版の記事名はアメリカ合衆国大統領となっていますが、これは正式名称でしょうか?あるいは正式名称は「合衆国大統領」であり、記事名は改名すべきなのでしょうか?
  2. CIAに一々アメリカ合衆国を付けろだとかやられるといい加減うんざりします」とのことですが、現在の記事名はアメリカ中央情報局です。これをCIAに改名すべきだと仰っているのでしょうか?それともアメリカ中央情報局はダメだがアメリカ合衆国中央情報局はよい、ということですか?「うんざり」とは読者がうんざりするのでしょうか(表記は名前付きパイプでどうにでもなります)?それとも執筆者でしょうか?私はできるだけ記事名における表記を統一した方が読者は読みやすいし、執筆者の多少の労力(数文字程度増えること)はその益に比べれば小さいことだと考えます。ちなみにCIAの場合、英語ではCentral Intelligence Agencyで最初から国名は入っていませんので、私は中央情報局で十分だと考えます。なんでもかんでも「アメリカ合衆国」を付けるべきと言っている訳ではありません。
  3. 曖昧さ回避の仕方について同一分野の類似した名称の記事は出来る限り揃える」という部分は同意見ですが、「曖昧さ回避の必要に応じて、米、米国、アメリカ、アメリカ合衆国等を補う」という部分とは矛盾していませんか?現にこうやって分野(米政治)で揃えようとしているのですが、米、米国、アメリカ、アメリカ合衆国、といったように不揃いを許容する利点が見えません。それとも、例えば政治では「アメリカ合衆国」、芸能では「アメリカ」というように分野ごとに統一するということを言っているだけですか?
以上、とりあえず上記3点を確認させてください。--Penn Station 2009年6月15日 (月) 15:02 (UTC)[返信]
  1. 英語の正式名称に準じると書いています。個別の正式名称は調べないと分かりません。
  2. 中央情報局でいいと思います。が、当初のご提案文からは直上のご意見を予想できません。
  3. 連邦〜とか、国立〜とかの記事名に米だけを付ける用例は多くあります。政党は「_(アメリカ)」でそろえるとか、同じ部局の同系等の記事名は同じ命名規則で揃えるとかそういう感じです。CIAは改名しないとしても「米〜」や「アメリカ〜」が使われている記事を一律「アメリカ合衆国〜」に改名することには反対します。johncapistrano 2009年6月15日 (月) 15:21 (UTC)[返信]
早速のご回答ありがとうございます。
  1. 英語の正式名称に準じる」ことに異存ありません。それではより具体的に。現在想定しているパターンとして「United States〜」「〜of the United States」「〜of the United States〜」の3つがあるのですが、これらの場合の日本語記事名は「アメリカ合衆国〜」とする、とすればよいでしょうか?他のパターンがあるか分からないですが、その場合は個別対応ということで。
  2. 提案では「…記事名で国名を含む必要がある場合は」と書きましたが、「国名を含む場合」の説明がありませんでした。この点はjohncapistranoさんと同意見だと思いますが、「英語の正式名称に準じる」ことが前提です。つまりCIAの例のように、英語で国名があれば日本語記事名にも「アメリカ合衆国」付けるし、なければ付けません。他国と名前が衝突する場合は曖昧さ回避でしょう。
  3. 上記のとおり、現在の記事名を基準にして一律に「アメリカ合衆国〜」にしようとしている訳ではありません。あくまでも対象の(英語の)正式名称を元に改名すべきだと考えます。ここでの提案は、その上で記事名に国名が含まれる場合に対するものです。また用例、といいますか慣用を考慮に入れることは問題ないと思います。ただし、例えば、「米大統領」「米航空宇宙局」が慣用だから記事名もそうすべきだ、という意見には首をかしげます。この場合の「米」はあくまでも「アメリカ合衆国」の略と理解すべきであり、百科事典の項目名を「米〜」とするのはちょっと違うと思うのです(もちろん「日米首脳会談」を「日本アメリカ合衆国首脳会談」にすべき、と言っている訳でもありません、念のため)。それから分野の範囲ですが、部局や政党といった単位とするのは細か過ぎます。せいぜい「政治」とか「行政」とかといった単位が妥当ではないでしょうか。細かくしだしたらいくらでも細かくできるので、統一する利点もそれだけ薄まってしまいます。
少し誤解が解けたのではないかと思いますが、上記についてご意見お待ちしております。--Penn Station 2009年6月15日 (月) 16:04 (UTC)[返信]
先行議論です。まとめもされていないし、ガイドライン化みたいにはなっていませんが、「アメリカ〜」、「米〜」記事はこれに沿っていると言えなくもありません。用例は多少あるようですがNASAの正式名にU.S.A.が含まれるんですかね…。johncapistrano 2009年6月17日 (水) 06:38 (UTC)[返信]

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 15:03 (UTC)[返信]

アメリカ合衆国の地名記事のタイトルについて

こんにちは。Kalzと申します。早速ですが、私は現在のアメリカ合衆国の郡や都市の記事のタイトルのつけかたに少し違和感を覚えています。なぜかというと、郡名や都市名が全米で一つしかない場合でも、タイトルの後に州名の括弧をつけている場合があるからです。なぜ一つしかない地名にも括弧を入れているのか、と不思議に思います。英語版では都市や郡の名が全米で一つしかない場合でも大抵はその後に州名を冠していますが(例:en:South Sioux City, Nebraska)、他のほとんどの言語版ではそのタイトルの後の州名は省かれています。このため、私は郡や都市の記事を作成するときには全米で一つしかその地名が存在しない場合は括弧を省いています(このような話し合いなくして勝手に省いてしまったことは反省しています)。皆様はこのような記事のタイトルにおける括弧の運用についてどのような考えをお持ちですか。ご意見を伺いたいです。--Kalz 2010年4月3日 (土) 14:10 (UTC)[返信]

はじめまして。Occhanikovと申します。オレゴン州の都市記事を少しずつ翻訳しては投稿をしていますが、毎回項目名の末尾に(州名)を入れてしまっています。これに関してはKalzさんが仰る通りの違和感も感じてはいたのですが、(1)アメリカの地名は複数の郡/州で重複するものが散見されること、(2)郡記事などで都市記事へ膨大な数をリンクする際の手間(他に重複する地名かないかどうかの確認作業)を省くこと、(3)項目名のシステムを統一した方が大量な都市記事の管理に都合がよい(かもしれない)こと、などを理由として、全ての都市・郡記事に(州名)を添えてしまっています。あるところでコンセンサスを取る議論をした方が良いなあ、と思いつつ、オレゴン州分野には活動的な編集者が少なく、なかなか動けないでいました。--Occhanikov 2010年4月9日 (金) 04:31 (UTC)[返信]
Occhanikovさん、ご意見ありがとうございます。私もアメリカの地名の記事はたくさんありますから、どこかでタイトルに関する合意がとれればと思っていました。Occhanikovさんが挙げられた三つの点についてですが、確かにアメリカには重複する地名が多いですし統一的にタイトルの後ろに州名をつけたほうが手間も省けると思います(しかし、管理はどっちにしても同じではと思います)。(2)で挙げられた重複するかどうかの確認作業ですが、私は郡記事を作成するとき、その郡名が全米に複数あるものかどうかの確認として、(1)まず英語版の検索エンジンにその郡名を打ち込み検索する(2)重複する郡がなかった場合、日本語版の検索エンジンに日本語訳の郡名を打ち込み検索する(カーニー郡など英語では別々になっていても日本語版では同じになってしまう場合が少なからずあるからです)という作業をしています。この方法だと確認作業も簡単だと思いますが、いかがでしょうか。--Kalz 2010年4月13日 (火) 00:59 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。その方法だと簡単に確認に行えますね。今までは上記のような理由で括弧付きで統一していましたが、Kalzさんの仰るように、重複しない項目名にまで括弧を付けるのは確かに冗長だと思います(Wikipedia:記事名の付け方にも記事名は簡潔であるべき、とあります)。私としては、括弧の使用を最小限に抑える方針に賛成です。--Occhanikov 2010年4月13日 (火) 15:44 (UTC)[返信]
ご理解いただきありがとうございます。ただ、Occhanikovさんとの同意が果たしてこの分野全体の合意と言えるのかは疑問なので、他の何人かの人にもお誘いして意見を伺いたいと思います。--Kalz 2010年4月14日 (水) 00:47 (UTC)[返信]
アメリカ合衆国の都市を多く投稿している龍伯です。私はどちらかというと括弧つき表記に賛成です(とは言いながら括弧無しの都市を幾つか作ってしまいました)。これまではあまり思想もなく、検索して括弧付きと括弧無しの多いほうで投稿してきております。括弧つきに賛成の理由は幾つかあります。1つはアメリカ合衆国の郡は日本語の読者にとっておなじみではないので、州名があればアメリカ合衆国のどこにあるかが一目瞭然になります。もちろん記事を読めば直ぐ分かりますがリンクされている場所ではその記事に飛ばなくても分かります。まして英語の郡名は英語圏、スペイン語の郡名はスペイン語圏(郡がある国はどこか知りません)とも重複する可能性がありますので、州名でアメリカ合衆国と分かる利点があります。2つ目は英語の表記方法ではen:Sacramento County, Californiaというように郡名、州名となりコンパクトになります。これを日本語表記すると<wiki>[[</wiki>カリフォルニア州]][[</wiki>]]サクラメント郡 (カリフォルニア州)|サクラメント郡]]と冗長になり、少なくとも30バイト以上は容量アップになります。1つ1つは小さくても積み重ねれば大きくなりますので、<wiki>[[</wiki>サクラメント郡 (カリフォルニア州)]]としてしまう方がサーバーに優しいことになります。もう1つ、郡の場合は「郡」という漢字があるので明白ですが、都市の場合は漢字が無いので都市名だけ、例えばマディソンの場合のように都市なのか人名なのか判別できないことが挙げられます。州名が付けば地名だと直ぐに分かります。Kalzさんの言われることももっともなので、方針がはっきりされることを望んでおります。--龍伯 2010年4月14日 (水) 11:22 (UTC)[返信]
龍伯さん、ご意見ありがとうございます。龍伯さんが挙げられた3つの点についてですが、まず1つ目は確かに括弧がついていたほうが便利ですが、括弧がついていない時にはリンクの前に州名が書かれている場合や前後の文脈からどこの州にあるのか判断できるときもありますし、クリックすればすぐに何州にあるのか分かるので私としてはあまり心配いらないと思います。2つ目については、全米に一つしかない名前の郡でも「○○郡 (●●州)」という形になっている場合はそのまま「○○郡」と括弧の部分を削除する形で記事を移動すればいいと思います。これだと冗長になるのも回避できます(内部リンクを修正する必要がありますが、郡の記事はそんなにリンクも多くないので割と簡単にできると思います)。最後の3つ目は、龍伯さんが例に挙げたマディソンのリンクが人名を指している場合は例えばマディソンだけでなくジェームズ・マディソンと書かれると思うのでそんなに心配いらないと思います。--Kalz 2010年4月14日 (水) 12:09 (UTC)[返信]
コメント Kalzさんはじめまして。当ウィキプロジェクトに参加しているPenn Stationと申します。この問題は当初から認識していたのですが、後回しにしていました。今回本件を提議していただき、ありがとうございます。さてアメリカ合衆国の地名記事ですが、私もどちらかと言えば、州名の括弧付き表記に賛成です。Wikipedia:記事名の付け方の冒頭には「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」とあります。Occhanikovさんも指摘されていますように、米国の地名は複数の郡/州で重複するケースが多く、曖昧さ回避となるケースも他国と比べて多いように感じていますが、そうであるのなら、州名や郡名を併記した記事名の方が閲覧者には分かりやすく使いやすいのではないかと思います。多くの記事に州名・郡名が併記される中でそうでない記事が含まれていると、閲覧者はむしろ戸惑うかもしれません。ニューヨークロサンゼルスのように誰もが知っている地名は別格として扱ってもよいと思いますけれども(英語版のようにen:AP Stylebookに載っている著名都市は非適用とすればよいかと思います)。
次に、他に重複する地名かないかどうかの確認作業ですが、検索エンジンを使用して確認する作業を「簡単」とされていますが、それほど「簡単」なことでしょうか?重複地名が「ある」ことを確認するのは比較的容易ですが、「ない」ことを確認するのは結構大変だと思います。検索エンジンの結果のみに頼ることの是非は置いておくとしても、数百件、数千件ヒットした場合にどこまでチェックすべきなのでしょうか。特に未作成都市記事(まだ作成されていないマイナーな都市)への赤リンクを多く含む記事を執筆している場合、その数だけこの作業を行うのはかなり大変そうです。英語版からの翻訳の場合は元々記事名(内部リンク)に州名・郡名が付いていますので、州名・郡名併記なら赤リンクを作成する際も悩むことなく簡単に移入することができます。まぁこれは閲覧者には関係のないことですけれども。
ところでWikipedia:記事名の付け方によりますと、「地名、島等の名前同士で同一名称がある場合には、それぞれの記事名について国名で曖昧さ回避を行なう。同一国内で複数の同一地名がある場合には、州名などにより区別する。 」となっていて、米国内で重複なしかつ米国外都市と重複する場合は「○○ (アメリカ合衆国)」とすべきなのですが、今のところそのような都市・郡記事はないように思います(そもそも該当する都市・郡がないのかもしれませんが)。上記の理由および米国の州名は日本語話者にとってもある程度知られていると思われることから、この場合も「○○ (△△州)」とする、と明に取り決めた方が良いと思います。
(追伸1)龍伯さんご指摘のバイト数節約の件はあまり気にしなくてよいと思います(Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎない)。(追伸2)米国の地理記事を投稿されているYassieさんにもご意見を伺った方がいいかもしれません。 --Penn Station 2010年4月15日 (木) 03:44 (UTC)[返信]
Penn Stationさん、ご意見ありがとうございます。多くの方々からご意見を頂けてうれしいです。まず一点目についてですが、私は他に重複する地名がない場合は括弧をつけないほうが「最も曖昧でなく、最も理解しやすい」のではないかと思います。なぜかというと、全部括弧つきにしてしまうと閲覧者にとっては他に重複する地名がなくても「重複する地名があるのだろうか」と疑問に感じてしまうと思うからです。アメリカ以外のほとんどの国の記事では括弧はついてないので、重複する地名が多いアメリカにおいても全部括弧つきのほうが分かりづらいと思います。次に二点目ですが、もし日本語版の検索エンジンで何百件、何千件もヒットした場合はヒットの一覧を見れるだけ見てとりあえず括弧なしの記事名でつくって後になって重複する地名が見つかれば括弧をつければいいと思います(あまりいい策とは言えませんが・・・)。また、編集の中で何回もこの確認作業を行うことは大変そうと仰いますが、英語版エンジンで検索して重複する地名が見つからなかったときのみ日本語版で検索するのであまりヒットしない(数件ほど)場合がほとんどです。だから、あまり大変ではないと私は思います。最後に、私もYassieさんのご意見を伺いたいのでYassieさんにもお誘いしたいと思います。追記:Yassieさんの利用者ページを見てみると、現在Yassieさんはウィキブレイク中のようです。Yassieさんにはウィキブレイクが明けてからご意見を伺いたいと思います。--Kalz 2010年4月15日 (木) 08:33 (UTC)[返信]
(コメント)こんばんは。Yassieです。さて、本件ですが、結論から言いますと、よほど著名な地名(目安としてはPenn Station様仰るようにAP Stylebook準拠でよろしいかと存じます。該当する都市は別節に列挙します)を除いては、アメリカ合衆国の都市の項目名には原則として括弧をつけて州を明記しておくということでよろしいかと存じます。と申しますのは、まず、アメリカ合衆国内には複数の州に同じ地名があり、中にはコロンバス(オハイオ州, ジョージア州、ミシシッピ州など)、コロンビア(サウスカロライナ州、ミズーリ州など)、ポートランド(オレゴン州、メイン州など)、ジャクソン(ミシシッピ州、テネシー州、ワイオミング州など)、ロチェスター(ニューヨーク州、ミネソタ州など)、スプリングフィールド(マサチューセッツ州、イリノイ州、ミズーリ州、オハイオ州など)のように、かなりの人口規模のある都市同士が同じ市名だったりすることもあります。また、ロードアイランド州プロビデンスやアリゾナ州フェニックスのように、一般名詞と重複することもあります。こうした事情を考えれば、重複が「ない」と安易に決めて括弧無しにしてしまうのは非常に危険です。また、本当に重複が無く、括弧付きの項目から括弧無しの項目に移動したときに被リンクを付け替えるのはBotでもできますが、その逆、つまり後から重複が見つかって、括弧無しの項目から括弧ありの項目に移動したときには、人間がどの州の該当地名にリンクされるべきものであるのかを1つ1つ確認しながら行わなければならず、非常に手間がかかります。こう考えていくと、立項時の項目名には原則として括弧を付けておき、重複が見つからない場合はとりあえず括弧無しのリダイレクトを作成しておく(重複があれば勿論曖昧さ回避項目を作成する)、としておいたほうが無難な線ではないか、と思われます。Yassie 2010年4月25日 (日) 10:05 (UTC)[返信]
Yassieさん、コメントありがとうございます。みなさんのコメントを読んで私も納得できました。確かに括弧付きの記事名と括弧がない記事名が両方あるより、一律で括弧付きにしたほうが編集しやすいと思います。また、括弧が付いていても重複する記事名が見当たらない場合は括弧がない項目をその記事のリダイレクトにすればいいのではとの指摘に閲覧者からの面でもやさしいと思いました。だから、私はこれからは原則括弧付きで記事名を作成し、重複する記事名がなければ括弧なしの項目をその記事のリダイレクトにしたいと思います。皆様ありがとうございました(返事が遅くなり申し訳ありませんでした。また、Yassieさんは下にAPスタイルブックの都市名を列挙してくださり、ありがとうございました)。--Kalz 2010年5月3日 (月) 02:09 (UTC)[返信]

(インデント戻します)

この議論で話題になったルール化を進めたほうが良いという提案です。最近もGreeneyes|会話さんのページにお邪魔して指摘したところですが、反論として正規のルール化の提案がありました。これが最初ではなく、過去にも類似した例があり、記事の移動を差し戻したことがあります。いかがでしょうか?--龍伯2011年7月23日 (土) 13:14 (UTC)[返信]

AP Stylebookによる都市名単独の表記

以下に、AP Stylebookにより、原則として州名をつけないことになっているアメリカ合衆国の都市名を以下に列挙します(Goldstein, Norm. Stylebook, section D: datelines. The Associated Press Stylebook and Briefing on Media Law. Ed.39. p.66. New York: Basic Books/Associated Press. 2004. ISBN 9780465004881.)。

  • アトランタ(Atlanta, GA)
  • ボルティモア(Baltimore, MD)
  • ボストン(Boston, MA)
  • シカゴ(Chicago, IL)
  • シンシナティ(Cincinnati, OH)
  • クリーブランド(Cleveland, OH)
  • ダラス(Dallas, TX)
  • デンバー(Denver, CO)
  • デトロイト(Detroit, MI)
  • ホノルル(Honolulu, HI)
  • ヒューストン(Houston, TX)
  • インディアナポリス(Indianapolis, IN)
  • ラスベガス(Las Vegas, NV)
  • ロサンゼルス(Los Angeles, CA)
  • マイアミ(Miami, FL)
  • ミルウォーキー(Milwaukee, WI)
  • ミネアポリス(Minneapolis, MN)
  • ニューオーリンズ(New Orleans, LA)
  • ニューヨーク(New York City, NY)
  • オクラホマシティ(Oklahoma City, OK)
  • フィラデルフィア(Philadelphia, PA)
  • フェニックス(Phoenix, AZ)
  • ピッツバーグ(Pittsburgh, PA)
  • セントルイス(St. Louis, MO)
  • ソルトレイクシティ(Salt Lake City, UT)
  • サンアントニオ(San Antonio, TX)
  • サンディエゴ(San Diego, CA)
  • サンフランシスコ(San Francisco, CA)
  • シアトル(Seattle, WA)
  • ワシントン(Washington, DC)

なお、英語版でAP Stylebook準拠にするという合意を形成する際、クリーブランド(グロバー・クリーブランドも指し得る)、ラスベガス、セントルイス(ルイ9世も指し得る)、フェニックス(「不死鳥」を指す一般名詞との重複)、ワシントン(ワシントン州との重複、ジョージ・ワシントンも指し得る)に関しては、最後までかなりもめたということを付け加えておきます。この点に関しては、詳しくはen:Wikipedia talk:Naming conventions (settlements)/Archive 19をご覧ください。Yassie 2010年4月25日 (日) 10:05 (UTC)[返信]

ご相談

只今、プロジェクト:オーストラリアを準備しています。ノート:マルブラでそちらのプロジェクトの意見を流用した考えを披露したところ、そちらの件もまだ、合意に至っていないのではという意見が上がっています。同じ英語圏のプロジェクトですので、ご意見を伺いたいと存じます。議論者が2人だけでは、どうしようもないので。--Tantal会話2013年1月16日 (水) 13:03 (UTC)[返信]

ユーザーボックス

  この利用者はウィキプロジェクト アメリカ合衆国に参加しています。

ウィキププロジェクト参加者を示すユーザーボックスを作成したいと思います。特にご異議が無ければ1週間ほど経過した段階で作成させて頂きます。作成するユーザーボックスの外見は左記の通りです。--南沼海老 2010年6月7日 (月) 07:39 (UTC) 特に異論が無いようですので、これより作成作業に入らせて頂きます。--南沼海老 2010年6月30日 (水) 09:24 (UTC) 作成しました--南沼海老 2010年6月30日 (水) 09:37 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 11:26 (UTC)[返信]

2010年国勢調査のデータ

2011年2月4日付けで、2010年国勢調査のデータが出ました。新型のAmerican FactFinderよりデータの閲覧、およびCSV等でのダウンロードができます。

さて、このデータなのですが、総人口、人種別人口構成、住居数、居住者の有無は今までのFactFinderと同様に入手できるのですが、年齢別の人口構成については18歳以上/未満の区別しかなく、家族構成、収入、貧困率といったデータは入手できないようです。4月1日には全てのデータが出揃うとのことですので、おそらく国勢調査のフォーマットが変更されたためと思われます(詳細についてはen:2010 United States Census#Major Changesもご覧ください)。

宜しくお願い申し上げます。Yassie 2011年4月5日 (火) 10:36 (UTC)[返信]

人口統計データのWikisourceへの部分Transwiki提案

さて、2010年の国勢調査データがリリースされましたが、これを機に、州・郡・都市の人口統計データについては、Wikipediaの記事には全部を記載せず、Wikisourceに置くことにしませんか? と申しますのも、人口統計データというのは基本的には一次資料であり、WikipediaよりはWikisourceのほうが適していると考えられるからです。なお、データの格納用に、下記のカテゴリを既にWikisoutrceに用意しております。

なお、サンプルとして、s:オハイオ州ヤングスタウン市の人口統計データを作成しました。

ご意見等ありましたら、宜しくお願い申し上げます。Yassie 2011年4月5日 (火) 10:36 (UTC)[返信]

各データ記事作成/更新のお知らせ

2010年国勢調査のデータに基づいて、以下のデータ記事を作成/更新しました。

※プエルトリコに関してはもう少しお待ちください。

今後10年間はこちらをお使いください。どうぞ宜しくお願い申し上げます。Yassie 2011年4月18日 (月) 15:31 (UTC)[返信]

アメリカ合衆国の地名記事のタイトルについて(再度)

前回の議論の最後にルール化の提案をしたのですが、目立たないせいか反応が全くありません。再度章立てして提案する次第です。上の議論で話題になったルール化を進めたほうが良いという提案です。これまでに何件か「重複していないから」という理由で正規の手続きを経ずにカッコつきの記事名をカッコなしの記事名に移動される事例がありました。最近もGreeneyes|会話さんのページにお邪魔して指摘したところですが、反論として正規のルール化の提案がありました。これが最初ではなく、過去にも類似した例があり、記事の移動を差し戻したことがあります。いかがでしょうか?
序でで申し訳ないのですが。Wushiさんより私の会話ページに「郡区」と「郡」に関する表記についても問いかけがなされております(利用者‐会話:龍伯#アメリカの地理に関してのお願い(というよりHELP))。この件も合わせてルール化を進めたいと思います。 --龍伯 2011年9月4日 (日) 13:12 (UTC)[返信]

コメント 私見ですが、州に唯一の郡区でもほかの州にも同名の郡区があると想定されるので、○○郡区_(□□州)また、同じ州内に同じ郡区名があるならば○○郡区_(□□州△△郡)がいいと思います。郡区制がないところはそれに準じる形になると思います。参考ですが、日本の地方公共団体でも同名ならば○○市_(△△県)などにしています。(例)伊達市_(北海道)伊達市_(福島県)。--Wushi 2011年9月5日 (月) 10:26 (UTC)[返信]
賛成 賛成です。都市記事でも、同一州の中に2箇所以上のある場合は、○○_(□□州△△郡)と統一するのが良いと思います。Occhanikov 2011年9月5日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
賛成 私も賛成に回ります。英語版の表記に準じるのが最も無難な策でしょう。--Kalz 2011年10月2日 (日) 09:46 (UTC)[返信]
コメント ルール化に賛成します。個人的な意見としては「都市名重複の有無に関わらず州名は括弧付けにし、(Yassieさんが示してくれた)AP Stylebookに掲載されている都市については、括弧は省略する。」というルールが良いと思いますが、いかがでしょうか。Occhanikov 2011年9月5日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
コメント 前から気になっていた点について、もう一点、提案をさせてください。アメリカには複数の単語から成る地名(San Diego、New York、New England、West Virginia など)が数多くありますが、これらの日本語表記にコンマ(・)を入れるか、表記の揺れるところだと考えます。システマティックさを求めるならコンマを入れるのが良さそうに見えますが、「サン・フランシスコ」、「ニュー・ヨーク」、「ロス・エンジェルス」などと表記するのは、可読性に欠けるようにも思えます。有名な地名に限って例外を設けるのも、アメリカの有名な地名の数を考えると却って煩雑になる気がします。そこで、「アメリカの地名の場合、複数語から成る地名でも日本語表記ではコンマを用いない」というルール提案したいと思います。皆さんの意見をお聞かせ願えれば幸いです。--Occhanikov 2011年9月5日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
賛成 賛成です。例えばYassieさんご提示の「全米主要都市」でのみコンマを外してしまうと、隣接するコミュニティで表記法が異なるような奇妙な事態が生じかねませんので、一律コンマなしかありかの二者択一になると思われます。Occhanikovさんの仰る通り、「ニュー・ヨーク」や「ロス・アンジェルス」といった表記はすこし気障に聞こえる節がありますから、世間一般に広く通用している表記を採ったほうがよいのではないでしょうか。ただ、Wikipedia:記事名の付け方#地名にはあくまで「地名の原綴の区切りには原則的に・(全角中黒)、もしくは=(全角等号)を使用する」とあります。もしご提案がルール化されるようであれば、同ガイドラインにもその節を書き加えなければならないと思います。--Kalz 2011年10月2日 (日) 09:46 (UTC)[返信]

賛成票ばかりですので、賛同を得たこととし、以下にルール化の内容を提案します。

規則名称:アメリカ合衆国の地理に関する項目名の付け方

1.適用範囲:アメリカ合衆国(50州+ワシントンD.C.)の都市(city)、町(town, township)、村(village, hamlet)、郡(county, borough, parish)、郡区(township)、その他これらに準じる地名(CDP, community, neighborhood, ward, etc.)

  適用範囲外:川、山、湖、山脈など自然の地形名称(ただし、重複がある場合は括弧付きとする)

2.規則:新規作成する項目名にはその地が所属する州名の括弧内表記を加える(例:バンクーバー (ワシントン州))。   同じ州に同じ地名が2つ以上ある場合は郡名など識別できる詳細情報を州名の後に加える(例:カイルア (ハワイ州ホノルル郡)ユニオン郡区 (アイオワ州セロゴード郡))。

3.例外:次のリストに挙げる都市(AP Stylebook)は慣用上州名が無くても場所を特定できるので、対象外とする(全て作成済みの項目)。

・アトランタ(Atlanta, GA) ・ボルティモア(Baltimore, MD) ・ボストン(Boston, MA) ・シカゴ(Chicago, IL) ・シンシナティ(Cincinnati, OH) ・ダラス(Dallas, TX) ・デンバー(Denver, CO) ・デトロイト(Detroit, MI) ・ホノルル(Honolulu, HI) ・ヒューストン(Houston, TX) ・インディアナポリス(Indianapolis, IN) ・ラスベガス(Las Vegas, NV) ・ロサンゼルス(Los Angeles, CA) ・マイアミ(Miami, FL) ・ミルウォーキー(Milwaukee, WI) ・ミネアポリス(Minneapolis, MN) ・ニューオーリンズ(New Orleans, LA) ・ニューヨーク(New York City, NY) ・オクラホマシティ(Oklahoma City, OK) ・フィラデルフィア(Philadelphia, PA) ・ピッツバーグ(Pittsburgh, PA) ・セントルイス(St. Louis, MO) ・ソルトレイクシティ(Salt Lake City, UT) ・サンアントニオ(San Antonio, TX) ・サンディエゴ(San Diego, CA) ・サンフランシスコ(San Francisco, CA) ・シアトル(Seattle, WA)

(・クリーブランド(Cleveland, OH)→クリーブランド (オハイオ州)、・フェニックス(Phoenix, AZ)→フェニックス (アリゾナ州)、・ワシントン(Washington, DC)→ワシントンD.C.は、括弧付きあるいはD.C.付きなので除外)      これらの都市の細分化された地名には都市名の括弧付き表記を加えることができる(例:チャールズタウン (ボストン))。      既存の項目名で州名の括弧内表記の無いものは、改めて移動はせず、括弧付きリダイレクトページ作成で補う。

4.規則作成の理由:アメリカ合衆国は特に地名が多く、同じ地名が複数存在するケースが多い。さらにネバダ州にバージニアシティ、カリフォルニア州にオレゴンシティなど紛らわしく、あるいは意外な組み合わせがある。重複していないことを示すのは困難であり、また一見してどこにある土地かを判断できる利便性により上記規則を採用する。

細則1:地名に複数の単語がある場合も連続したカタカナ表記とする(例:Sun city → サンシティ (アリゾナ))。    例外:地名の複数の単語が(ハイフン)などの記号で繋がれている場合は(複数の地名と考え)、(ナカグロ"・")をその記号の位置に入れる(例:Matanuska‑Susitna County → マタヌスカ・スシトナ郡 (アラスカ州))。既存の項目名で("・")を使っているものは、改めて移動はせず、リダイレクトページ作成で補う。

細則2:地名に一般名詞(River, Lake, City, Fort, South, etc.)が含まれる場合もカタカナ表記とする(例:West Valley City → ウェストバレーシティ (ユタ州))。

細則3:英語版記事に発音表記のある場合は、できるだけこれに近いカタカナ表記とする。ただし、既に日本でも知られた(新聞などで表示された)地名であって、厳密には発音表記には沿っていないものを無理に変える必要はない。英語版記事に発音表記の無い場合、できるだけ英語またはアメリカ英語の発音でカタカナ表記する。ただし、メキシコに近い地方(スペイン語、フランス語)やカナダに近い地方(フランス語)では他言語の影響を考慮すべきである。

周知の方法

上記規則をプロジェクト:アメリカ合衆国 に掲載し、

以下のページには「アメリカ合衆国の地名の付け方については、「プロジェクト:アメリカ合衆国#項目名の付け方」を参照してください」という文章を入れる。(強制はできない)

私の一存で細則の2と3を付け加えましたが、項目ごとにご検討願います。--龍伯 2011年10月22日 (土) 09:26 (UTC)[返信]

(コメント)上記で概ね良いと思いますが、以下2点。
  • 2.について - 人口規模や知名度の差が大きい場合は、人口規模が大きく、知名度の高いほうについては、郡の表記なしでも良いのではないかと思います。例えば、ニューヨーク州にはロチェスターという自治体が2つ、モンロー郡とウルスター郡にありますが、ロチェスター (ニューヨーク州)の冒頭文にも記しておりますように、モンロー郡ロチェスター市の知名度が圧倒的に高く、単にRochester, NYと言った/記した場合、たいていはモンロー郡のロチェスター市のほうを指します。このような場合、ウルスター郡ロチェスター町の記事が作られた際にロチェスター (ニューヨーク州ウルスター郡)という記事名にする必要こそあれ、モンロー郡ロチェスター市の記事はわざわざ[[ロチェスター (ニューヨーク州モンロー郡)]]に移動しなくても良いのではないかと考えます。
  • 細則3について - 「メキシコに近い地方」でフランス語の影響というのはあまり聞きませんが、もしかしてルイジアナ州のことでしょうか。であるならば、当地の地名はメキシコへの地理的な近さよりも、ルイジアナ買収以前に当地がフランス領であったことに強く影響されていますので、「ルイジアナ州」と特定したほうが正確かと存じます。また、ウィスコンシン州にもオークレア(Eau Claire)などフランス語由来の地名が多く見られますが、同様です。
以上、宜しくお願いいたします。Yassie 2011年11月3日 (木) 12:20 (UTC)[返信]
(コメント)2.について せっかくルール化するのであれば,人口規模や知名度の差といった主観が入り込む余地を残さないよう,一律に群の表記をすることにしておいたほうが無難ではないでしょうか?知名度が未来永劫変化しない,とも限りませんし。無知な人間(たとえば私)がモンロー郡のロチェスター市をわざわざロチェスター (ニューヨーク州モンロー郡)に移動した(その際,本人は他の自治体にならった表記にしていると思っている)場合に,それをまた修正するのも面倒でしょうし。--Caserio 2011年11月24日 (木) 09:04 (UTC)[返信]
(コメント)Kurihaya と申します。プロジェクトに参加していませんが、Wikipedia:移動依頼ノート:オーバーランドパーク からまいりました。移動やリダイレクト削除に影響していますので、この件の進展を望んでいます(ご提案に対する直接の意見表明は控えます)。Caserio さんご懸念の点であれば、「大きな町 (**州***郡)」からのリダイレクトを作ったり(できれば要約欄にメモ)、記事のノートに注意書きを入れておくと、気づいてくれる人が増えるように思います。--Kurihaya会話2012年10月5日 (金) 08:58 (UTC)[返信]

Article requests

Are there any Japanese Wikipedia contributors to US articles who are willing to start stubs on these subjects related to the United States?

Thanks WhisperToMe会話2013年4月4日 (木) 00:27 (UTC)[返信]

Now we have more:

WhisperToMe会話2014年6月13日 (金) 04:29 (UTC)[返信]

出身地別カテゴリ名称について

Category‐ノート:アメリカ合衆国の各都市出身の人物で、Category:フェニックス (アリゾナ州)出身の人物他多数の改名提案がなされていることをお知らせいたします。--Tiyoringo会話2014年8月20日 (水) 22:07 (UTC)[返信]

分類括弧の表記混在について

記事名の曖昧さ回避を目的とした分類括弧において、バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)権利章典_(アメリカ)ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)スティーブ・ジャクソン (米)のように「アメリカ合衆国」「アメリカ」「米国」「米」と複数の異なる表記がいずれも同じ対象を指す意味で混在して使われている状況を是正すべきか否かについて、意見を求めます。 --サンシャイン劇場会話2016年6月18日 (土) 16:14 (UTC)[返信]

  • 簡潔で紛れがない点で、「米国」が良いと思います。この方が読み取りやすいですし。ただし、「記事名の曖昧さ回避を目的とした分類括弧において」の場合の話です。 --Awaniko会話2016年6月25日 (土) 15:57 (UTC)[返信]

提案 皆さまご意見ありがとうございます。「米国」を支持する意見が多数なので、プロジェクト:アメリカ合衆国#各種フォーマットの「その他」に以下の一文を追加することを提案します。特に異論が無ければ、この案に沿ってBot作業を依頼したいと思います。

Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合に基づき記事名の後ろに分類目的の括弧書きを加える場合は、括弧内の表記を正式名称の「アメリカ合衆国」でなく「米国」と略してください。括弧外の記事名では、原語の表記に即して適切なものを使い分けるようお願いします。

--サンシャイン劇場会話2016年6月27日 (月) 17:14 (UTC)[返信]

  • わたしは、この分野を執筆する者ではありませんし、wikipediaとの関わりのほとんど全ては読者として拝読するばかりですが、(米国)よりも(アメリカ合衆国)の方が好ましく思います。検討されている簡潔性や一意性、読み取りやすさはどちらも同等であるように思い、それであれば正式名称であったほうがより良いように感じました。分類のための括弧内に正式名称を用いる必要は無い、とのことですが、正式名称を用いないメリットが上回るとも思えなかった、というところです。米国、という2文字で済ませられる、ということが、web上の百科辞典において、それほど優れているのかなぁというのが正直な感想でございます。結論をひっくり返そうというまでの気力をもっての発言というわけではないのですが、アメリカ合衆国の表示のほうがいいなあ、と思っている者もいることだけ表明しておこうと思って。--Caserio会話2016年6月28日 (火) 00:53 (UTC) [返信]
  • 漢字表記が一般的である中国、韓国、等は良いのですが、スイスは「瑞西」 カナダ「加奈陀」等通常漢字表記しない国の事も考えると「アメリカ」だけ「米国」だと違和感があり、イギリスも「英国」にする等調和が取れると良いです。--ZERBERUS会話2016年6月28日 (火) 08:57 (UTC)[返信]

コメント 「イギリス」はこれまでに何度も改名が議論されながらもこの記事名を維持することが確認されているので(外務省表記には即してないものの、NHKが使用しているなど根拠はある)、こちらの統一に合わせて波及させるのも本末転倒であり、合わせて「アメリカ」が明文で入っていることが重要であると言う点を考慮すると、確かに正式名称で「アメリカ合衆国」に統一した方がいいのかも知れません。実際にカテゴリ名では「アメリカ合衆国」に統一されていますし。 --サンシャイン劇場会話2016年6月28日 (火) 09:23 (UTC)[返信]

ただし、原語が「U. S.」を(略記でなく完全にこの形式で)使用しているような場合については対応する部分を「米国」と訳することに一定の合理性が認められるので、用法を「アメリカ合衆国」に統一するのは「飽くまで分類括弧のみ」とすべきでしょう。 --サンシャイン劇場会話2016年6月28日 (火) 09:26 (UTC)[返信]