「アカネ科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎主な分類群: アルダブラ「環」礁の誤り。
→‎subfamily Cinchonoideae: 所属する属を記載
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
19行目: 19行目:
}}
}}


'''アカネ科''' (アカネか、Rubiaceae) は[[リンドウ目]]に属する[[被子植物]]の[[科 (分類学)|科]]の一つ。[[アカネ]]などを含む。[[クロンキスト体系]]では[[アカネ目]]に分類されていた。
'''アカネ科''' ([[学名]]:Rubiaceae) は[[リンドウ目]]に属する[[被子植物]]の[[科 (分類学)|科]]の一つ。[[アカネ]]などを含む。[[クロンキスト体系]]では[[アカネ目]]に分類されていた。


== 特徴 ==
== 形態 ==
[[草本]]または低木で、[[熱帯]]に特に多いが[[温帯]]にも草本がある。約600[[属 (分類学)|属]]10,000[[種 (分類学)|種]]以上を含む大きな分類群である。[[葉]]は単葉で[[対生]]か(見かけ上)[[輪生]]<ref name="fkk">Kupicha (2005).</ref>。[[托葉]]があり<ref name="fkk" />、[[アカネ属 (植物)|アカネ属]]や[[ヤエムグラ属]]では葉と同じ形になるため輪生に見える。[[ギョクシンカ属]]({{Snamei||Tarenna}})のように葉に[[バクテリア]]が共生し、[[窒素固定]]を行うものも見られる<ref name="nf">福岡 (1989).</ref>。[[花]]は[[合弁花]](ただし[[ディアリペタラントゥス・フスケスケンス]] {{Snamei||Dialypetalanthus fuscescens}} は[[離弁花]]<ref name="gtp">プランス (1997).</ref>)で5裂するもののほか4裂するものも多い。ほとんどの場合[[子房下位]]であり、それと関連して早くから合弁花が形成されるのがほかの[[リンドウ目]]と異なる点である<ref>{{Harvcoltxt|Ronse De Craene|2010|p=318}}.</ref>。[[虫媒花]]で虫を誘引するさまざまな機構が見られ、美しい[[花冠]]をつけるもの、小さい花が多数集合するもの、強い芳香を出すもの、蜜を分泌する[[花盤]]が発達したものが多く<ref name="nf" />、基本的には[[両性花]]であるが、中には[[コプロスマ属]]・{{Snamei||Galopina}}属・[[ヤマトグサ属]]のように花が縮小し同科としては異例の[[風媒花]]を発達させた属も存在する<ref>{{Harvcoltxt|Ronse De Craene|2010|p=319}}.</ref>。また、開花前に[[受粉]]を終える[[自家受粉]]する種もまれに存在する<ref name="nf" />。花序は[[円錐花序]]か[[集散花序]]、あるいは密な[[頭状花序]]である<ref name="fkk" />。[[カフェイン]]を含む[[コーヒーノキ]]など、有益な[[アルカロイド]]を含む種が多い<ref name="nf" />。
[[草本]]または低木で、[[熱帯]]に特に多いが[[温帯]]にも草本がある。約600[[属 (分類学)|属]]10,000[[種 (分類学)|種]]以上を含む大きな分類群である。[[葉]]は単葉で[[対生]]か(見かけ上)[[輪生]]<ref name="fkk">Kupicha (2005).</ref>。[[托葉]]があり<ref name="fkk" />、[[アカネ属 (植物)|アカネ属]]や[[ヤエムグラ属]]では葉と同じ形になるため輪生に見える。[[ギョクシンカ属]]({{Snamei||Tarenna}})のように葉に[[バクテリア]]が共生し、[[窒素固定]]を行うものも見られる<ref name="nf">福岡 (1989).</ref>。[[花]]は[[合弁花]](ただし[[ディアリペタラントゥス・フスケスケンス]] {{Snamei||Dialypetalanthus fuscescens}} は[[離弁花]]<ref name="gtp">プランス (1997).</ref>)で5裂するもののほか4裂するものも多い。ほとんどの場合[[子房下位]]であり、それと関連して早くから合弁花が形成されるのがほかの[[リンドウ目]]と異なる点である<ref>{{Harvcoltxt|Ronse De Craene|2010|p=318}}.</ref>。[[虫媒花]]で虫を誘引するさまざまな機構が見られ、美しい[[花冠]]をつけるもの、小さい花が多数集合するもの、強い芳香を出すもの、蜜を分泌する[[花盤]]が発達したものが多く<ref name="nf" />、基本的には[[両性花]]であるが、中には[[コプロスマ属]]・{{Snamei||Galopina}}属・[[ヤマトグサ属]]のように花が縮小し同科としては異例の[[風媒花]]を発達させた属も存在する<ref>{{Harvcoltxt|Ronse De Craene|2010|p=319}}.</ref>。また、開花前に[[受粉]]を終える[[自家受粉]]する種もまれに存在する<ref name="nf" />。花序は[[円錐花序]]か[[集散花序]]、あるいは密な[[頭状花序]]である<ref name="fkk" />。

== 生態 ==
== 人間との関係 ==
=== 食用 ===
本科で世界的にもっとも有名な食用種は[[コーヒー豆]]をとる[[コーヒーノキ|コーヒーノキ属]](学名:''Coffea'')である。コーヒー豆はコーヒーノキ属の種子である。コーヒーノキの果実から果肉を落として種子を取り出し、焙煎のち粉砕し湯や水で抽出したものが[[コーヒー]]として飲まれている。コーヒーノキ属には数十~120種程度が知られるが、商業的に利用されているのはわずか3種であり、それぞれ[[アラビカコーヒーノキ]](''Coffea arabica'')、[[ロブスタコーヒーノキ]](''C. canephora'')、[[リベリカコーヒーノキ]](''C. liberica'')と呼ばれる。コーヒーは樹の種類や産地、焙煎時間や程度、抽出温度や方法など様々な条件によって味が変化し、楽しみ方も含めて世界各地で様々なコーヒー文化がある。

所属する種の多さのわりにコーヒーを除いて広く食用とされるものは少ない。日本で見かけるのは健康食品などとして[[ヤエヤマアオキ]](''Morinda citrifolia''、ノニという呼び名が有名)の果実くらいである。アフリカに分布する''Vangueria''属(和名未定)などは[[救荒食物]]として利用されることもあるという。
<gallery>
Coffee Plantation.jpg|ブラジルにおけるコーヒーノキの[[プランテーション]]
Coffee beans being sorted and pulped.jpg|果実から種子(コーヒー豆)を取り出す工程の人々
Coffee bean 1.jpg|果肉と種子(コーヒー豆の生豆)。生豆は白っぽい
Kohvioad suurelt.jpg|焙煎され茶色くなったコーヒー豆
Espresso BW 1.jpg|濃厚な少量のコーヒーを楽しむ[[エスプレッソ]]
Foaming filter coffee.jpg|泡を立てるように淹れて金属の器で飲む[[インド]]のコーヒー
Café de Flore.jpg|カフェでコーヒーを楽しむ人々([[フランス]]・[[パリ]])
Ethcofcerm.jpg|[[茶道]]のように皆で回し飲みをする[[エチオピア]]の[[コーヒー・セレモニー]]
</gallery>
=== 薬用 ===

=== 木材 ===

== 分類 ==
=== subfamily Cinchonoideae ===
輪目見未定の亜科。次の10連、約100属1700種を含む
==== tribe Chiococceae ====
和名未定の連。27属230種程度が知られる。

* ''Badusa'' <small>[[エイサ・グレイ|A.Gray]]</small> (3 sp)
: 和名未定の属。[[フィリピン]]から[[パプアニューギニア]]にかけて3種が知られる。

* ''Bikia'' <small>[[カスパー・カール・ゲオルク・ラインヴァルト|Reinw.]] ex [[カール・ルートヴィヒ・ブルーム|Blume]]</small> (10 sp)
: 和名未定の属。フィリピンから[[ミクロネシア]]に10種が知られる。幹の火付きがよく蠟燭や松明として使われるという。
<gallery>
Bikkia tetrandra.jpg|''Bikkia tetrandra''の花と葉
</gallery>

* ''Catesbaea'' <small>[[カール・フォン・リンネ|L.]]</small> (17 sp)
: アメリカ南部やカリブ海諸国に17種程度が知られる。茎に鋭いとげを持つ灌木。

* ''Ceratopyxis'' <small>[[Joseph Dalton Hooker|Hook.f.]]</small> (1 sp)
* ''[[Ceuthocarpus]]'' <small>[[Annette Aiello|Aiello]]</small> (1 sp)
* ''[[Chiococca]]'' <small>[[Patrick Browne|P.Browne]]</small> (25 sp)
* ''[[Coutaportla]]'' <small>[[Ignatz Urban|Urb.]]</small> (3 sp)
* ''[[Coutarea]]'' <small>[[Jean Baptiste Christophore Fusée Aublet|Aubl.]]</small> (6 sp)
* ''[[Cubanola]]'' <small>[[Annette Aiello|Aiello]]</small> (2 sp)
* ''[[Eosanthe]]'' <small>[[Ignatz Urban|Urb.]]</small> (1 sp)
* ''[[Erithalis]]'' <small>[[Patrick Browne|P.Browne]]</small> (8 sp)
* ''[[Exostema]]'' <small>([[Christiaan Hendrik Persoon|Pers.]]) [[Louis Claude Marie Richard|Rich.]] ex [[Friedrich Wilhelm Heinrich Alexander von Humboldt|Humb.]] & [[Aimé Jacques Alexandre Bonpland|Bonpl.]]</small> (43 sp)
* ''[[Hintonia (plant)|Hintonia]]'' <small>[[Arthur Allman Bullock|Bullock]]</small> (3 sp)
* ''[[Isidorea]]'' <small>[[Achille Richard|A.Rich]] ex [[Augustin Pyramus de Candolle|DC.]]</small> (17 sp)
* ''[[Morierina]]'' <small>Vieill.</small> (2 sp)
* ''[[Nernstia]]'' <small>[[Ignatz Urban|Urb.]]</small> (1 sp)
* ''[[Osa (plant genus)|Osa]]'' <small>[[Annette Aiello|Aiello]]</small> (1 sp)
* ''[[Phialanthus]]'' <small>[[August Heinrich Rudolf Grisebach|Griseb.]]</small> (22 sp)
* ''[[Phyllacanthus]]'' <small>[[Joseph Dalton Hooker|Hook.f.]]</small> (1 sp)
* ''[[Portlandia (plant)|Portlandia]]'' <small>[[Patrick Browne|P.Browne]]</small> (6 sp)
* ''[[Salzmannia]]'' <small>[[Augustin Pyramus de Candolle|DC.]]</small> (1 sp)
* ''[[Schmidtottia]]'' <small>[[Ignatz Urban|Urb.]]</small> (15 sp)
* ''[[Scolosanthus]]'' <small>[[Martin Vahl|Vahl]]</small> (27 sp)
* ''[[Shaferocharis]]'' <small>[[Ignatz Urban|Urb.]]</small> (3 sp)
* ''[[Siemensia]]'' <small>[[Ignatz Urban|Urb.]]</small> (1 sp)
* ''[[Thogsennia]]'' <small>[[Annette Aiello|Aiello]]</small> (1 sp)
* ''[[Thiollierea]]'' <small>[[Jean Xavier Hyacinthe Montrouzier|Montrouz.]]</small> (12 sp)

==== tribe Cinchoneae ====
* ''[[Ciliosemina]]'' <small>Antonelli</small> (2 sp)
* ''[[Cinchona]]'' <small>[[Carl Linnaeus|L.]]</small> (24 sp)
* ''[[Cinchonopsis]]'' <small>L.Andersson</small> (1 sp)
* ''[[Joosia]]'' <small>[[Gustav Karl Wilhelm Hermann Karsten|H.Karst.]]</small> (12 sp)
* ''[[Ladenbergia]]'' <small>[[Johann Friedrich Klotzsch|Klotzsch]]</small> (35 sp)
* ''[[Maguireocharis]]'' <small>[[Julian Alfred Steyermark|Steyerm.]]</small> (1 sp)
* ''[[Pimentelia]]'' <small>[[Hugh Algernon Weddell|Wedd.]]</small> (1 sp)
* ''[[Remijia]]'' <small>[[Augustin Pyramus de Candolle|DC.]]</small> (45 sp)
* ''[[Stilpnophyllum]]'' <small>[[Joseph Dalton Hooker|Hook.f.]]</small> (4 sp)

==== tribe Guettardeae ====
14属750種程度を含む
* ''[[Antirhea]]'' <small>[[Philibert Commerson|Comm.]] ex [[Adrien-Henri de Jussieu|A.Juss.]]</small> (38 sp)
* ''[[Arachnothryx]]'' <small>[[Jules Émile Planchon|Planch.]]</small> (107 sp)
* ''[[Bobea]]'' <small>[[Charles Gaudichaud-Beaupré|Gaudich.]]</small> (4 sp)
* ''[[Chomelia]]'' <small>[[Nikolaus Joseph von Jacquin|Jacq.]]</small> (79 sp)
* ''[[Gonzalagunia]]'' <small>[[Hipólito Ruiz López|Ruiz]] & [[José Antonio Pavón Jiménez|Pav.]]</small> (40 sp)
* ''[[Guettarda]]'' <small>[[Carl Linnaeus|L.]]</small> (157 sp)
* ''[[Hodgkinsonia]]'' <small>[[Ferdinand von Mueller|F.Muell.]]</small> (2 sp)
* ''[[Machaonia]]'' <small>[[Friedrich Wilhelm Heinrich Alexander von Humboldt|Humb.]] & [[Aimé Jacques Alexandre Bonpland|Bonpl.]]</small> (31 sp)
* ''[[Malanea]]'' <small>[[Jean Baptiste Christophore Fusée Aublet|Aubl.]]</small> (40 sp)
* ''[[Neoblakea]]'' <small>[[Paul Carpenter Standley|Standl.]]</small> (2 sp)
* ''[[Rogiera]]'' <small>[[Jules Émile Planchon|Planch.]]</small> (15 sp)
* ''[[Stenostomum (Rubiaceae)|Stenostomum]]'' <small>[[Karl Friedrich von Gaertner|C.F.Gaertn.]]</small> (49 sp)
* ''[[Timonius]]'' <small>[[Georg Eberhard Rumphius|Rumph.]] ex [[Augustin Pyramus de Candolle|DC.]]</small> (182 sp)
* ''[[Tinadendron]]'' <small>[[Frederic Achille|Achille]]</small> (2 sp)

==== tribe Hamelieae ====
6属170種程度を含む
* ''[[Chione (plant)|Chione]]'' <small>[[Augustin Pyramus de Candolle|DC.]]</small> (1 sp)
* ''[[Cosmocalyx]]'' <small>[[Paul Carpenter Standley|Standl.]]</small> (1 sp)
* ''[[Deppea]]'' <small>[[Diederich Franz Leonhard von Schlechtendal|Schltdl.]] & [[Adelbert von Chamisso|Cham.]]</small> (35 sp)
* ''[[Hamelia]]'' <small>[[Nikolaus Joseph von Jacquin|Jacq.]]</small> (17 sp)
* ''[[Hoffmannia]]'' <small>[[Olof Peter Swartz|Sw.]]</small> (115 sp)
* ''[[Omiltemia]]'' <small>[[Paul Carpenter Standley|Standl.]]</small> (2 sp)

==== tribe Hymenodictyeae ====
2属25種程度を含む
* ''[[Hymenodictyon]]'' <small>[[Nathaniel Wallich|Wall.]]</small> (23 spp.)
* ''[[Paracorynanthe]]'' <small>[[René Paul Raymond Capuron|Capuron]]</small> (2 spp.)

==== tribe Hillieae ====
3属30種程度を含む
* ''[[Balmea]]'' <small>Martinez</small> (1 sp)
* ''[[Cosmibuena]]'' <small>[[Hipólito Ruiz López|Ruiz]] & [[José Antonio Pavón Jiménez|Pav.]]</small> (4 sp)
* ''[[Hillia (plant)|Hillia]]'' <small>[[Nikolaus Joseph von Jacquin|Jacq.]]</small> (24 sp)

==== tribe Isertieae ====
2属15種程度を含む
* ''[[Isertia]]'' <small>[[Johann Christian Daniel von Schreber|Schreb.]]</small> (14 sp)
* ''[[Kerianthera]]'' <small>J.H.Kirkbr.</small> (2 sp)

==== tribe Naucleeae ====
24属180種程度を含む
*''[[Adina (plant)|Adina]]'' <small>[[Richard Anthony Salisbury|Salisb.]]</small> (4 sp)
*''[[Adinauclea]]'' <small>[[Colin Ernest Ridsdale|Ridsdale]]</small> (1 sp)
*''[[Breonadia]]'' <small>[[Colin Ernest Ridsdale|Ridsdale]]</small> (1 sp)
*''[[Breonia]]'' <small>[[Achille Richard|A.Rich.]] ex [[Augustin Pyramus de Candolle|DC.]]</small> (20 sp)
*''[[Burttdavya]]'' <small>Hoyle</small> (1 sp)
*''[[Cephalanthus]]'' <small>[[Carl Linnaeus|L.]]</small> (6 sp)
*''[[Corynanthe]]'' <small>[[Friedrich Welwitsch|Welw.]]</small> (3 sp)
*''[[Fleroya]]'' <small>Y.F.Deng</small> (3 sp)
*''[[Gyrostipula]]'' <small>[[Jean-François Leroy (botanist)|J.-F.Leroy]]</small> (3 sp)
*''[[Haldina]]'' <small>[[Colin Ernest Ridsdale|Ridsdale]]</small> (1 sp)
*''[[Janotia]]'' <small>[[Jean-François Leroy (botanist)|J.-F.Leroy]]</small> (1 sp)
*''[[Ludekia]]'' <small>[[Colin Ernest Ridsdale|Ridsdale]]</small> (2 sp)
*''[[Metadina]]'' <small>[[Colin Ernest Ridsdale|Ridsdale]]</small> (1 sp)
*''[[Mitragyna]]'' <small>[[Pieter Willem Korthals|Korth.]]</small> (7 sp)
*''[[Myrmeconauclea]]'' <small>[[Elmer Drew Merrill|Merr.]]</small> (4 sp)
*''[[Nauclea]]'' <small>[[Carl Linnaeus|L.]]</small> (10 sp)
*''[[Neolamarckia]]'' <small>Bosser</small> (2 sp)
*''[[Neonauclea]]'' <small>[[Elmer Drew Merrill|Merr.]]</small> (68 sp)
*''[[Ochreinauclea]]'' <small>[[Colin Ernest Ridsdale|Ridsdale]] & Bakh.f.</small> (2 sp)
*''[[Pausinystalia]]'' <small>Pierre ex Beille</small> (5 sp)
*''[[Pertusadina]]'' <small>[[Colin Ernest Ridsdale|Ridsdale]]</small> (4 sp)
*''[[Sarcocephalus]]'' <small>[[Adam Afzelius|Afzel.]] ex [[Robert Brown (botanist, born 1773)|R.Br.]]</small> (2 sp)
*''[[Sinoadina]]'' <small>[[Colin Ernest Ridsdale|Ridsdale]]</small> (1 sp)
*''[[Uncaria]]'' <small>[[Johann Christian Daniel von Schreber|Schreb.]]</small> (40 sp)


==== tribe Rondeletieae ====
8属180種程度を含む
* ''[[Acrosynanthus]]'' <small>[[Ignatz Urban|Urb.]]</small> (7 sp)
* ''[[Blepharidium]]'' <small>[[Paul Carpenter Standley|Standl.]]</small> (1 sp)
* ''[[Mazaea]]'' <small>Krug & [[Ignatz Urban|Urb.]]</small> (2 sp)
* ''[[Phyllomelia]]'' <small>[[August Heinrich Rudolf Grisebach|Griseb.]]</small> (1 sp)
* ''[[Rachicallis]]'' <small>[[Augustin Pyramus de Candolle|DC.]]</small> (1 sp)
* ''[[Roigella]]'' <small>[[Attila Borhidi|Borhidi]] & M.Fernandez Zeq.</small> (1 sp)
* ''[[Rondeletia (plant)|Rondeletia]]'' <small>[[Carl Linnaeus|L.]]</small> (158 sp)
* ''[[Suberanthus]]'' <small>[[Attila Borhidi|Borhidi]] & M.Fernandez Zeq.</small> (7 sp)

==== tribe Strumpfieae ====
次の1属だけを含む単型の連である。
* ''Strumpfia''
: [[アメリカ合衆国南部]]から[[ベネズエラ]]にかけて分布する''Strumpfia maritima''1種だfけからなる単型の属である。

=== subfamily Ixoroideae ===
27連4000種を含む
==== tribe Airospermeae ====
==== tribe Alberteae ====
==== tribe Aleisanthieae ====
==== tribe Augusteae ====
==== tribe Bertiereae ====
==== tribe Coffeeae ====
==== tribe Condamineeae ====
==== tribe Cordiereae ====
==== tribe Cremasporeae ====
==== tribe Crossopterygeae ====
==== tribe Gardenieae ====
==== tribe Greeneeae ====
==== tribe Henriquezieae ====
==== tribe Ixoreae ====
==== tribe Jackieae ====
==== tribe Mussaendeae ====
==== tribe Octotropideae ====
==== tribe Pavetteae ====
==== tribe Posoquerieae ====
==== tribe Retiniphylleae ====
==== tribe Sabiceeae ====
==== tribe Scyphiphoreae ====
==== tribe Sherbournieae ====
==== tribe Sipaneeae ====
==== tribeSteenisieae ====
==== tribe Trailliaedoxeae ====
==== tribe Vanguerieae ====


=== アカネ亜科 subfamily Rubioideae ===
27連7600種を含む
==== tribe Anthospermeae ====
==== tribe A ====
==== tribe Clarkelleae ====
==== tribe Colletoecemateae ====
==== tribe Coussareeae ====
==== tribe Craterispermeae ====
==== tribe Cyanoneuroneae ====
==== tribe Danaideae ====
==== tribe Dunnieae ====
==== tribe Gaertnereae ====
==== tribe Knoxieae ====
==== tribe Lasiantheae ====
==== tribe Mitchelleae ====
==== tribe Morindeae ====
==== tribe Ophiorrhizeae ====
==== tribe Paederieae ====
==== tribe Palicoureeae ====
==== tribe Perameae ====
==== tribe Prismatomerideae ====
==== tribe Psychotrieae ====
==== tribe Putorieae ====

==== アカネ連 tribe Rubieae ====
15属200種程度を含む
*''Asperula''
*''Callipeltis''
*''Crucianella'' (31 sp)
*''Cruciata'' (8 sp)
*''Didymaea'' <small>Hook.f.</small> (8 sp)
*''Galiasperula'' <small>Ronniger</small> (1 sp)
*''Galium'' <small>[[Carl Linnaeus|L.]]</small> (631 sp)
*''Kelloggia'' <small>[[John Torrey|Torr.]] ex [[George Bentham|Benth.]] & [[Joseph Dalton Hooker|Hook.f.]]</small> (2 sp)
*''Mericarpaea'' <small>Boiss.</small> (1 sp)
*''Microphysa'' <small>Schrenk</small> (1 sp)
*''Phuopsis'' <small>Steven</small> (1 sp)
*''Pseudogalium'' <small> L.E Yang, Z.L.Nie & H.Sun</small> (1 sp)
*[[アカネ属 (植物)|アカネ属]] ''Rubia'' <small>[[Carl Linnaeus|L.]]</small> (83 sp)
*''Sherardia'' <small>[[Carl Linnaeus|L.]]</small> (1 sp)
*''Valantia'' <small>[[Carl Linnaeus|L.]]</small> (7 sp)

==== tribe Schizocoleeae ====
==== tribe Schradereae ====
==== tribe Spermacoceae ====
==== tribe Theligoneae ====
==== Urophylleae ====


== 主な種 ==
== 主な種 ==

2021年3月20日 (土) 23:19時点における版

アカネ科
アカネ
アカネRubia argyi
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : asterids I
: リンドウ目 Gentiales
: アカネ科 Rubiaceae
学名
Rubiaceae
Juss. (1789)
下位分類(属)
  • 本文参照

アカネ科 (学名:Rubiaceae) はリンドウ目に属する被子植物の一つ。アカネなどを含む。クロンキスト体系ではアカネ目に分類されていた。

形態

草本または低木で、熱帯に特に多いが温帯にも草本がある。約60010,000以上を含む大きな分類群である。は単葉で対生か(見かけ上)輪生[1]托葉があり[1]アカネ属ヤエムグラ属では葉と同じ形になるため輪生に見える。ギョクシンカ属Tarenna)のように葉にバクテリアが共生し、窒素固定を行うものも見られる[2]合弁花(ただしディアリペタラントゥス・フスケスケンス Dialypetalanthus fuscescens離弁花[3])で5裂するもののほか4裂するものも多い。ほとんどの場合子房下位であり、それと関連して早くから合弁花が形成されるのがほかのリンドウ目と異なる点である[4]虫媒花で虫を誘引するさまざまな機構が見られ、美しい花冠をつけるもの、小さい花が多数集合するもの、強い芳香を出すもの、蜜を分泌する花盤が発達したものが多く[2]、基本的には両性花であるが、中にはコプロスマ属Galopina属・ヤマトグサ属のように花が縮小し同科としては異例の風媒花を発達させた属も存在する[5]。また、開花前に受粉を終える自家受粉する種もまれに存在する[2]。花序は円錐花序集散花序、あるいは密な頭状花序である[1]

生態

人間との関係

食用

本科で世界的にもっとも有名な食用種はコーヒー豆をとるコーヒーノキ属(学名:Coffea)である。コーヒー豆はコーヒーノキ属の種子である。コーヒーノキの果実から果肉を落として種子を取り出し、焙煎のち粉砕し湯や水で抽出したものがコーヒーとして飲まれている。コーヒーノキ属には数十~120種程度が知られるが、商業的に利用されているのはわずか3種であり、それぞれアラビカコーヒーノキCoffea arabica)、ロブスタコーヒーノキC. canephora)、リベリカコーヒーノキC. liberica)と呼ばれる。コーヒーは樹の種類や産地、焙煎時間や程度、抽出温度や方法など様々な条件によって味が変化し、楽しみ方も含めて世界各地で様々なコーヒー文化がある。

所属する種の多さのわりにコーヒーを除いて広く食用とされるものは少ない。日本で見かけるのは健康食品などとしてヤエヤマアオキMorinda citrifolia、ノニという呼び名が有名)の果実くらいである。アフリカに分布するVangueria属(和名未定)などは救荒食物として利用されることもあるという。

薬用

木材

分類

subfamily Cinchonoideae

輪目見未定の亜科。次の10連、約100属1700種を含む

tribe Chiococceae

和名未定の連。27属230種程度が知られる。

和名未定の属。フィリピンからパプアニューギニアにかけて3種が知られる。
和名未定の属。フィリピンからミクロネシアに10種が知られる。幹の火付きがよく蠟燭や松明として使われるという。
  • Catesbaea L. (17 sp)
アメリカ南部やカリブ海諸国に17種程度が知られる。茎に鋭いとげを持つ灌木。

tribe Cinchoneae

tribe Guettardeae

14属750種程度を含む

tribe Hamelieae

6属170種程度を含む

tribe Hymenodictyeae

2属25種程度を含む

tribe Hillieae

3属30種程度を含む

tribe Isertieae

2属15種程度を含む

tribe Naucleeae

24属180種程度を含む


tribe Rondeletieae

8属180種程度を含む

tribe Strumpfieae

次の1属だけを含む単型の連である。

  • Strumpfia
アメリカ合衆国南部からベネズエラにかけて分布するStrumpfia maritima1種だfけからなる単型の属である。

subfamily Ixoroideae

27連4000種を含む

tribe Airospermeae

tribe Alberteae

tribe Aleisanthieae

tribe Augusteae

tribe Bertiereae

tribe Coffeeae

tribe Condamineeae

tribe Cordiereae

tribe Cremasporeae

tribe Crossopterygeae

tribe Gardenieae

tribe Greeneeae

tribe Henriquezieae

tribe Ixoreae

tribe Jackieae

tribe Mussaendeae

tribe Octotropideae

tribe Pavetteae

tribe Posoquerieae

tribe Retiniphylleae

tribe Sabiceeae

tribe Scyphiphoreae

tribe Sherbournieae

tribe Sipaneeae

tribeSteenisieae

tribe Trailliaedoxeae

tribe Vanguerieae

アカネ亜科 subfamily Rubioideae

27連7600種を含む

tribe Anthospermeae

tribe A

tribe Clarkelleae

tribe Colletoecemateae

tribe Coussareeae

tribe Craterispermeae

tribe Cyanoneuroneae

tribe Danaideae

tribe Dunnieae

tribe Gaertnereae

tribe Knoxieae

tribe Lasiantheae

tribe Mitchelleae

tribe Morindeae

tribe Ophiorrhizeae

tribe Paederieae

tribe Palicoureeae

tribe Perameae

tribe Prismatomerideae

tribe Psychotrieae

tribe Putorieae

アカネ連 tribe Rubieae

15属200種程度を含む

  • Asperula
  • Callipeltis
  • Crucianella (31 sp)
  • Cruciata (8 sp)
  • Didymaea Hook.f. (8 sp)
  • Galiasperula Ronniger (1 sp)
  • Galium L. (631 sp)
  • Kelloggia Torr. ex Benth. & Hook.f. (2 sp)
  • Mericarpaea Boiss. (1 sp)
  • Microphysa Schrenk (1 sp)
  • Phuopsis Steven (1 sp)
  • Pseudogalium L.E Yang, Z.L.Nie & H.Sun (1 sp)
  • アカネ属 Rubia L. (83 sp)
  • Sherardia L. (1 sp)
  • Valantia L. (7 sp)

tribe Schizocoleeae

tribe Schradereae

tribe Spermacoceae

tribe Theligoneae

Urophylleae

主な種

コケサンゴ(アカネ亜科、Anthospermeae)
コプロスマ・カーキー 'ヴァリエガータ'(アカネ亜科、Anthospermeae)
クルマバソウ(アカネ亜科アカネ連
バーチェリア・ブバリナ(キナノキ亜科クチナシ連?)

代表的な種には次のようなものがある。

主な分類群

アッサムニオイザクラ
サツマイナモリアカネ亜科、Ophiorrhizeae)
ミツバカンチョウジ(アカネ亜科ハリフタバ連
クササンタンカ(アカネ亜科シソノミグサ連
コプロスマ・レペンスの雌花(アカネ亜科、Anthospermeae)
ハクチョウゲ(アカネ亜科ヤイトバナ連
プトリア・カラブリカ(アカネ亜科、Putorieae)
ヤマトグサ(アカネ亜科、Theligoneae)
シラホシムグラ(アカネ亜科アカネ連
ホソバアカクダタマ(アカネ亜科、Palicoureeae)
シラタマカズラ(アカネ亜科ボチョウジ連
ヤエヤマアオキ(アカネ科ヤエヤマアオキ連
Strumpfia maritimaキナノキ亜科、Strumpfieae)
マリアナクチナシモドキ(キナノキ亜科、Chiococceae)
ハメリア・パテンス(キナノキ亜科、Hamelieae)
ベニマツリ(キナノキ亜科、Rondeletieae)
ハテルマギリ(キナノキ亜科ハテルマギリ連
カダム(キナノキ亜科タニワタリノキ連
キナモドキ(キナノキ亜科、Hymenodictyeae)
Calycophyllum candidissimum(通称: レモンウッド; キナノキ亜科、Dialypetalantheae)
マグイレオタムヌス・スペキオスス(キナノキ亜科Sipaneeae)
アカキナノキ(キナノキ亜科キナノキ連
ヒゴロモコンロンカ(キナノキ亜科コンロンカ連
スルマル(キナノキ亜科、Jackieae)
コバミサオノキ(キナノキ亜科、Vanguerieae)
ミズバヒルギ(キナノキ亜科、Scyphiphoreae)
ベニデマリ(キナノキ亜科サンタンカ連
アルベルタ・マグナ(キナノキ亜科、Alberteae)
アカミズキ(キナノキ亜科、Augusteae)
ハリザクロ(キナノキ亜科クチナシ連
アラビカコーヒーノキ(キナノキ亜科、Coffeeae)
カフェマロン(キナノキ亜科、Octotropideae)
コブハテマリ(キナノキ亜科、Pavetteae)
Oxyanthus sp.(O. speciosusO. tubiflorus; キナノキ亜科、Sherbournieae)

新エングラー体系で独立の科とされていたヘンリクェジア科Henriqueziaceae)はクロンキスト体系以降でアカネ科とされている。またAPG植物分類体系ではディアリペタラントゥス科Dialypetalanthaceae)とヤマトグサ科もアカネ科に含められている。以下に主な亜科・属を示す。分類は Stevens (2001-)、シノニムに関しては Govaerts (2019) による。

脚注

注釈

  1. ^ a b c Stevens (2001-) はこの属をフタバムグラ属Hedyotis)のシノニム扱いとしている。
  2. ^ 山崎 (1981) や近田 (2003) ではオオフタバムグラDiodia teres としてここに置かれており「オオフタバムグラ属」の和名が与えられていた。しかし Govaerts (2019) は Hexasepalum teres を正名としている。
  3. ^ Stevens (2001-) はこの属をOldenlandia属のシノニム扱いとしている。
  4. ^ 邑田・米倉 (2012) ではソナレムグラHedyotis strigulosa var. coreana とされており、この属には「ソナレムグラ属」という和名があてられていた。
  5. ^ 邑田・米倉 (2012:256) はこれに「フタバムグラ属」の和名をあてている。
  6. ^ 山崎 (1981) ではツルアリドオシ属Mitchella)がここに置かれており、「ツルアリドオシ連」の和名が与えられていたが、Stevens (2001-) はツルアリドオシ属を Mitchelleae という連に置いている。
  7. ^ 山崎 (1981) ではクルマバソウAsperula odorata としてここに置かれており、「クルマバソウ属」の和名が与えられていた。しかし Govaerts (2019) はガリウム・オドラツムGalium odoratum)を正名としている。
  8. ^ 牧野 (1940:109) はこれを「やへむぐら」の学名としているが、Govaerts (2019) は Galium aparineG. spurium の間にシノニムの関係性を認めていない。
  9. ^ a b Stevens (2001-) はボチョウジ属Psychotria)のシノニム扱いとしている。
  10. ^ この和名の初出は金平 (1933:368) の「おほつるはながさ」である。
  11. ^ この和名の初出は金平 (1933:359) の「くろばかづら」である。
  12. ^ 金平 (1933:353) では「ぎよくしんくわもどき」と表記されている。
  13. ^ 金平 (1933:355) では「まりやなくちなしもどき」と表記されている。
  14. ^ 山崎 (1989) ではアカミズキ属Wendlandia)がここに置かれており「アカミズキ連」の和名が与えられているが、Stevens (2001-) はアカミズキ属を Augusteae という連に置いている。
  15. ^ 熱帯植物研究会 (1996:418) では日本語名として「ガヨボ」が与えられ、パナマコロンビアでの呼称が Guayobo とされている。しかし Grandtner (2005:143) ではパナマとコロンビア(およびコスタリカベネズエラ)でのスペイン語名は guayabo とされており、これをカナ転写するとグアジャボあるいはグアヤボとなる。
  16. ^ この和名の初出は金平 (1933:369) の「もるつかこんろんくわ」である。
  17. ^ この和名の初出は金平 (1933:357) の「こばみさをのき」である。
  18. ^ この和名の初出は金平 (1933:378) の「みづばひるぎ」である。
  19. ^ この和名の初出は金平 (1933:360) の「なんやうさんたんくわ」である。
  20. ^ 山崎 (1989) では Randia cochinchinensis とそのシノニム Aidia cochinchinensis として紹介されているが、米倉・梶田 (2013-) はこれらとは関係のない Aidia henryi であるとしている。
  21. ^ かつてはヒジハリノキBenkara sinensis)が Oxyceros sinensis と分類されていたこともあり、山崎 (1989:196) では「ヒジハリノキ属」という和名が与えられている。
  22. ^ 山崎 (1989) ではシロミミズTricalysia dubia としてここに置かれており、「シロミミズ属」の和名が与えられていた。しかし Govaerts (2019) は Diplospora dubia を正名としている。
  23. ^ この和名の初出は 金平 (1933:380f) の「なんやうぎよくしんくわ」である。
  24. ^ この和名の初出は 金平 (1933:379) の「まりやなぎよくしんくわ」である。

出典

  1. ^ a b c d e f Kupicha (2005).
  2. ^ a b c 福岡 (1989).
  3. ^ a b プランス (1997).
  4. ^ Ronse De Craene (2010:318).
  5. ^ Ronse De Craene (2010:319).
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s ブリッケル (2003).
  7. ^ コケサンゴの育て方 - 育てよう!みどりの広場 (株式会社日比谷花壇). 2019年6月24日閲覧。
  8. ^ コプロスマ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2019年6月24日閲覧。
  9. ^ マクビカー (2013:123).
  10. ^ a b c ウォーカー (2006).
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 林・古里 (1986).
  12. ^ 小野・林 (1987:401).
  13. ^ 金田 (2010:298).
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 山崎 (1989).
  15. ^ a b c 永益ら (1997:3).
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba コーナー & 渡辺 (1969).
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 山崎 (1981).
  18. ^ a b c d e f 『園芸植物大事典』小学館。
  19. ^ a b c d e f g h i j k l Kawakami (1910).
  20. ^ 邑田・米倉 (2012:250).
  21. ^ a b c d e f g h i j 米倉・梶田 (2003-).
  22. ^ a b Naiki et al. (2016).
  23. ^ a b c d e f g h i j 邑田・米倉 (2012:177-180).
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m 近田 (2003).
  25. ^ 邑田・米倉 (2012:255).
  26. ^ 邑田・米倉 (2012:256).
  27. ^ 金田 (2010:254).
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 熱帯植物研究会 (1996).
  29. ^ 永益ら (1997:8).
  30. ^ a b c d e f g h i j Stevens (2001-).
  31. ^ a b 堀田 (1989).
  32. ^ 永益ら (1997:26).
  33. ^ a b c d e f g h 牧野 (1940).
  34. ^ スミソニアン協会 (2012:196).
  35. ^ マグダレナ (2018:91).
  36. ^ 渡辺 (1944).
  37. ^ a b c 多肉植物&コーデックスGuideBook (2019:122-3).
  38. ^ 永益 (1997:21).
  39. ^ 永益 (1997:20).
  40. ^ 金平 (1933:366).
  41. ^ 金平 (1933:367).
  42. ^ a b 金平 (1933:354).
  43. ^ 坂﨑 (1998:938).
  44. ^ Appendices (CITES). 2019年7月5日閲覧。
  45. ^ a b 坂﨑 (1998).
  46. ^ 金田 (2010:308).
  47. ^ 金平 (1933:358).
  48. ^ a b 金平 (1933:381).
  49. ^ 金平 (1933:382).
  50. ^ 金平 (1933:383).
  51. ^ 金平 (1933:384).
  52. ^ 金平 (1933:386).
  53. ^ 金平 (1933:387f).
  54. ^ 金平 (1933:388).
  55. ^ Kerharo & Bouquet (1950:204).
  56. ^ Kerharo & Bouquet (1950:209).
  57. ^ リズデイルら (2007:325).
  58. ^ a b c 三橋 (1998).
  59. ^ ギブス (2005).
  60. ^ 河村・西川 (2019:270).
  61. ^ a b 渡辺 (1945).
  62. ^ 金平 (1933:356).
  63. ^ 金平 (1933:363).
  64. ^ 金平 (1933:376).
  65. ^ 伊藤 & 井鷺 (2018:xvii).
  66. ^ 京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成25年7月12日/京都府ホームページ 2019年6月10日閲覧。
  67. ^ 邑田・米倉 (2012:246).
  68. ^ 邑田・米倉 (2012:249).
  69. ^ コットン, C.M.『民族植物学―原理と応用―』八坂書房、2004年、187頁。ISBN 4-89694-836-X (原書: Ethnobotany: Principles and Applications, John Wiley & Sons, 1996.)
  70. ^ IUCN (2014).
  71. ^ 永益 (1997:13).

参考文献

英語・日本語:

英語:

日本語:

フランス語:

関連文献

英語:

関連項目