コンテンツにスキップ

「Wikipedia:削除依頼/IP:2400:4050:9920:BA00:0:0:0:0/64の作成記事(追加分)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
123行目: 123行目:
** (一部終了)[[陰茎鞘洗浄]]を存続と判断しました。--[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]([[利用者‐会話:柏尾菓子|会話]]) 2023年1月11日 (水) 03:14 (UTC)
** (一部終了)[[陰茎鞘洗浄]]を存続と判断しました。--[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]([[利用者‐会話:柏尾菓子|会話]]) 2023年1月11日 (水) 03:14 (UTC)
** (コメント)皆様が記事を1件1件精査しているのですから、時間がかかることは当たり前です。お疲れ様です。しかし、審議が長引いております。1週間後、存続票しか投じられていない記事を存続しようと考えております。[[Wikipedia:削除の方針#依頼の終了]]に「ケースBに該当する案件を除き、依頼者票以外に有効な投票がなされていないもの又は意見が拮抗しているものであって、依頼提出時から1か月を経過したものは存続で終了できます。ただし、再度削除依頼を提出することを妨げません。」(引用)とあり、本件は依頼者の方の票がありませんが、この文言から考えると存続で終了相当ではないか、と考えます。まったく票のない記事も、削除の合意が得られていないとして存続(サブページへの移動を妨げない)、としようかと考えましたが、とりあえず存続票の方を対応しようと考えています。これまでと異なる判断方法にいきなり変更したら混乱を招くと考え、コメントしました。ご意見がある場合はよろしくお願いいたします。--[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]([[利用者‐会話:柏尾菓子|会話]]) 2023年1月14日 (土) 02:43 (UTC)
** (コメント)皆様が記事を1件1件精査しているのですから、時間がかかることは当たり前です。お疲れ様です。しかし、審議が長引いております。1週間後、存続票しか投じられていない記事を存続しようと考えております。[[Wikipedia:削除の方針#依頼の終了]]に「ケースBに該当する案件を除き、依頼者票以外に有効な投票がなされていないもの又は意見が拮抗しているものであって、依頼提出時から1か月を経過したものは存続で終了できます。ただし、再度削除依頼を提出することを妨げません。」(引用)とあり、本件は依頼者の方の票がありませんが、この文言から考えると存続で終了相当ではないか、と考えます。まったく票のない記事も、削除の合意が得られていないとして存続(サブページへの移動を妨げない)、としようかと考えましたが、とりあえず存続票の方を対応しようと考えています。これまでと異なる判断方法にいきなり変更したら混乱を招くと考え、コメントしました。ご意見がある場合はよろしくお願いいたします。--[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]([[利用者‐会話:柏尾菓子|会話]]) 2023年1月14日 (土) 02:43 (UTC)
**:{{返信}} お考え把握しました。現在までの記事の存続を判定して頂いている柏尾菓子さんには深く感謝しております。しかし、存続への期限を設けるべきというご提案には沿いかねます。現在、私は皆様が存続票を投じられた記事をレビューし、適切に改稿が行われている記事の存続に向けてさらなる修正も行う努力もしていますが、すべての記事を見きれているわけではありませんし、今後一週間ですべて見きるのは厳しいです。
**:今回の審議はそもそものスタートが'''全移動'''という、通常の審議とは異なった方式で始まったレアケースです。私はこの検証を井戸端に提起し、そもそも始めた者として本依頼を終結させることへの責任を負っていると考えていますし、私の利用者ページでもこの案件を現在取り扱っているという宣言もしております。しかし、私も人間ですから―この検証に参加されている皆様もそうだと思うのですが―このような他人の記事をレビューして必要に応じて改稿するというのはかなりのストレスになりますし、現在忙しいものですから取れる時間にはもちろん限りがあります。その中でも一歩一歩進めていきたいと思っていますので、ここは審議の長期化を避ける、すなわち「早く審議を終了させたい」という考えではなく、「審議に参加している全員が最大限満足できる結果を得たい」という考えで進めていけたらいいなと思っています。どうでしょうか。お考えをお聞かせください。--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2023年1月14日 (土) 03:52 (UTC)

2023年1月14日 (土) 03:52時点における版

IP:2400:4050:9920:BA00:0:0:0:0/64の作成記事(追加分)

別表記載の計249記事に関して審議をお願いいたします。

対象記事:別表の通り。G1からG246までの246記事についてケースG-2(翻訳・日本語に問題のある記事)、GB1からGB3までの3記事についてケースG-2(翻訳・日本語に問題のある記事)およびケースB-1(著作権問題)。

当該記事群は、「Wikipedia:削除依頼/IP:2400:4050:9920:BA00:0:0:0:0/64の作成記事」にてケースG-2で翻訳記事40本が削除されたIP利用者に関して、私が追跡調査を行い、同一人物によるものと考えられる翻訳記事としてリストアップしたものです。7月末よりコメント依頼を提出し、当該記事群の処遇に関して意見を募っておりました。その結果、bot作業にて一時的に全記事およびノートをリダイレクトを残さずに「プロジェクト:翻訳検証/利用者別」のサブページへと移動し、検証作業によって問題ないと確認できたものから順次標準名前空間に戻していくという案がSethemhatさんより提示され、議論参加者からはおおむね合意が得られました。理由としては、ケースG-2相当の問題を抱えた記事が多いものの、他者の手が入っている記事もあることからこのまま全削除とするには惜しく、かといって検証や修正には膨大な時間がかかると予想され、その間これらの記事を標準名前空間に残しておくことによる弊害を防ぐために一時的な隔離が必要である、ということが挙げられます。bot作業による移動であれば、理論上は削除権限を用いなくともリダイレクトを残さずに記事の移動ができると考えられますが、標準名前空間から記事がなくなるという点では削除と同様ですので、削除手続きの潜脱とならないように削除審議をお願いするものです。

また、別表GB1からGB3までの3記事に関しましては、上記ケースG-2問題に加えて、履歴継承不備の問題もあると考えますので、ケースB-1での版指定削除の審議も併せてお願いいたします。意見表明の際は、ケースG-2問題に関する票とケースB-1問題に関する票を区別できるようにしていただけますと助かります。

なお、対象記事数が多いことから、削除テンプレートの貼付は後ほどbot作業依頼にて依頼をする予定です。--Lammarci会話) 2022年10月25日 (火) 11:42 (UTC)  追記 削除テンプレートの貼付については速やかにbot作業を実施していただき、すでに全件完了しています。--Lammarci会話2022年10月25日 (火) 14:17 (UTC)[返信]

 追記 サブページへの移動で終了となった場合、実際の移動作業、記事からの{{subst:Sakujo}}の除去、ノートへの{{subst:不削除ノート}}の貼付はいずれもbot作業依頼にてお願いする必要が生ずると考えております。併せて経緯説明の貼付も依頼する予定ですので、よろしければ私がまとめて依頼いたします。例外的な措置となりますがそれで問題なければ管理者の方は終了宣言に際してそのようにお申し付けください。--Lammarci会話2022年11月13日 (日) 10:32 (UTC)[返信]

  • コメント 例外的な措置ですが、私は削除という結論にも、存続のうえ移動という結論にも反対いたしません。したがいまして、依頼者票はございません。--Lammarci会話2022年10月25日 (火) 11:42 (UTC)[返信]
    報告 比較的影響範囲が大きい削除依頼にもかかわらず私とSethemhatさんしか参加していない状況であり、合意形成をするためには議論参加者が不足していると感じましたので、先ほどコメント依頼を提出しました。--Lammarci会話2022年11月5日 (土) 09:09 (UTC)[返信]
  • 上記移動案を提案したSethemhatです。まずは、Lammarciさん、私に代わり依頼を提出して頂きありがとうございます。この場を借りて感謝申し上げます。
さて、GB1からGB3につきまして、GB1は履歴継承なし、GB2は翻訳元とは違うリンク記入、G3は「英語版 03:48, 26 September 2012‎より翻訳」とリンクがなく、すべて翻訳時に必要な履歴が継承されていないことを確認しました。これらに関してはその別表にある通りの版を 版指定削除した上で移動、他のG1~G246については全移動票を投じます。提案の理由は上記にLammarciさんのまとめに集約されていますが、私からは「検証や修正には膨大な時間がかかる」件について、補足説明をしたいと思います。
私は以前、実際に2件の日本語訳改善を版番89956517と版番90776576の差分にあるように行いましたが、はっきり言って相当な手間がかかりました。修正の際にはおかしい日本語を見つけてそれを英語原文とすり合わせることを行いますが、これが労力を要します。また他人の記事を見る負担も相当大きいです。これらの記事は最初から訳しなおした方が手間は小さいとも思うほどです。このようにすべてを修正するというのは不可能に近いですが、かといってすべてを削除するのも他の人の手が少なからず入っている状況で行うのは抵抗があるため、修正された状況で順次復帰していくという手段がよいと思いました。
なお、これはすべて翻訳記事ですから、復帰の基準は{{Rough translation}}、{{要改訳}}、{{翻訳直後}}等のテンプレートが剥がせるようになった状態のものというのをサブページから復帰させるための目安として提示したいと思います。
他の方のご意見も賜れますようお願いいたします。--Sethemhat会話2022年10月25日 (火) 14:38 (UTC)[返信]
コメント 補遺 これらの記事がほとんど改稿されないだろうと考えられるのは、一部はすでに新着記事/強化記事 にすら載っていたような記事だからです。大悪臭のように、ひどいまま誰も修正しなかったという事実が20~30例あるのです。今回は削除ケースはG-2としますが、翻訳機が提示できないながらノート:1871年のロサンゼルスの中国人虐殺で私が指摘しているように、機械翻訳由来の文章と思しきものもあることを情報共有しておきます。--Sethemhat会話2022年10月25日 (火) 14:46 (UTC)[返信]

ここにあったコメントをノートページに転記しました。--Lmkjgmo会話2022年12月3日 (土) 17:26 (UTC)[返信]

ここにあったコメントをノートページに転記しました。--Lmkjgmo会話2022年12月3日 (土) 17:26 (UTC)[返信]

  • 尻の美しいウェヌス」は、 存続(サブページに移動させない)。理由:利用者:月下薄氷さんが修正して[5]、「日本語になっている部分が、日本語版での記述として意味のあるもの」(WP:DP#G-2) と思われるため。--Lmkjgmo会話) 2022年11月18日 (金) 07:34 (UTC). リンク先を固定版に変更。--Lmkjgmo会話2022年12月2日 (金) 21:00 (UTC)[返信]
    「尻の美しいウェヌス」について、移動。修正されてなお、読むのが非常に困難な文章(G-2)の域を脱していません。読解が困難な文章の例が以下です。
    「同じようにそれは、死すべき運命にある女性の肖像であるかもしれない」、「パラフレーズ」("paraphrase")、「姉に賛成票を投じた。それどころか彼女と恋に落ち、町に戻ると病床につき、弟に一部始終を語った」「この話は...16世紀の再話において流布された」「宗教的なカルト」「オリジナル」&「コピー」「そこでジャン・ティエリ(Jean Thierry)による追加の大理石の衣紋を与えられたが、それはお上品ぶった公衆の趣味を怒らせないためである」「いわゆるcontes libertinsのなたのその題名の3つめ」。他にも主語の取り違えなどの原文からの文法的解釈の誤りが気づかれず引き継がれている場所が数か所ありますし、脚注も未翻訳です。
    以下翻訳修正の一般論がちになりますが、ノート:1871年のロサンゼルスの中国人虐殺でも指摘したように、文章が原理的に粗雑なため、原文を確認せずに修正はできません。私が修正した煙突掃除人でも原文すべてを対比させているわけではないため発見し損ねた文法的解釈の間違い(=誤訳)が残留しているかもしれません。これは修正された方が悪いのではなく、文法的に誤った訳文をどう修正しても元の誤訳に気づけないという構造上の問題があります。この問題は「翻訳力がどうこうという話ではありません。そもそも機械翻訳文を前提として改善するという手順に問題があるのです。機械翻訳が真に危険なのは、「誤訳と思われる部分」と気づけないような自然な訳文でも当たり前のように誤訳が紛れ込んでおり、表面的な修正が意味をなさないという点です」と、Wikipedia:削除依頼/マリオ・レブレーロで指摘されていますので適宜参照ください(これは機械翻訳の話ですが人力? 低質翻訳も変わりません)。
    他の存続とされている記事も確認できる時に確認しますが、すべて移動した後に個別で復帰の申請をプロジェクト下でして頂いた方が処理がスムーズに行くと思うのですが。--Sethemhat会話2022年11月18日 (金) 12:27 (UTC)[返信]

ここにあったコメントをノートページに転記しました。--Lmkjgmo会話2022年12月3日 (土) 17:26 (UTC)[返信]

  • グレート・ムーン捏造記事」は、 存続(サブページに移動させない)。理由:記事名など未訳の箇所がありますが、「日本語になっている部分が、日本語版での記述として意味のあるもの」(WP:DP#G-2) と思われます。--Lmkjgmo会話2022年11月20日 (日) 01:40 (UTC)[返信]
    • コメント Wikipedia:削除依頼/IP:2400:4050:9920:BA00:0:0:0:0/64の作成記事の審議に関わりました者です。ここで移動する対象記事を選別せずに移動し、改訳後、個別審議で元の場所に復帰(移動)する、というのには私もやぶさかではありません。ここで先に選別を行うのと、移動後のノートで復帰改名の合意を取るのとでは二度手間になります。「プロジェクト:翻訳検証/利用者別」へのサブページ移動において、移動対象を選別するのには、あまり時間を掛けず、その分を移動先での翻訳文改良の時間に当てるべきでしょう。どのみち元の場所への復帰(移動)には皆さん査読するでしょうから、こうした検討は一度で十分なはずです。
    私が問題にするのは、移動の跡地をにすることです。跡地はむしろ当該問題記事へのソフトリダイレクトにして、翻訳の参加者をさらに募ることは考えないのでしょうか? 移動後の跡地に何も残さない、となれば復帰はメンバーの合意だけで可能ですから管理者の手を煩わすことなくできるメリットはありますが、もし万が一同一記事が再立項された場合、競合処理の後に移動先の削除と移動を行うことになり、結局手間を掛けてしまいます(たぶんこんなケースは無いだろうけど)。私の提案だと、復帰の移動時にソフトリダイレクトが移動の障害になりますが、これはあらかじめ、「プロジェクト:翻訳検証/利用者別」のサブページからの復帰移動において、移動先のソフトリダイレクトの削除について包括的合意を取り付けておけば良いだけでしょう。なお、ソフトリダイレクトの文面には翻訳に問題がある記事で利用には適さない旨と、「翻訳に協力してくれる方募集中」という文言を入れて協力者を募ったほうが良くありませんか? 管理者の手を移動の都度煩わす問題はあるものの、膨大な低質翻訳記事の山を少人数で改訳するのは、明らかに人的リソース不足です。
    あと、技術的見地からサブページに移動した記事はカテゴリをすべてコメントアウトし、カテゴリ経由での来訪は防いでおかないと裏口から入られますことを付記しておきます。--Licsak会話2022年11月21日 (月) 22:22 (UTC)[返信]
    返信 (@Licsakさん宛) 選別せず移動し個別審議することが不要という考えには同意します。しかし、個人的には移動後改訳するのではなく、単に検証して問題がないもの(削除の方針のGに該当しないもの)だけを復帰し、それ以外はすべて削除するべきだと考えます。理由は膨大な数の低品質な記事を改訳するのには明らかに人不足で、単に削除し最初から翻訳するほうが楽だと思うからです。--YellowSmileyFace会話2022年11月21日 (月) 22:56 (UTC)[返信]
    返信 (@YellowSmileyFaceさん宛) 私も全面的な翻訳のし直しのほうがずっと楽、だというのには賛成します。ただ削除のやり方は、移動先のサブページの場所にてもう一度削除依頼を出すべきです。翻訳のやり直しの場合も、それまでの版を全部特定版削除して履歴に影響を受けていない新しい版、としてサブページで作成し、それを元の場所へ復帰するべきかと思います。私達がやってはいけないのは、サブページへの移動が成就したからといって、移動で空いた跡地に新たな翻訳記事を執筆するのは、ここに参加した人達を優遇する行いであり誉められたものではありません。使う手段はどうあれ、移動先のサブページにて改訳を実施する必要があるのではないか、と私は思います。それが、この削除依頼で賛成票を別途入れてもらったり、沈黙の手段を取った人達に対する私達の責務でありましょう。
    結局本削除依頼は1件ずつ検証し移動の可否を判断するようになっていますが、これは提案者の期待したものとは違います。一般の編集者はサブページの存在を知りませんから移動後の跡地に新規(翻訳)ページを作るのは致し方ないとしても、ここの参加者は記事をサブページに移動して改善等を行うよう負託を受けたのですから、サブページにて物事を完結しなければなりますまい。私が移動後の跡地をソフトレダイレクトにしよう、と提案したのも、ソフトレダイレクトによって記事立項を思いとどまって欲しい、と思うからです。--Licsak会話2022年11月27日 (日) 17:57 (UTC)[返信]
    返信 (@Licsakさん宛) 別に改訳をする必要はないと考えますし、そもそも「ここの参加者は記事をサブページに移動して改善等を行うよう負託を受けたのですから、サブページにて物事を完結しなければなりますまい」の意味が分かりません。自分は各記事を検証して自分の票を入れているだけですし、「改善等を行うよう負託を受けた」覚えはありません。また、ここは削除依頼です。提案者の期待したものとは違うかは知りません(そもそも提案者は「削除という結論にも、存続のうえ移動という結論にも反対いたしません」と仰っています)が、削除依頼で「1件ずつ検証し移動の可否を判断する」のは適切だと考えます。そもそもサブページでもう一度削除依頼を出すのはそれこそ二度手間ではないでしょうか。--YellowSmileyFace会話2022年11月29日 (火) 22:34 (UTC)[返信]
    返信 (@YellowSmileyFaceさん宛) 提案者の提案趣旨を取り違えていませんか? 提案者は『一般ユーザーからの一時的な隔離』を求めており、その手続きが一般人の目には削除されたのと同等の効果を持つがゆえ、削除依頼に準じて審議をお願いしているわけであり、個々の記事に対してはプロジェクト:翻訳検証のメンバーに任せてほしい、と記事の取り扱いを委任するかどうかの審議のはずです。ですからここでの審議は「一括移動に」賛成か反対かのどちらかしかなく、ひとつでも移動に反対なら、反対票を投じるべきです。--Licsak会話2022年11月30日 (水) 01:33 (UTC)[返信]
  • パンの張形」は、 存続(サブページに移動させない)。理由:初版のまま未修整で、日本語での記述として要修正でしょうが、「日本語版での記述として意味のあるもの」(WP:DP#G-2) とは思われます。--Lmkjgmo会話2022年11月21日 (月) 23:16 (UTC)[返信]
    • 返信 (@Lmkjgmoさま宛) ここでは一括審議とし、プロジェクト:翻訳検証/利用者別への移動後、『個別に』または復帰リストを作って審議しませんか? 審議対象が膨大な数あるわけですし、個別に移動の可否を判断していては管理者も困惑すること必至です。また、移動後に結論が復帰となるにしても削除になるとしても、通常の削除審議(またはページの移動審議)を経なければ削除も復帰もできないのですから、個別の判断はここで行わないほうが賢明だと思います。もしひとつでも移動に反対なら、単純にこの提案自体に反対票を投ずるべきです。--Licsak会話2022年11月29日 (火) 18:08 (UTC)[返信]
      返信 Licsakさんのご意見に賛成できません。「プロジェクト:翻訳検証/利用者別」への移動は、一般の利用者・閲覧者にとってほぼ削除されていることと同様です。各記事について個々に検討せずに意見を述べたり、投票することは出来ません。なお、すでに管理者の方に対応いただいております[6]。--Lmkjgmo会話2022年11月29日 (火) 21:14 (UTC)[返信]
  • 提案 すでにYellowSmileyFaceさんとLmkjgmoさんが『移動しないまま』検証を継続なさっており、またFuusennさんも個別票を入れていることから、すでに提案の前提条件は崩れているものと解するべきです。ですから本移動提案は反対であるとして審議を打ち切りませんか?

    この場は個別に『存続・プロジェクト:翻訳検証/利用者別送り』を審議する場では無いのですから、そうした議論は別途意見をすり合わせるページを作って合意を取り、改めて移動対象を提案すべきでしょう。また提案された移動には跡地が更地になるという大問題がございます。閲覧者や一般の人には元記事にたどり着く手段が失われることから、個別に票を振り分けている方は必死で検証なさっているはず。少なくともbotを利用した一括移動に反対なのですから、削除依頼としては打ち切り、いっそのこと移動すること無く記事の改善を図る方向で検討されたほうが良いかと思います。--Licsak会話2022年11月30日 (水) 01:33 (UTC)[返信]
    • 一部 反対 。移動する必要がない、の部分については同意します。ただ、改めて依頼を作るとなると二度手間となるので、削除依頼のクローズについては反対します。一括移動については終了とし、記事の削除・存続についてはこのまま検証を続けて良いと考えます。
    また記事の改善を図る方向で検討するにしても、低品質な翻訳記事を再翻訳するのは大変です。ウィキペディアは強制ではありませんし、自ら大量の翻訳をしたい方が出てこない限りは、記事を改善するのは一筋縄ではいかないと思います。もちろん@Licsakさんが翻訳されるというのならそれは別の話になりますが。--YellowSmileyFace会話2022年11月30日 (水) 22:41 (UTC)[返信]
    • コメント ご提案とは逆に、審議を打ち切らず、このまま検証を継続する方が良いと思います。なお、YellowSmileyFaceさんの検証は全件数の半分を超えました[11]。--Lmkjgmo会話2022年12月1日 (木) 04:34 (UTC)[返信]
    • コメント 個々の記事について「存続」、「削除」、「サブページに移動」に分けた方がいいと思われます。この削除依頼でうたわれている「リダイレクトを残さずに」移動することには問題がありますので、すなわち重複記事が出来る恐れ、一般利用者・編集者には削除と同じ(赤リンク)になる点などを回避するため、移動の場合はその跡地をリダイレクトにして、かつウィキペディアの外からは検索出来ないように跡地に{{NOINDEX}}(Template:NOINDEX)を貼付したら良いのではないでしょうか。--Lmkjgmo会話2022年12月2日 (金) 23:59 (UTC)[返信]
  • コメント 本提案の提案者です。時間の関係でざっくりコメントになりますがご容赦ください。
まず、サブページに移動を提案したのは「1件ダメならばすべてダメの可能性がある。でもすべてを確認することはリソースの問題で困難。故に、一旦移動して個々で検討し復帰させよう」と考えたからです。ですから、もしYellowSmillyFaceさんやLmkjgmoさんにすべてをレビュー頂けるのでしたら(過剰な労力を費やすことにはなりますが)、移動の案は取り下げます。人によるレビューで不可な記事はもはや通常のG案件と変わらず、思い切って削除すればよいからです。私としては、皆様が存続とした記事を見て私の票を入れようと思います。
元々労力がかかるという理由で一括移動を進言して実際に削除依頼まで至りましたが、結局すべて検証することになりました。こちらの方がよいことは確かなのですが、その「元々」の時に誰も検証を開始しようとせずおそらく3か月ほど議論が停止してしまっていたことと、削除依頼に出せば検証が始まったことには複雑な心境です。しかしこれは私が{{翻訳検証}}を早く作らず、個々の記事の改稿者(例えばLmkjgmoさん)に議論が行われていることを知らせるべきことを失念していた落ち度によるものですから、皆様は気にせず検証を進めて頂ければと思います。...その個々の記事の改稿者がこの削除依頼にも姿を見せないのにも悶々とはしていますが。
しかし、私が「尻の美しいウェヌス」についてLmkjgmoさんの票に反対を述べているように、この存続の基準は難しいものとなります。記事が短ければ短いほど存続しやすいですが、中規模となれば誤訳が起きている可能性があり原文確認の手間があり非常に面倒です。誤訳を含んだ文章(例えば修飾先間違い)などを修正しても元の誤訳までは修正できません。これをどこまで許容するかどうかが鍵となるのではないかと思います。--Sethemhat会話2022年12月3日 (土) 14:05 (UTC)[返信]
  • コメント 一括移動はしないについては合意されたと理解しましたが、個々の記事の移動もしないのでしょうか? YellowSmileyFaceさんの検証ページには「削除票は翻訳検証サブページへの移動が必要」となっています。わたしとしては上記コメントのように跡地を「リダイレクト」「{{NOINDEX}}」にするならば、「問題が改善される見込み」(WP:DP#G-2)のある記事をサブページへ移動させてもいいと思います。--Lmkjgmo会話) 2022年12月3日 (土) 21:13 (UTC). --Lmkjgmo会話) 2022年12月3日 (土) 21:16 (UTC). --Lmkjgmo会話2022年12月3日 (土) 21:26 (UTC)[返信]
  1. Lmkjgmoさんが、私の記事の存続は正確性の面で難しいものとなっているという指摘に反論しないまま存続票を投下されていることに対して不安感を持っています。考え方を説明頂けないでしょうか。
  2. 提案 皆様の存続票・削除票をすべてLmkjgmoさんが作成されたサブページに移すことを提案します。現時点では見づらいものになっています。
  3. 緑色火球」について、Lmkjgmoさんによる改稿を確認したため、雑ながら 存続とします。
  4. @YellowSmileyFaceさん もしよければ順次票を反映して頂けないでしょうか。私も確認したいというのが理由です。--Sethemhat会話2022年12月7日 (水) 08:12 (UTC)[返信]
1. についてノートページで多分、今日中にお答えします。--Lmkjgmo会話) 2022年12月7日 (水) 08:53 (UTC). --Lmkjgmo会話2022年12月7日 (水) 11:33 (UTC)[返信]
返信 (@Sethemhatさん宛) 4.について、了解しました。余裕ができたときにやっておきます。--YellowSmileyFace会話2022年12月7日 (水) 11:47 (UTC)[返信]
チェック 票を反映しました。--YellowSmileyFace会話2022年12月7日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
  • 検証作業に加わります。10月に本件の削除依頼が出されるまで、この準備が進んでいることも知りませんでした。そのため、10月の時点ですでに対処いただいている G58 (これは元の記事とは別物に仕上げました)のほか、G161 と G244 の2本を全面改稿しました。  最初のうちは、元の移動案に対して、賛成も反対も、まったくどう言っていいか分からなかったというのが正直なところです。しかし、移動する場合には追加の手順が必要になること、すでに検証を進め始めてくれている方々がいることを考えれば、いずれやるつもりであったのなら、このまま存続・削除を振り分けていった方がいいと思いますので、少しでも貢献できるようにします。私の検証はかなり遅いため、私のペースを待つことなく、十分に必要な判断材料が集まったと考えられる時点で、管理者様にはご判断いただけたらと思います。   なお、票に私の分の欄を追加しました。私の「削除」は移動することなく削除でよいと考える票だとお考えください。別途、検証詳細の表も用意します。 --eWikiLearner会話) 2022年12月8日 (木) 17:25 (UTC) 訂正:「移動することなく」&表を更新しました。--eWikiLearner会話2022年12月9日 (金) 15:49 (UTC)[返信]
  • 翻訳がほとんどできない身で恐縮ですが、自分でも加筆できそうな内容であるキャンベルのスープ缶を加筆してみました。翻訳、日本語に問題がある記事とはいえないレベルであるため「キャンベルのスープ缶」は 存続票にさせていただきます。--鼓天会話2023年1月8日 (日) 12:09 (UTC)[返信]
  • 死の海も改稿しました。まだ問題があると思いますが削除するほどではなくなったと思うので「死の海」も 存続票にします。--鼓天会話2023年1月8日 (日) 12:57 (UTC)[返信]
    • (一部終了)陰茎鞘洗浄を存続と判断しました。--柏尾菓子会話2023年1月11日 (水) 03:14 (UTC)[返信]
    • (コメント)皆様が記事を1件1件精査しているのですから、時間がかかることは当たり前です。お疲れ様です。しかし、審議が長引いております。1週間後、存続票しか投じられていない記事を存続しようと考えております。Wikipedia:削除の方針#依頼の終了に「ケースBに該当する案件を除き、依頼者票以外に有効な投票がなされていないもの又は意見が拮抗しているものであって、依頼提出時から1か月を経過したものは存続で終了できます。ただし、再度削除依頼を提出することを妨げません。」(引用)とあり、本件は依頼者の方の票がありませんが、この文言から考えると存続で終了相当ではないか、と考えます。まったく票のない記事も、削除の合意が得られていないとして存続(サブページへの移動を妨げない)、としようかと考えましたが、とりあえず存続票の方を対応しようと考えています。これまでと異なる判断方法にいきなり変更したら混乱を招くと考え、コメントしました。ご意見がある場合はよろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年1月14日 (土) 02:43 (UTC)[返信]
      返信 お考え把握しました。現在までの記事の存続を判定して頂いている柏尾菓子さんには深く感謝しております。しかし、存続への期限を設けるべきというご提案には沿いかねます。現在、私は皆様が存続票を投じられた記事をレビューし、適切に改稿が行われている記事の存続に向けてさらなる修正も行う努力もしていますが、すべての記事を見きれているわけではありませんし、今後一週間ですべて見きるのは厳しいです。
      今回の審議はそもそものスタートが全移動という、通常の審議とは異なった方式で始まったレアケースです。私はこの検証を井戸端に提起し、そもそも始めた者として本依頼を終結させることへの責任を負っていると考えていますし、私の利用者ページでもこの案件を現在取り扱っているという宣言もしております。しかし、私も人間ですから―この検証に参加されている皆様もそうだと思うのですが―このような他人の記事をレビューして必要に応じて改稿するというのはかなりのストレスになりますし、現在忙しいものですから取れる時間にはもちろん限りがあります。その中でも一歩一歩進めていきたいと思っていますので、ここは審議の長期化を避ける、すなわち「早く審議を終了させたい」という考えではなく、「審議に参加している全員が最大限満足できる結果を得たい」という考えで進めていけたらいいなと思っています。どうでしょうか。お考えをお聞かせください。--Sethemhat会話2023年1月14日 (土) 03:52 (UTC)[返信]