鏑木雲潭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鏑木 雲潭(かぶらぎ うんたん、天明2年(1782年) - 嘉永5年11月27日[1][2]1853年1月6日))は、江戸時代後期の南画家。名は祥胤、は三吉。雲潭・實齋・當左生(尚左生とも)とした。通称は祥蔵。

略歴[編集]

市河寛斎の次男として生まれる[3]市河米庵は実兄。江戸の生まれ。

画を谷文晁に学び、大村藩御用絵師鏑木梅渓の養嗣子となり自身も絵師として大村藩に仕える。文化年間には藩主大村純昌の命を受けて大村城下に赴任している[4]山水画花鳥画を得意[5]とした。子の梅亭(1804年 - 1830年)・雲洞(1815年- 1892年)も画家。子の渓庵(1819年 - 1870年)は明清楽の演奏家となっている。門弟に佐久間雲窓がいる。

芝三田長運寺(港区三田4-1-9)に墓所がある。

作品[編集]

  • 「菊図」文化12年(1815年)

脚註[編集]

  1. ^ 結城素明『東京美術家墓所考』
  2. ^ 漆山又三郎『近世人名辞典』では卒年を明治3年(1870年)としている。
  3. ^ 『寛斎先生余稿・梅渓画譜』1815年
  4. ^ 森鷗外伊沢蘭軒
  5. ^ 白井華陽『画乗要略』1815年

参考文献[編集]