高山市立大八小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高山市立大八小学校
過去の名称 大八賀村立大八小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 高山市
設立年月日 1873年
閉校年月日 1965年
共学・別学 男女共学
分校 山口分校
三福寺分校
上野分校
所在地 506-0182
岐阜県高山市漆垣内町1500-1[注釈 1]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高山市立大八小学校 (たかやましりつ おおはちしょうがっこう)は、かつて岐阜県高山市に存在した公立小学校

概要[編集]

  • 旧・大野郡大八賀村の小学校であり、校区は松之木・五名・漆垣内・大洞・塩屋・大島・岩井・滝であった。1965年、東小学校〈旧〉と統合し、東小学校の新設により廃校。
  • 廃校後、校地校舎は高山市立大八中学校に転用された。現在、跡地は大八グラウンドとなっている。

沿革[編集]

  • 1874年(明治7年) - 大八学校が開校。校区は松之木村、五名村、漆垣内村、大洞村、塩屋村。
  • 1875年(明治8年)1月31日 - 大野郡灘郷、大八賀郷のうち23ヶ村[注釈 2]が合併し、大名田村となる。
  • 1886年(明治19年) - 大八簡易科小学校に改称する。
  • 1888年(明治21年) - 大八尋常小学校に改称する。
  • 1892年(明治25年)5月19日 - 大名田村が分立。大名田村[注釈 3]灘村[注釈 4]、大八賀村[注釈 5]となる。
  • 1900年(明治33年) - 大字大島が岩滝尋常小学校校区から大八尋常小学校校区に移る。
  • 1902年(明治35年) - 大八尋常高等小学校に改称する。
  • 1904年(明治37年)1月 - 農業補習学校を併設。
  • 1906年(明治39年)8月 - 岩滝尋常小学校に大八尋常高等小学校の高等科分教場を設置。
  • 1908年(明治41年) -
  • 1925年(大正14年)8月 - 大八賀村字石田に新築(木造2階建)移転。旧校舎の一部を移築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 大八国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 大八賀村立大八小学校に改称する。
  • 1950年(昭和25年) - 上野分校を設置。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 大八賀村が高山市に編入される。同時に高山市立大八小学校に改称する。
  • 1956年(昭和31年)4月 -
  • 1957年(昭和32年) - 校区が変更され、山口は江名子小学校校区、三福寺は東小学校〈旧〉校区に移る。
  • 1965年(昭和40年)3月 - 東小学校〈旧〉と統合し、東小学校の新設により廃校。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 現在の住所表記。旧住所表記は岐阜県大野郡大八賀村字石田
  2. ^ 上岡本村、松本村、下岡本村、桐生村、本母村、冬頭村、片野村、石浦村、千島村、花里村、西之一色村、七日町村、江名子村、三福寺村、松之木村、五名村、漆垣内村、大洞村、塩屋村、山口村、大島村、岩井村、滝村。
  3. ^ 片野村、石浦村、千島村、花里村、西之一色村、七日町村、江名子村。
  4. ^ 上岡本村、松本村、下岡本村、桐生村、本母村、冬頭村。
  5. ^ 三福寺村、松之木村、五名村、漆垣内村、大洞村、塩屋村、山口村、大島村、岩井村、滝村。

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 大八賀村史(大八賀財産区 1971年)P.676 - 682
  • 松之木町史(松之木町内会 2006年)P.465 - 477

関連項目[編集]