Category‐ノート:保護関連

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

カテゴリ構造案[編集]

わけがわからなくなっているので再構成案を。--co.kyoto 2007年10月13日 (土) 17:53 (UTC)[返信]

カテゴリは以上5つのみ。保護関連の依頼ページ、文書、テンプレートは全てCategory:保護関連に入れる。「~中の記事」カテゴリには該当する記事のみ入っている状態。

削除するカテゴリ[編集]

テンプレートの整理[編集]

テンプレートも乱造されているので整理。--co.kyoto 2007年10月13日 (土) 17:53 (UTC)[返信]

残すテンプレート

削除するテンプレート[編集]

以上、提案します。10月中はコメントを待ちますが、その後は随時作業に取り掛かる予定です。--co.kyoto 2007年10月13日 (土) 17:53 (UTC)[返信]

コメント[編集]

コメントはこちらの節にお願いします。--co.kyoto 2007年10月13日 (土) 17:53 (UTC)[返信]

賛成。よろしくお願いします。--Cave cattum 2007年10月18日 (木) 05:33 (UTC)[返信]
おおむね賛成ですが、保護依頼Sは残してもよいと考えます。(当時の議論には2人しか参加しておらず、それに反しているから削除するというのはどうなのでしょうか。)5種類のテンプレートそれぞれに大小が存在する、というのが望ましいかと。保護2/半保護2はまず存在に気づかない可能性が高いので機能的でないと思います。--Ich57 2007年10月21日 (日) 01:53 (UTC)[返信]
それでは保護依頼Sはとりあえず残しておく方向で。--co.kyoto 2007年10月25日 (木) 17:00 (UTC)[返信]
(保護依頼Sは存続、その他全て賛成)保護依頼Sは私も残してよいと思います。他はco.kyotoさんの案に賛成です。それにしても{{保護2}}を初めて見ました。かわいらしいテンプレートで「保護中」と全然分かりませんね・・・--Broad-Sky [note] 2007年10月28日 (日) 01:08 (UTC)[返信]
整理を完了し、削除依頼を提出しました(Wikipedia:削除依頼/保護関係の整理)。--co.kyoto 2007年10月31日 (水) 16:51 (UTC)[返信]
Template:保護2Template:半保護2についてですが、これら削除には否定的立場を主張します。
以降は未だ日本語版には存在しない概念ですが、多くの場合使用率の高いテンプレートは、新規ユーザーによるテンプレートの安易な編集による体裁や機能の崩壊、荒らしによるテンプレートの破壊的行為等の事態を防ぐ為に事前に保護もしくは半保護されています(ちなみに、そのような状態であっても文書やinterlang、カテゴリなどを自由に編集できるようにと提案されたのがHelp:テンプレートの説明文です)。それを告知するためのテンプレートが主にen:Template:Pp-templatezh:Template:Protected(の下部引数)などで、保護2などのテンプレートはそれらのテンプレートがテンプレート文書を閲覧する際に視覚的に邪魔になるような場合に用いられているようです(そのほか通常名前空間でも同様の理由で使用される場合もあります)。ちなみに、enwpでは各保護テンプレートにsmall=yasと記述することで保護2/半保護2各機能と同様の働きをする仕様になっています。
概念よりも、テンプレートのほうが先に移入されてきてしまった・・・といった感じでしょうか。
Template:移動半保護Template:移動半保護Sについてですが、移動は登録ユーザー以外はできない仕様なので、これらのテンプレートは不要なのではないでしょうか。--Tsukamoto 2007年11月4日 (日) 06:24 (UTC)[返信]
保護2、半保護2について。その運用を取りまとめる人が出てくれば、再投稿すればよいかと思います。英語版のソースがそのまま使えるので作業は直ぐに済むでしょう。
移動半保護について。通常はユーザ登録後すぐに記事を移動できます(一例。荒らしですが…)が、移動半保護の記事はユーザ登録後4日目から移動可能となります。(ref.Wikipedia:保護)--co.kyoto 2007年11月10日 (土) 23:23 (UTC)[返信]
削除依頼が終了しましたのでこの場は〆ということで。皆様コメントありがとうございました。--co.kyoto 2007年11月13日 (火) 23:21 (UTC)[返信]

移動半保護の削除依頼提出[編集]

Wikipedia:保護によると、2008年1月2日より全ページが移動半保護になったため、用途のなくなったTemplate:移動半保護Template:移動半保護SWikipedia:削除依頼/Template:移動半保護に提出しました。 --Vantey 2008年6月29日 (日) 16:24 (UTC)[返信]

(報告)存続・歴史的文書化としました。 --Vantey 2008年7月16日 (水) 13:41 (UTC)[返信]

サブカテゴリの改名提案[編集]

上記の5カテゴリはいずれも記事以外のページ(Wikipedia、利用者名前空間など)が含まれるカテゴリであり、名前が実態と合わないため改名を提案いたします。テンプレートによりつけられるカテゴリでもあるため、移動を行うときは合わせてテンプレートを編集します。--ネイ会話2019年8月25日 (日) 06:27 (UTC)[返信]

  • 賛成 以前から少し気になっていたのですが、ご提案の通り記事空間以外のページも対象としているカテゴリ群ですので改名は適切かと思います。--郊外生活会話2019年8月28日 (水) 11:24 (UTC)[返信]
    • チェック ページ移動、テンプレート修正、リンク元修正を行いました。--ネイ会話2019年9月1日 (日) 11:57 (UTC)[返信]
      • @ネイ: 改名と Help:Pywikipediabot/blockpageschecker.py における Special:Diff/74071710 の修正、ありがとうございます。この編集の際に Bot が影響を受けることは想定されませんでしたか。もし想定されていて放置されたのであれば、bot 作業が滞ることは想定できませんでしたか。想定されていたなったのであれば、機械的に編集されたように思われますが、機械的なリンク修正は時に不適切な事態を招くことがあるという認識を持たれたうえで行われたものですか。通常の改名提案としての必要最小限度の告知は行われているようで手続き上の瑕疵は認められませんが、もう少し プロジェクト‐ノート:BotWikipedia‐ノート:Bot, もしくは Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼 など、bot 運用の利害関係者が見ていそうなページ、または Wikipedia:お知らせ などで広く告知するなど bot 運用に対して配慮があってもよかったのではないですか。テンプレート関連やその付帯カテゴリの安易な変更は十分に影響評価が適切に可能な方が責任をもってすべての後始末をする上でなされるか、費用対効果を吟味してしないことも選択肢としてありうると私は考えます。その点において、現状は本件の ネイ さんによる影響評価は私からすると見通しが甘い言わざるを得ません。本件に関して phab:T231850 を提出し、pywikibot 側の修正 gerrit:533998 を私の方で提出しました。--rxy会話2019年9月3日 (火) 06:10 (UTC)[返信]
        • 修正を提出していただきありがとうございます。本件についてはカテゴリ5件ともにテンプレート経由でつけられるものであり、ソースコードに直でつけるものでない以上、どこかにハードコードされるものとは想定しませんでした(テンプレート経由でないリンクについては移動とともに手動で修正しました)。また、不適切な保護テンプレートのあるページの修正を行うボットの存在は知っていましたが、こちらは別のカテゴリ(Category:不適切な保護テンプレートのあるページ)がつけられており、改名提案には含まれず影響を受けないものと判断しています(また、APIなどで保護レベルを判断すべきであるとも考えています)。この2点に基づき、本件における影響評価について、それほど不適切なものとは考えません。手落ちといえるのはヘルプページを機械的に編集したことであろうと考えています。今後に目を向けると、英語版のen:Template:Twinkle standard installationのようなテンプレート(Twinkleガジェットが使用するテンプレートを編集する場合、特定ページで告知するよう注意喚起するテンプレート)を導入するという施策もありますが、現時点では議論を提起する予定はありません。--ネイ会話2019年9月7日 (土) 05:58 (UTC)[返信]
          • @ネイ: 影響評価に関しては「Category:不適切な保護テンプレートのあるページ」が存在することもってのみで判断され、どこかの Bot におけるソースコードを参照したということはないのですか。設計に関しては確かにイケてないやり方をやっているように私にも感じますが、私は当該 bot の開発者でもない上に設計を理由にしたところで、本件改名によって動かなくなったということは事実なのです。また、機械的に編集したために問題が認識できなかったということですね。理解しました。しかしながら、今後も同様の問題が再発する可能性があるにも関わらず、一切ご自身では何ら対策を施されるつもりもないように私には受け取れます。今後もこう言ったことがあると bot 運用に支障をきたすものの、その点は一切考慮いただけないとのこと、残念でなりません。--rxy会話2019年9月7日 (土) 09:19 (UTC)[返信]
            • 関連テンプレートやリンク元の修正はともかく、改名提案に「外部ボットが(その設計が悪かろうと)壊れないようにする」「外部のボットのソースコードを参照して影響があるかを調べる」といった義務まで盛り込むのは、たとえ本件の特殊性(一般的な改名提案ではボットが影響を受けそうもない)を鑑みても提案者の負担が大きすぎ、提案者を委縮させるものであると考えます。ウィキペディア外部のものである上、当該ボットスクリプトがハードコードという良くない設計を採用したものであることを考えると、そのような負担を提案者に負わせるべきではないでしょう。つきまして、その代案としてphab:T232245を提出することにします。--ネイ会話2019年9月7日 (土) 10:09 (UTC)[返信]
  • (インデント戻す)たとえば、影響の大きいWikipedia:井戸端/subj/コンテンツ翻訳ツールにおける日本語への機械翻訳をツール側で禁止する提案ではコメント依頼、お知らせ、コミュニティ・ポータルで告知しており、(さらなる改善の余地はあれど)当時とほとんど同じ状態というのは違うと考えます。本件については、ウィキペディアの外部にある良く設計されているボットは本件の影響を受けるはずもなく、ウィキペディアの外部にある悪く設計されているボットは提案者が想定する必要はありません。この考えに基づくと、今回の提案はただの改名提案になり、「それを超えて利害関係者に広く告知をする」べき状況になっていないことになります。--ネイ会話2019年9月7日 (土) 10:55 (UTC)[返信]
    • コンテンツ翻訳ツールの件は当然に広く告知されるべきものです。もちろん、それを広く告知する努力を行われていることは評価しますが。本件に関する「悪く設計されているボットは提案者が想定する必要はありません」というのはあなたの考えであって、それで結果として本件では不利益を被る人が出たわけです。不利益を被る人が出た時点で、あなたのその理論は誤りだったということになりますね。そのような考え方で今後も告知を軽視した作業されるのであれば、不利益を未然に防ぐためにコミュニティとその対策を協議することになりますね。--rxy会話2019年9月7日 (土) 11:07 (UTC)[返信]