コンテンツにスキップ

Category‐ノート:日本の総合学科設置高等学校

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日本の高等学校で、「総合学科を設置している」というのは、何か(分類に値する)特別な意味があるのでしょうか。また、総合学科を設置している日本の高等学校一覧も同時に作られているようですが、カテゴリとしての意義はあるでしょうか。--Yas 2007年6月27日 (水) 09:40 (UTC)[返信]

(コメント)1. 総合学科を設置している日本の高等学校一覧総合学科から分割されたもので、必要な記事です(ノート:総合学科#学校一覧の分割に関する議論参照)。しかし、カテゴリの方は絶対に必要かと問われるとそうではないと思います(ただし、カテゴリの方針には反してないです)。2. 私は以前、一覧記事とカテゴリを両方作ることの是非について「一覧記事不要論」として井戸端に疑問を提出したことがあります。結果、カテゴリが存在する場合に敢えて一覧記事を作るのがなぜ有用かは納得できました。しかし逆に、一覧記事が存在する場合にカテゴリをも作るメリットは、カテゴライズの自動化以外に誰も挙げなかったような…。--きたし 2007年6月27日 (水) 13:56 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございました。日本の高校にとって「総合学科を設置している」というのは大きな特徴であり、「総合学科を設置している高校」という分類がありうる、というのであれば、カテゴリの意味があると思います。「普通科を設置している高校」「専門学科を設置している高校」というのは、あまり分類に適さないと思うので、それらと本質的に異なるのかどうかと疑問に思い、その辺が記事総合学科を設置している日本の高等学校一覧総合学科を読んでもよくわからなかったというのが先の発言の理由です。その後、各高等学校記事をいくつか読むと、「総合学科を設置している高校」は、多くは普通科などと並立ではなく完全に転換しているようで、そうであれば分類の意味があるようにも感じています。なお、「一覧記事があるから対応するカテゴリを作る」という理由だけでは適切ではないと思います。--Yas 2007年6月27日 (水) 22:19 (UTC)[返信]

提案[編集]

Category:総合学科を設置している日本の高等学校」及び「総合学科を設置している日本の高等学校一覧の名称変更を提案します。

変更名は、「Category:日本の総合学科高等学校」及び「日本の総合学科高等学校一覧」です。

理由は、他のカテゴリ及び記事名に合わせる事と(Category:日本の職業高等学校日本の高等学校一覧など)、蛇足かも知れませんが文字数を減らす事(18・20文字から11・13文字へ)にもなるかと考えます。なお、変更作業は当方が責任を持ちまして、全て行います--カテゴリ整理専用 2007年9月13日 (木) 06:27 (UTC)--(提案修正)カテゴリ整理専用 2007年9月19日 (水) 09:51 (UTC)[返信]

提案修正前の、「Category:日本の総合学科設置高等学校」及び「日本の総合学科設置高等学校一覧」への変更であれば異議なしです。しかし「総合学科高等学校」という表記には反対です。理由は単一学科しかない高校だという誤解を招くためです。--きたし 2007年9月20日 (木) 14:04 (UTC)[返信]
ご意見助かります。やはり、「総合学科設置」の方が判りやすくはありますね、こちらでも構いません。--カテゴリ整理専用 2007年9月23日 (日) 09:05 (UTC)[返信]

提案から10日経過しましたが、賛意は、最初の提案「Category:日本の総合学科設置高等学校」及び「日本の総合学科設置高等学校一覧」への変更のみでした。従いまして、こちらでの変更を致します。--カテゴリ整理専用 2007年9月23日 (日) 10:01 (UTC)[返信]

移動完了しました。--カテゴリ整理専用 2007年9月26日 (水) 11:40 (UTC)[返信]