Portal:玩具/特集項目/2

赤べこ(あかべこ)とは福島県会津地方郷土玩具である。「べこ」は東北地方方言で「」という意味である。

もともとは張子人形であり、体色のは魔避けの効果があり、斑点は痘を表しているといわれている。と胴の接続に独特の工夫がしてあり、首の周りには余裕がとってある。は胴体内に差し込まれる部分と振り子のようになっており、愛嬌のある顔に触れると上下に左右に振り子運動を繰り返しユーモラスな動作がしばらく続くようになっている。

807年(大同2年)、柳津町円蔵寺には徳一大師が円蔵寺の虚空蔵堂を建立する際、上流の村から大量の材木を寄進された。しかし、水量が豊富な只見川から材木を運搬することは決して簡単ではない仕事だった。

人々が材木を運ぶのに難儀しているとどこからか牛の群れが現れ、材木の運搬を手伝ってくれた。重労働で多くの牛が倒れる中で最後まで働いたのが赤色の牛だったといわれている。そのことから、赤べこが作られた。

……もっと読む