Template‐ノート:分割提案

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

赤リンクについて[編集]

このテンプレートを表示する際に、分割先記事名が赤リンクで表示されますが、ここ最近議論が終了しないうちにここから項目を作成してしまう人が(特に漫画・アニメ関連で)しばしば見うけられます。赤リンクを表示しない方法はなにかないものでしょうか。むしろ、リンクがなくても記事作成にそれほど手間がかかるとも思えないので、はじめから赤リンクを表示しない形にしてもよいのではないかと思うのですがどうでしょうか。まあ、ユーザーのモラルの問題ではあるのですが・・・。--タケナカ 2006年4月18日 (火) 13:59 (UTC)[返信]

記事分割を履歴継承せずにする人もいるようですし、注意書きを追加する必要があるかもしれません。
記事の分割は議論が終了するまで実施しないでください。また、記事の分割は履歴継承が必要となります。方法の分からない方は記事分割を行わないでください。
と追加するのはどうでしょうか?--Cookie4869 2006年8月19日 (土) 07:22 (UTC)[返信]
注意書き追加に賛成します。やや長くなってしまいますが仕方ないですね。--タケナカ 2006年8月19日 (土) 07:58 (UTC)[返信]
[[{{{1}}}]]などとなっている部分を{{{1}}}としてやればリンクは解除できます。--端くれの錬金術師 2006年8月19日 (土) 08:03 (UTC)[返信]
ご教示ありがとうございます。では注意書きについても含めて、改めて赤リンク表示の是非について意見を募りたいと思います。--タケナカ 2006年8月19日 (土) 08:28 (UTC)[返信]
とりあえず、変更してみました。こんな形でどうでしょうか?--Cookie4869 2006年8月22日 (火) 12:24 (UTC)[返信]
ちょっとテンプレートの文章が大きすぎたので、方針文章の参照をお願いするような文言に変更させていただきました。分割提案先のリンクについては、既に存在する記事の場合はある程度有益だと思えるので、とりあえず存在する場合についてはリンクし、存在しない場合にはリンクさせないようにしました。ただ、合意を無視して行う方にどれほど意味があるのかはわかりません。O^tsuka 2006年8月23日 (水) 15:23 (UTC)[返信]
赤リンクがなくなって、不便になりました。また、デメリットと比べて、それほど大きな「抑止効果」があるとは思えません。交通事故を防ぐために、時速60キロしか出ない車にするような感じでしょうか?
個人的には、「分割手順だけ」書いたページに飛んで、見やすく分かりやすく解説をしたほうが良いと思うのですが…。テンプレート設置後であれば、手順だけで問題ないと思います。現状ですと、文章が多すぎて探すのが面倒な人って多いと思います。--idea 2006年8月26日 (土) 09:06 (UTC)[返信]
ちなみに、分割テンプレートに赤リンクをつけたのは私なのですが、最近は不用意にコピペして分割する人があとを絶たず、削除などで sysop に多大な労力がかかっています。不便だとは思いますが、健全な運営のためにも仕方ないのではないかと思います。
分割の手順だけ書いたページに飛ばすという案はとてもよいと思います。現在、そのようなページはありませんので早速作ってみてはいかがでしょうか?--Cookie4869 2006年8月26日 (土) 16:27 (UTC)[返信]

テンプレート内メッセージの履歴不継承の文字に対するWikipedia:著作権へのリンクについて[編集]

こんにちは。履歴不継承がWikipedia:著作権へリンクしていますが、リンク先のWikipedia:著作権では「履歴不継承」という文字列に対しての明確な記述が見当たりません。Wikipedia:著作権をよくよく読み進めていくと、投稿される方へウィキペディアにおけるカット・アンド・ペーストを読めといっているのかな(該当するのかな)と思われるのですが、このリンクでのつながりでは、ハイパーリンク後の着地点で路頭に放り出され迷い子になったような感覚があり、ストレートなガイドになっていないなと感じました。テンプレート上のメッセージは問題ないのですが、リンクとの結び付けが自然ではないと思います。履歴不継承の文字列にリンクをつけるのなら「履歴不継承」が独立した解説でないと、クリック直前の文章表記上の文字列を素直に読んだ意図とのずれが生じているとおもいますし、またその後に、著作権内での該当箇所探しが、読者の理解度によって、かなり左右される可能性を含みます。これは、勝手な解釈を生む一因になるかもしれないと思いました。

[分割]
[分割]
項目分割の提案:この項目は、記事の一部を「{{{1}}}」に分割することが提案されています。議論はTemplate‐ノート:分割提案を参照してください。なお、分割作業を行う際にはWikipedia:記事の分割と統合およびWikipedia:著作権を理解し、履歴不継承にならないように注意してください。

というのがまず、リンク先の意味も含めて自然なメッセージと思いますが、これでもWikipedia:著作権が広範囲な解説なので、勝手な解釈の可能性についてはまだ解決できていません。

ということで、以下のように考えてみました。

記事分割テンプレートの役割とは・・・

  1. 参加者に対してのメッセージ:記事分割提案の表明がなされていることを記し、議論への参加を促す。記事分割の議論への参加とは、賛否の表明であることと、具体的アクションを示す。
  2. 実際に分割する者に対するメッセージ:記事の分割と統合のステップの理解、および、履歴継承の重要性をメッセージする。
  3. 「参加者に対してのメッセージ」と「実際に分割する者に対するメッセージ」を明確に分離し、参加者が後者まで頭にいれる必要のないことを明確にする。=>後者を()で囲む

とし、さらに、

という前提で、以下の方がわかりやすいと思うのですが、いかがでしょうか。

[分割]
[分割]
項目分割の提案:この項目は、記事の一部を「{{{1}}}」に分割することが提案されています。議論はTemplate‐ノート:分割提案を参照し、必要であれば、賛否の表明をおこなってください。(分割作業者はWikipedia:記事の分割と統合を理解し適切な作業をおこなってください。また履歴不継承にならないように注意してください。)

わたしの分割に対する理解が異なっているとまずいので、上記前提を添削の上、コメントいただけるとありがたいとおもいます。よろしくお願いいたします。--Pararinpooh 2007年1月29日 (月) 09:10 (UTC)[返信]

リダイレクト回避について[編集]

WP:BOTREQTemplate:記事分割のリダイレクト回避の修正を依頼しています。テンプレートのリダイレクトは二重呼び出しがかかるため修正したいと思っています。一週間待っても意見がなければ修正してもらってもいいでしょうか。数が多くて手動修正が大変です。--Jump 2008年3月25日 (火) 03:20 (UTC)[返信]

一週間たっても特に意見がないので合意されたとみて正式に依頼したいと思います。--Jump 2008年4月5日 (土) 07:50 (UTC)[返信]

分割提案についての記述[編集]

Wikipedia:分割提案への申請をしないとならない点が、非常に分かりづらかったです。次の一文をテンプレートに記述してもらえると、分かりやすいかと思います。検討よろしくお願いします。
提案者は、Wikipedia:分割提案 にて申請してください。 --124.108.239.168 2008年9月13日 (土) 07:16 (UTC)[返信]

記事名の直後に空白を入れるべき場合[編集]

Wikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧#記事名の直後に空白を入れるべき場合にて議論しています。現時点では、文中の記事名を鉤括弧でくくるという案を、このテンプレートにも適用しようと考えています。ご意見をお待ちしています。--三畔 2009年5月31日 (日) 22:05 (JST)

解説の「テンプレートの分割提案」の節[編集]

テンプレートを分割したい場合、テンプレートのソースコードに分割提案を貼っても、見えない。当然、「テンプレートの解説」に貼るだろう。それなら、<noinclude>~</noinclude>は不要。 他のTemplate:統合提案等には、同様の節が無い。 この節は不要では?または、「解説」に貼るように、Template:統合提案等にも明記するかどちらかだと思います。 --121.108.46.43 2012年3月3日 (土) 07:01 (UTC)[返信]